![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127771077/rectangle_large_type_2_ee6b25c1cf47e1ddad5d829f8bc16c5f.png?width=1200)
【くらし】片付けたい、けどめんどくさい、を越えるには?
年末年始に、片付けスイッチに火がつき、
ちょこちょこ整理整頓をしています。
やっぱり、スッキリすると気持ちいい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127770827/picture_pc_95756b5ab30d4b2ffb9069d088855bd5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127770842/picture_pc_2cfb174e52fef0c7e53bd349d8afbd12.jpg?width=1200)
…でも、やるまでが腰が重いですよね。
片付けって。
今日は、部屋の散らかりが気になってる。けど片付けが進まない。
そんな方に、私のやる気の出し方を書いてみます。
そもそも、めんどくさいって何?
こう片付いていたらいいなぁ。でも、やるのがめんどくさーい!って思う時って、
変わるのがこわいという気持ち。
逆に言うと、めんどくさいを越えるやってみると、新しいところにいける!ということですよね。
めんどうだなぁーと思いつつ、ちょっとだけやってみるのが効果大!
動く前、ちょっと考えてみること
さぁ、片付けよう!…いやでもなぁ。
と思うとき、終わったの気分をイメージしてみるのがおすすめです。
なかなか行動に移せないのは、どこに向かうのかわからないから。
そもそも、片付けることであなたが得たいのはどんな気分でしょうか?
整理整頓をして得られるのは、こんなことです。
①経済的効果
・片付けたものを売ったら、ちょっとお金が入った
・奥にしまってあったコレ、使えそう。ラッキー
②時間的効果
・スムーズに効率よく出し入れできて、デキる感じがする
・探す時間がなくて、イライラが減った
③精神的効果
・見栄えが美しい!癒される
・キレイで気持ちが落ち着く
片付けを達成したあかつきには、
こんな気分になっているだろうな…ということをイメージすると、
「よっしゃ、それならやるかー!」と、やる気アップにつながります。
ちなみに、私は、「息子の勉強棚が片付いたら、スッキリ気持ちいいし、イライラ怒るきっかけが減るかも!」という気持ちでやってみました。
終わった後の気分をイメージすると、「何のためにやりたいのか」が出てくる気がします。
馬の鼻先にご褒美をぶら下げるような感じかな…。
それでもおっくう…その時はコレから
さて、いざ片付けよう!と思っても、なかなか一歩が出ない。
いえいえ、むしろ一歩目さえ出てしまえば、だんだん波にのってサクサク進められることもあります。
その一歩目におすすめなのは、
小さな一区画を、終わりの時間を決めてやること。
例えば、子供の勉強棚を整理したとき、全部を片付けようと思うとげんなり。
まずは、棚の上段をやっつけよう、と決めて始めました。
また、時間はお迎えがあるから、30分で!とも決めて。
場所や時間を区切ると、終わったあとの達成感を感じやすいです。
今日はここまで終わったと、一言で言えると、自分にちょっぴり自信も湧きますね。
まとめ
忙しい毎日、めんどくさい、休みたいとも思いますよね。
疲れてる時には、休むのがもちろん吉!
でも、ちょっとなんか物足りないなぁ…というときに、気になる一箇所だけでも片付けてみると、気分が変わるかもしれません。