見出し画像

2021年度・豊島岡女子学園3回目(社会科)問題と解説

ブログ未掲載の解説をちょこちょこ挙げていきます。
難易度(★~★★★★★)は適当です。★3つ以上が難問。

大問1(歴史)

〔祭りや芸能に関するリード文〕
問4
八坂神社は日本の神と仏教が融合する神仏習合という動きの中で、平安時代の後期に比叡山延暦寺の支配下に入りました。この延暦寺で学んだ僧として適切でない人物二人選びなさい(★★★)
1:法然 2:道鏡 3:日蓮 4:鑑真 5:栄西
2・4
*比叡山延暦寺といえば天台宗の最澄。真言宗の空海とともに平安初期に活躍した僧である。延暦寺出身者は法然(浄土宗)、親鸞(浄土真宗)、日蓮(日蓮宗)、栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)と、鎌倉時代で新興仏教を開いた僧が多い。

2:道鏡は有名人物だが高校で詳細を習う。聖武天皇の娘である称徳天皇(孝謙天皇)の寵愛を受けて出世した、奈良時代の僧。
ちなみに、道教の企みを阻止しようとした和気清麻呂(わけのきよまろ)は称徳天皇の怒りを買って名前を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)に、姉の和気広虫(わけのひろむし)は別部広虫売(わけべのひろむしめ)に改名されたうえ、流刑に処されているΨ(`∀´)Ψ
4:鑑真は唐招提寺を建立した唐出身の僧。

問5
日本に6世紀前半に伝わった仏教は、続く飛鳥時代に寺院建築や彫刻など様々な文化を発展させるもととなりました。飛鳥時代に起こった次の出来事を古い順に並べなさい(★★)
1:白村江の戦いののち、九州に山城や水城が築かれた。
2:蘇我馬子が物部氏を滅ぼした。
3:隋の皇帝に使節が派遣され、親書がおくられた。
4:改新の詔で土地と人民を国家のものとする方針が示された。
2→3→4→1
*基本だが、古代史の流れを取り違える生徒は少なくない。
2:崇仏派の大臣(おおおみ)・蘇我氏と排仏派の大連(おおむらじ)・物部氏が対立。蘇我馬子が物部守屋を倒して推古天皇を擁立。摂政に聖徳太子が就く。
3:推古朝。聖徳太子が遣隋使の小野妹子に親書を持たせる。
『日出づるところの天子、書を日没するところの天子にいたす』
冊封体制の下にはいるのではなく、対等な立場で隋との外交関係を築こうとしたが、皇帝・煬帝(ようだい)が激怒。
4:645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我蝦夷・入鹿を殺害(乙巳の変)、翌年の改新の詔で公地公民制、国郡制度、班田収授法、租調庸の税制といった律令国家の基本方針が示された(大化の改新)。
1:663年、日本・百済が唐・新羅連合軍に負ける(白村江の戦い)。九州北部の防衛に防人が召集され、山城や水城(みずき;土塁)が築かれる。

問7
踊りについて述べた次の文のうち、正しいものを選びなさい(★★)
1:空也は踊念仏をすすめて全国をめぐりあるき時宗を開いた。
2:後醍醐天皇の保護を受けた観阿弥と世阿弥は能楽を大成させた。
3:出雲大社の巫女ともいわれる阿国が歌舞伎踊りを始めた。
4:欧化政策を進めた新渡戸稲造は鹿鳴館を建てて舞踏会を開いた。

*3:歌舞伎の創始者は安土桃山の出雲阿国(いずものおくに)。『出雲大社の巫女』の部分が曲者だが、わからなかったら消去法で対処する。
現代の梨園(歌舞伎の世界)は男社会だが、阿国は女性である。江戸初期、女歌舞伎は風紀を乱すという理由で幕府が禁じてしまい、女性に代わって少年が演じる若衆(わかしゅ)歌舞伎が流行する。しかし、これもまた妖艶過ぎて風紀を乱すとのことで、現在の野郎歌舞伎になった。
2008年、無形文化遺産に登録。

1:時宗の開祖は一遍。踊念仏で時宗を広めたが、その踊念仏を最初に始めたのが平安期の空也とされる。
2:後醍醐天皇ではなく、足利義満。北山文化。
世阿弥は能の理論を『風姿花伝(ふうしかでん)』でまとめている。
4:欧化政策は初代外相の井上馨。コンドルが建てた鹿鳴館で舞踏会を開き、海外のVIPと交流を深めて不平等条約の改正を目指す。
新渡戸稲造は国際連盟の事務次長を務めた人物。『武士道』の著者でサムライの生き様を世界に知らしめた。

問9
下の写真は百姓一揆を起こす際、農民たちが署名した連判状と呼ばれるものです。円形で記されている理由として、「代表者が誰かわからなくするため」という説のほか、もう一つ別の理由が考えられます。その理由とは何ですか、20字以内で説明しなさい(★★)

画像2

一揆の参加者が対等であることを示すため。(20字)
*傘連判状(からかされんぱんじょう)は他校でも出題済み。
中心からの距離が同じ⇒優劣をつけず、対等な立場にある。

大問2(地理)

問1
次の表は、発電方式別発電電力量(百万kWh、2018年)を示したもので、1~4は火力発電、水力発電、風力発電、地熱発電の上位4都道府県です。このうち、風力発電にあたるものを選びなさい(★★)

