![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139937887/rectangle_large_type_2_91dbf943389124ced95f3e2372d99f39.jpg?width=1200)
発達障害を少し理解できた話
私の姉はアスペルガー症候群って
診断されてるし
母も叔母も診断はついてないけど
明らかに発達障害だなって感じの人なのね。
(空気が読めない、自分の興味がある話しかしない、知識の偏り、易怒性、睡眠障害などなど…)
そんな家族と一緒にいて思うのが
「提案された(と捉えた)ことは
即時にやらないといけない」
って思い込みが強いんだなぁってこと。
例えば普段の会話の中で
「お茶なくなったから沸かさないとねー」
って言った時に
私だったら「そうだねー」って返すんだけど、
姉とか母は
「今やるから待って!」とか
「今別のことしてるでできないって!」
みたいに怒るんだよね。
これってきっと
「雑談」と「お願い(指示)」の区別ができないから
こうなっちゃうんだと思うんだけど、
これ気づいたのほん最近なんだよね( ˙꒳˙ )
これまでも姉も母もちょっとした事で怒ったり
取り乱したりするから
『なんでかな〜?』って
思ってはいたんだけど、
ほんとにふと『あ、そういう事か』って
理解できたんだよねー( ˙꒳˙ )
なんで気づいたのかは分からないけど、
こういうことっていわゆる健常者には
絶対理解できないことだから
理解できてよかったなぁと思う。
姉も母も叔母も
時代の流れが早い現代では
めちゃくちゃ生きづらいだろうなぁと思うけど、
ド田舎だからか
割となんとかなってるのが救いかな。
これから先、
祖父母はいつか他界するし
母や叔母も歳を取って
介護が必要になるかもしれないし
姉と私だけになった時
どうなってしまうんだろう
…って不安になることも多いけど、
不安の9割は実現しないって言うし、
これまでも
『なんとかならないなりに
なんとかなってきた』から
たぶん大丈夫だよね( ˙꒳˙ )
なんかいつもの気づきとかとは
全然違うネタだけど、
実家に帰った時に
先のことを憂いでしんみりしちゃったから
ここで供養します(。-人-。)