![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23837998/rectangle_large_type_2_c4440667810e250ab16dda726bb44da4.jpeg?width=1200)
ヒミツキチ森学園 2週間を振り返る〜カリキュラム編〜
ヒミツキチ森学園
IG→@himitsukichi.project2020
オンラインスクールが始まって2週間が経った
この2週間、どのようにオンラインスクールが行われたかをザックリ書いておく
※あくまでも私からみたカリキュラムや息子からの話を元に書いている。常に側で見ていた訳ではないので日によって、タイミングによっては誤認識があるかもしれません⚠️.
月〜金
オンラインスクールは朝9時から始まり、休憩を挟みながら11時半くらいまで以下の中から二つの授業(1コマ当たり40分程)が行われる
1日の始まりは必ず【サークルタイム】から
1人1人スタッフも含めて「今日はどんな気分?」などスタッフからの質問に対して、今の自分の気持ちを言葉や文字や物でシェアし合う
全てが時間通りに!ではなくその場の状況に合わせて時間を組み換えたりしてくれる
「ことばとかずの時間」
自分のペースで国語、算数のプリントやテキストを進めていく
質問があれば別の部屋(ブレイクアウトルーム)に抜けて個別に教えてもらうこともできる
オンラインで一人一人の進み具合を見ることができない為、スクールで学び進めたプリントを後ほど写真で送ると、グループリーダー(先生)が赤文字で添削して返してくれる☆
ありがたい☆
「本と作家の時間」
グループリーダーが絵本の読み聞かせをしてくれたり、自分の好きな絵本を紹介して読んだりする
「心と身体の時間」
ウクレレも弾けるw万能なグループリーダーが一緒に歌を歌ったり、身体を動かすゲームをしたり、エクササイズやヨガのポーズで心と身体を整えていく...というか鍛えるw
途中「呼吸が大事だよ」という声かけやヨガが入るあたりはまさに身体だけでなく「心」も含まれる所以
親子で楽しめる内容も考えてくれるから大人も運動ができる
たまにエクササイズの域を越えてトレーニングになるところが私的に萌え... いや燃えるw
(ストイック大好きだった頃の血が騒ぐ)
そして歳を忘れて張り切り過ぎた挙句、筋肉痛になる 笑
因みに私は今太ももの裏が痛いw
これがきっかけで息子は身体を動かすゲームをやり始めた
「特別授業」もある
先日は、スクールのカリキュラムを部長としてずっと一緒に考えてきてくれてた まみちゃんが先生になってワクワクする授業をしてくれた
「ワールドオリエンテーション」
あるテーマに対してそれぞれ質問を考え、シェアしあったりしている
(今後その質問の答えを導き出したり、調べたりして学びを多角的に深掘りできるのでは?と思っている)
息子はこの授業のあと、何かに対して質問を考え出した時に、「あ、今自分で質問考え出した♫」と言って喜び、そこからどうやってできるか考えていた
「マイプロジェクト」「五感の時間」などもあるが、オンラインでできることを考えてスケジュールを組んでくれている
最後はサークルタイムでリフレクション(今日の振り返り)をする
毎週金曜日はその後に保護者のサークルタイムもある
これが凄く学びになるのだけど、長くなるので後編で紹介☆
毎日、スタッフ皆さんがどのように進めていくかミーティングを重ね、試行錯誤しながらその時のベストな授業を提供してくれる
そしてスタッフ自ら楽しみ、子どもと同じように学んだり、シェアし合ったりしているのを はたからみて、学ばせてもらう私である