
山登り人生VOL489日本百名山ツアー東北の山旅その5
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
10月2日連続投稿が1126日で途切れましたが、気をとり直し続けています。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
この投稿、47歳頃の山登りです。
平成8年度の山行は11回延べ29日と
前年度比12回・15日減と大きく減少しました。
親父の入院、5月の職場異動も大きく影響したようです。
昨年春に続いて同じメンバーでの
日本百名山ツアーに三度目軽自動車を走らせました。
北海道を目指した旅でしたが、
とんでもないことから東北の山旅になり
南下しながら4座目の筑波山に登りました。
帰郷も大変なドライブとなりました。

No631東北の山旅その5日本百名山51座目筑波山
平成8年8月15日 M、Ⅰと私
15日雨、那須登山は諦め南下する。筑波山登山後、帰路へ。
那須中止出発6:00⇒赤城山諦め⇒筑波山神社リフト10:20⇒山頂駅10:30→
10:45男体山11:00→山頂駅11:30⇒11:40駐車場12:20⇒
首都高・天城山目指すも車異常音で諦め帰路へ・酷暑忍耐のドライブ⇒
思いつき思いつきで山が決まっていく。
一旦は赤城山を目指したが、
道迷いで筑波山に変更して車を走らせる。
筑波山駐車場では車トランクにM君の指を挟めてしまった。


観光ケーブルで山頂駅へ。筑波山(男体山)は観光地であった。


正にピークハント、登山の感覚なく山頂に立つと次なる天城山を目指した。



首都高速は思い通り走行できず、一般道に下りた。
国道1号線はなかなか進まず、
車は異常音が出だして山に登る余裕はなくなった。
天城山は諦めざるを得ず帰路に付くことにした。
高速道を利用したが、
時速70∼80㎞で2時間程走行すると30分以上の休息をいれ、
後続車を気にしながらの走行・帰路となった。
クーラーも利用するとバッテリーが気になり、地獄のドライブとなった。
7万円の会費に代車購入代2.5万円、計10万円の出費となった。
16日丸一日以上の29時間忍耐ドライブで18:00佐世保着
日宇金剛園 19:30帰宅
※9月24日おやじ再入院。交替で病院に泊まり込む。