![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95708398/rectangle_large_type_2_de172c3fb2a3a999cea96fbb7cabe9d9.png?width=1200)
そうだ、気圧のせいだ。
昨日、今日と、気圧のせいで頭痛と目眩でやる気のでないsacchiiです。
おまけに生理だから、もう仕事なんてしてないで、家でごろごろしていたい(--;)
て、ことありませんか??
「天気痛」とか「気圧痛」とか、
なんで起きるかっていうと、
自律神経がみだれるから、なんですね。
対策として耳をマッサージするといいよ、
とか、聞くと思うんですけど、
耳の奥にある「内耳」という器官が、
気圧の変化をキャッチするセンサーだと言われているからなんです👂🏻
自律神経って、
交感神経(体を緊張させる神経)と
副交感神経(体をリラックスさせる神経)があるのですが、
内耳が敏感な方や、
元々、頭痛持ちだったり、肩こりがひどい方は、気圧の変動を敏感にキャッチしやすいようです。
なので、気圧の変動によって、自律神経がみだれて、
交感神経が活発になり過ぎると、
体が緊張して、
頭痛が起きたり、古傷が痛んだりします。
逆に副交感神経が活発になり過ぎると、
倦怠感や気分が落ち込んだりします。
先程書いたように、
普段から肩こりや偏頭痛のある方、
雨の降る前や、気温差が激しい時、
台風が近付いて来る時に、
体調を崩しやすい方や、
普段から車酔いしやすい方は、
内耳が敏感な可能性が高いと言えるので、
明日は雨降りか〜、て時や
気圧の低下にご注意ください、なんて時は、
事前に、耳を温めたり、
マッサージをすると、
体調不良の予防や改善につながるかもしれません。
マッサージは、
耳全体をもみもみしたり、痛くない程度に引っ張ったり。
耳を半分に折りたたんで5秒程キープしたり。
耳全体をつまんで、くるくる回したり。
普段からマッサージしておくと、
天気痛の症状が出にくくなると言われているので、お風呂に入ってゆったりしている時や、
夜寝る前などのリラックスタイム、
テレビを見ながらなど、耳ほぐほぐマッサージが日課になるといいですね。
それでも、不調が続く場合は、
病院や薬局で、
抗めまい薬や、漢方を相談してみるのもいいと思います。
自分の身体を労わって、
しんどい時は、無理せずぼちぼちやっていきましょうね〜(*´˘`*)
以上、一応登録販売者資格ももっております、
sacchiiがお伝え致しましたm(_ _)m