![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22196764/rectangle_large_type_2_569353ce6b2ce10646ac0df7d6f91a36.jpg?width=1200)
環境で母性は育てられる
「やってあげたい」
こういう気持ちになることはありますか?
この「やってあげたい」の気持ちが大きい人ほど
母性が強いんじゃないか?って思うんです。
で、わたしはというと
(人と比べることはできないけれど)
残念ながら…
母性が弱いタイプなんじゃないか?
と思ってます(´・ω・`)
例えば、、
「彼氏のお部屋を掃除してあげたい」
とか
「靴下を履かせてあげたい」
とか
を思ったことは正直ありません…
でも、結婚して
家事全般やらざるを得ない状況になって
ちょっとずつできることが増えていったことで
「美味しい料理を食べさせてあげたい」
はすごく思うし
苦手なお掃除をする時でも
「(夫のお部屋も)一緒に掃除しといてあげるか」
くらいは思うようになりました
だから
「やってあげたい」の気持ちがあまりない人
つまり母性が弱い人でも
自然とやらざるを得ない環境に身を置くことで
気づけばやれることが増えていき
「やってあげたい」の気持ちを”自然と”増やすことができるのではないか
母性を育てることができるのではないか
と思ったんです。
家事をやらない夫に正直「ぷぅ٩(๑`^´๑)۶」って思う日もあります。
でも神さまが、わたしの母性を育てるために
この人をわたしのパートナーにしたのかもしれない
と考えたら、そんな夫も悪くないなと思ってきました(・∀・)
というか、夫には夫の役割があって
わたしの話をずっと聞いてくれたり
いろんな場面で頼れる人な訳だから、それで良いじゃない
家事はわたしの役割でいいし、
その家事でわたしは母性も育てられてるんだから良いじゃない
と思いました。
というわけで、今日も明日も
わたしは細々家事をこなして、着実に自分の母性を育てていきたいと思います\(^o^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![ぱんさく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21001366/profile_b289549df2f74bd2d235d0941eff336c.png?width=600&crop=1:1,smart)