![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36181141/rectangle_large_type_2_d9dbe137cb959a64171ac4164afe56be.jpg?width=1200)
散歩がてらの収穫
昼過ぎに庭先を掃除していたら、姿を見かけたといって上のお母さんから連絡をいただきました。
「ちょっと時間あるかしら? お宅のベランダから見えるところの畑にいるから、よければ手袋とビニール袋をもって降りてきませんか?」
畑でビニール袋。これは何か収穫したものをお裾分けいただけるんだろうか…などと、やや意地汚いながら、喜び勇んで駆けつけました。
「ここにね、シソを植えてるの。ワタシ、実の生るものなら何でも植えちゃう癖があるのね。だって、ちょっと食卓にのせるのにいいでしょ」
この感覚、とっても分かります。庭から、ちょっとした葉っぱや実をもぎって、食卓に…。これまで夢に見ていた生活です。
紫蘇の実が繁茂して
そういえばあたり一面、シソが旺盛に生えています。葉っぱは青々として、白い可憐な花を付けて、そして茎にびっしりと実がついて…。
「葉っぱは若いうちだとおいしいけど、いまはもうダメ。この時期は実がおいしいの。放っておくと種が落ちて、すぐにまた生い茂っちゃうから、できるだけ実を持って行って欲しいのよ」
うれしいお申し出です。この時期、実がまだ緑色のものだと、おいしくいただけるそうです。さっそく実をもごうと手をやりかけると、
「ダメよ。手袋をしないと、アクが強いから手が真っ黒になっちゃうわよ」
へぇ~。そうなんですね…。また一つ勉強になりました。
持ってきた手袋をはめて、実のついた房を根元から先まで指先でつまむように、実をこそぎ落としていきます。トゥルトゥルと、実が手のひらに残っていきます。…う~ん、至福の時。
ご飯のお供を作る!
数分で袋一杯になりました。
帰りがけにきけば、
「この辺は空気も綺麗だから、洗わなくても大丈夫。そのまま醤油につけておくだけ。2~3日もすれば紫蘇の醤油漬けができるわよ」
いいですね。白いご飯の最高のお供ですね。さっそく醤油漬けと、麺つゆにつけたものを2種類作ってみました。
にしても、ちょっとした散歩の距離にある小さな畑で、ほんの数分の収穫と、その調理…。
この日常性が何とも堪りません。できあがりが待ち遠しい!
↑ 記事は以上です。お気に召しましたら、ぜひポチッと投げ銭でも!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?