
山登り人生VOL433日本百名山36座目塩見岳その3
1969年9月23日から記録を執り始めた山日記をブログで振り返っています。ブログは2021年9月1日から始め3周年を迎えました。
このシリーズ「山登り人生」は、2023年3月29日から始めています。
44歳頃の山登りです。
平成5年度の山行は26回延べ48日と
前年度比7回・8日増と年々増加していた。
昨年夏の上信越ツアー、今年春の東北ツアーに続いて
南アルプス北岳等の踏破を目論み
一日目に三伏峠に入り
二日目塩見岳と踏破して長い長い縦走で熊の平小屋に到着です。
No567夏山合宿南アルプス塩見岳踏破
平成5年8月11~16日
M社長、I君、Y女史と私
11日佐世保出発
12日鹿塩温泉⇒塩川小屋11:50→三伏峠入山(幕営)
13日起床4:30、出発5:30→本谷山6:50→塩見岳10:30→北俣分岐11:25→
雪投沢(水場)→北荒川岳13:20→新蛇抜山→展望台14:35→
安倍荒倉岳山頂下15:35→16:10熊の平小屋(幕営)

清々しい朝を迎えるも食事はあまり進まなかった。
本谷山までの行程は
お花畑など景色を楽しみながらゆっくりしたペースで歩く。


本谷山頂からの展望は素晴らしく
雲海が見事で峰々が果てしなく続いている。
権右衛門山を横切ると正面に塩見岳の鋭い岩峰が現れる。


唐松林を登り尾根に出ると360度の展望で、疲れが一辺に吹き飛ぶ。
雷鳥を観ながら
本峰最後の岩場を登ると日本百名山36座目の塩見岳山頂に立った。




眺望は抜群、アルプスの主な山々を確認できた。
先ず飛び込んできたのは富士山。
三峰岳、間ノ岳が北方に聳え甲斐駒ヶ岳がその奥に見える。
大パノラマを十分に楽しみ出発。


北俣分岐からの急下降を下るとなだらかな稜線となる。
振り返る塩見岳の姿は素晴らしく、
山全体を大きく突き上げ眼前に迫って来る。



この先、お花畑は至る所に点在し咲き乱れている。
暫く行くと小さな小屋が建っている雪投沢の水場に着いた。
I君が汲んできた冷たい水が美味しい。

北荒川岳は鈍頂で平凡な山であるが見晴らしは良い。
北荒川岳を下り新蛇抜山を横切って起伏の緩やかな登山道を進むと
急に視界が開けて大井川源流が深い谷となっている。
延々と続き、真向いの稜線には農鳥岳が見えている。



間ノ岳の山頂は隠れてしまった。
擦れ違う登山者に熊の平小屋への時間を尋ねると2時間はかかると言う。
三伏小屋から7時間を見込み既に9時間となっている。
更に2時間かとガックリ来る。
安倍荒倉岳直下を通過、
見晴らしの利く岩場からの展望はガスってしまった。

疲れた足取り11時間行動でやっと熊ノ平小屋に到着した。
長い長い道中、皆さん頑張った。
600円のビールを一気飲みして少し落ち着く。
小屋は登山者で一杯、指定されたテン場に幕営し、
更にビールを仕入れて乾杯する。

食事を済ませ早々に寝たが、夜中には激しい雨で、
テントを叩く音でよく寝付けなかった。疲れも有ったのだろう。
明日は間ノ岳、北岳へ縦走できるだろうか?