画像1


*わかりやすいところから判定。
4:発電電力量が最も多く、海沿いの大都市がランクイン⇒火力
3:発電電力量が2番目。豊富な水が得られる山間部⇒水力
1:別府や湯布院を有する大分が1位なので地熱。大分は源泉数1位。
2:風力発電は一定方向に強い風が吹く場所に立てられるが、北海道と東北に多く設置されていたんですね。

画像6

風が得られ、騒音被害の少ない洋上に設置することもできるが、日本ではあまり普及されていない。

問3
次のグラフあ~うは、ある三つの都道府県のある都市の農業算出額とそれに占める米の割合を示したものです。これらの都道府県の米の産出額を大きいほうから並べたものとして、正しいものを選びなさい(★)

画像3

1:あ→い→う 2:あ→う→い 3:い→あ→う
4:い→う→あ 5:う→あ→い 6:う→い→あ

*計算するだけだが、概算で時間ロスを食い止めたい。
あ:3230億×10%弱=323億弱
い:2000億×20%弱=400億弱
う:550億×50%強=275億強
い>あ>う

問5
次の図は、富士山が噴火してから15日間に西南西の風が最も多く吹き、噴火による火山灰の影響が最も大きくなる場合を想定したものです(読売新聞2020.3.31夕刊)。この図から読み取れることとして、適切でないものを選びなさい(★)

画像4

1:大きな噴石は60kmほど離れた遠方にはあまり飛ばないと考えられる。
2:千葉市・甲府市ともに停電となる可能性が高い。
3:新宿区では自転車の運行ができなくなる可能性が高い。
4:横浜市で木造家屋が倒壊する可能性は低い。

*難しくはない。短時間で乗り越えたい。
火山灰は風下の東北東に飛ばされる。
2:甲府市が×。

問7
下の地形図は、瀬戸内海にある大崎下島(広島県呉市)の東部にある豊町大長を示した、国土地理院発行2万5千分の1地形図「大長」の一部です。この地域で栽培されている農産物は広島県が栽培面積や収穫量などにおいて日本一であり、豊町はこの農産物の国産の発祥地ともいわれています。この農産物にあたるものとして、最も適切なものを選びなさい(★★)

画像5

1:イチゴ 2:スイカ 3:パイナップル 4:メロン 5:レモン

*マイナーゆえ高校受験では難問だが、中学受験では見かけた記憶がある。
知識として知らなくても推測できる。瀬戸内は温暖であり、斜面は樹木に光が当たりやすく、また海沿いは海面からの照り返しが期待できる。ミカン栽培によくある地形・環境で、同じ柑橘類のレモンが答えとなる。

イチゴ…栃木>福岡
スイカ…熊本
パイナップル…沖縄
メロン…茨城

大問3(公民)

〔コロナウイルスに関する国の対策を述べたリード文〕
問2
空らん( イ )にあてはまる数字を漢数字で答えなさい(★)
@リード文より@
昨年、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、家計への支援のため特別定額給付金が給付されました。対象者一人につき( イ )円が給付され、皆さんも支給されたのではないでしょうか。
十万
*時事。確実にあてたい。

問3
緊急事態宣言を発する権限を持っている人物または機関として、最も適切なものを選びなさい(★)
1:天皇 2:国会 3:内閣総理大臣 4:厚生労働大臣 5:都道府県知事

*時事。安部総理や菅総理が発出した。
当初の緊急事態宣言は"お願いベース"であり、海外のロックダウンのような私権(個人の権利)の制限を伴う強制力がなかったが、新型インフルエンザ等特別措置法の改正により知事からの要請に従わなかった事業者には30万円以下の過料を処する措置を適用できるようになった。

無題

日本経済新聞より。過料というのは行政罰(行政法違反)の一種で、厳密に言うと罰金ではないのですが似ています。刑事罰ではないので刑法や刑事訴訟法の適用は受けず、過料事件の手続きに関する定めは非訟事件手続法にあります。

問6
6月中旬に国会は閉会しましたが、その国会の種類を次から選びなさい(★★)
1:常会 2:臨時会 3:特別会 4:緊急集会 5:公聴会

*常会(通常国会)は1月に開催する。会期は150日で6月に閉会する。

2:臨時会(臨時国会)は内閣が必要であると判断したとき、もしくは、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があったときに開かれる。
3:特別会(特別国会)は衆議院議員の総選挙日から30日以内に開催され、新しい内閣総理大臣の指名が行われる。
4:緊急集会は衆議院解散中、内閣の求めに応じて開かれる。
5:公聴会は法案制定の過程で、法案の関係者や専門家に意見を聴取する。

以下、高校レベルです。
@会期不継続の原則@
国会の活動は各会期で独立しており、会期中に議決されなかった法律案は次の会期に持ち越されない。成立させたくない法律案があれば、会期終了まで時間稼ぎをすれば廃案となり、次の会期では再提出から始まることになる。

@一事不再議の原則@
一度議決した案件については、同じ会期でこれを審議しない原則。趣旨は円滑な議事運営の保障にある。

問8
『公債残高は約964兆円』について、国民一人あたりいくらの公債残高をもっていることになりますか、次から選びなさい(★★)
1:約300万円 2:約750万円 3:約1250万円 4:約1800万円 5:約2250万円

*ここも概算でロスを食い止める。
2021年7月時点で、日本の人口は1億2500万人ほど。
964兆÷1億2500万をやればいい。。

1.000兆=10.000.000億円
10.000.000億弱÷1.25億
=1千万弱×4/5=800万弱
最も近いのは2。

@データ@
50点満点
受験者平均―36.33点 合格者平均―40.37点

新しい書籍を購入して、皆様に還元していきたいと思います。 頑張ります。