見出し画像

10月27日第50回衆議院総選挙~振り返りと私の考えまとめ~

今回の衆議院総選挙の結果は、日本政治にとって歴史的とも言える大きな転換点だったと思います。自民党の惨敗が報じられ、与党の過半数割れが確定し、これからどのような展開が待っているのか、政治に疎い人でも気になるところでしょう。


自民党の敗北の背景

まず、今回の選挙で顕著だったのは、やはり「政治と金」に対する国民の強い反発です。多くの日本人が感じていたのは「一体何をやってるんだ」という怒りや失望。政治資金の不透明な使い道や公認を巡る裏の工作など、これまでの不満が一気に噴出した形です。特に裏金や公認に関する疑惑が露見したことが、火に油を注ぐ結果となりました。

自民党としては、最低でも連立与党での過半数確保を目指していたわけですが、それすらも叶わなかったのは、相当なショックでしょう。これまで絶対安定多数を誇ってきた同党にとって、「もう自民党だけでは国を動かせない」という現実を突きつけられたわけです。しかも12年もの間、自民党が一党優位で政権を握ってきたこともあり、今回の結果は非常に大きな転換点といえます。

なぜ「立憲民主党」が政権を奪えなかったのか?

興味深いのは、与党の支持が下がる中で、立憲民主党もそれほど「決定打」を打ち出せていない点です。立憲民主党は今回の選挙で支持を伸ばし、98議席から148議席に増えましたが、それでも「政権交代」には至りませんでした。国民の支持が十分に集まらなかった原因は、やはり自民党と政策的に近い面があると見られてしまったからではないでしょうか。

特に増税や緊縮財政の姿勢において、立憲民主党は自民党とそれほど大きな差を打ち出しているわけではありません。現在の日本で一番痛感されているのは、生活の厳しさや増税への抵抗感です。この点で立憲民主党も自民党も「大差ない」と見られてしまったことが、政権交代を実現できなかった理由の一つと言えるでしょう。

国民民主党と令和新撰組の「対抗勢力」としての台頭

今回、国民民主党と令和新撰組が大きく議席を増やしました。この背景には、税金に関する国民のフラストレーションが影響しているように思います。特に「手取りを増やす」や「消費税廃止」といった具体的な生活支援を前面に押し出したことで、多くの支持を集めました。

国民民主党の玉木代表が掲げた「減税」や「積極財政」というメッセージは、まさに国民の生活感情に「ジャストフィット」したと言えます。これだけ増税や生活費の高騰で苦しんでいる国民にとって、「手取りを増やす」とストレートに言ってくれる政治家は貴重です。与党や立憲民主党が示せなかった具体的な減税政策が、国民民主や令和の躍進につながったのだと思います。

維新の会が勢いを失った理由

ここから先は

736字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?