
山登り人生VOL274第2回冬山を歩こう会、今年度7度目の子連れ登山
1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
昨年3月29日「山登り人生VOL1」から始め今回の投稿になりました。
私35歳。奥様35歳、長女10歳、長男9歳、次男5歳の頃の山登りです。
昭和59年度の山行は19回、40日と回数は大きく減少しました。
仕事も浦頭引揚げ記念公園募金活動で超忙しかったし
実父の動脈瘤での久留米大学病院入院、義母のギブス生活、
義父の仕事手伝い100日間と人生でも稀有な時期だった。
今年度の子連れ登山は4月の黒髪山開きから始まりこの歩こう会は
7回目で次男とは6回目でした。
No391冬山を歩こう会(烏帽子岳)
昭和60年2月3日
M医師ほか8名、次男と私
白南風小9:20→烏帽子岳10:30→満場越11:10→12:00青少年の天地15:30
→白南風小

第2回目の歩こう会で参加者も多数となりました。
M先生から頼まれ次男を連れて参加する。
一般約180名参加。
隠居岳組中高校生14kmと満場越組家族10kmに分かれて行動。

家族コースに参加し青少年の天地に戻り
ゆっくりしてぜんざいを御馳走になり白南風小へ山を下る。
次男もいたって元気。ぽかぽか陽気の一日だった。
