4つのVR部屋
2021/1/12~1/13の日記
来月は大怪獣のあとしまつと嘘喰い観なきゃだな
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 12, 2022
今月見るとしたらレイジング・ファイアか呪術廻戦0ということになる
クライ・マッチョも気になるところ
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 12, 2022
ふっと映画見に行こうと思ったとき、普段アニメもドラマもほとんど見ないしアメコミ系ハリウッド系もあまり興味ない俺のような人間は選択肢がほとんどない苦しみを味わう
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 12, 2022
なんやかんや映画観るの好きなんだけど、特に映画館で観たいものがないという苦しみを誰かわかってくれるか。「邦画のなんか恋愛のやつ」「ドラマの劇場版」「見てないアニメの劇場版」「子供向けのやつ」「なんかこれまでのを観てないと理解できなさそうなアメコミのやつ」「見てない映画の続編」を除外していくと、ほとんど残ってこない。
「大怪獣のあとしまつ」「嘘喰い」は楽しみね。特に嘘喰い、決め台詞を改変してる時点で既にマイナス75点ついてるけど、原作とは別物と割り切って観れば面白い可能性はけっこうあると思う。
コロナにはかかりたくないけどホテル療養はしたい気持ちがある(ビジネスホテル好きなので)
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 12, 2022
まあ、飯を自分で選んだり酒飲んだりという気晴らしがなければホテルにいても楽しくないかもしれないな…
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 12, 2022
不謹慎ではあるが、無料でホテルに寝泊まりできて飯も3食しっかり出てくるなんていいじゃん!という気持ちは止められない。いざ俺が感染したら自宅療養になると思われるので絶対かかりたくないが。
ビジネスホテルは好きだけど、何日も外に出られない上に酒も飲めないんじゃ何も面白くないかも。
【新規タイトル】「Steel Ball Race」がSteamに追加されました https://t.co/Twb1989ito pic.twitter.com/UfQch41xR6
— YUGE (@YUGE_notify) January 12, 2022
なんすかこれ。
いや、スティールボールランをモチーフにして(ビジュアルはジョジョの丸パクリで)作られたゲームというのはわかるけど……棒立ちの相手を掴んで殴っている。なんだこれ。レースゲームのタグがついているのにレースしている様子はないし、なんなら馬に乗ってもない。なんだこれ。ロシア人のユーモアは難解すぎる。
(俺の中で)今激アツの方。この文章のノリ、好きだな……あにゃさん(https://twitter.com/_12939)に似ている。こういう、全ての文章にネタを仕込んでくるというか、隙の無いサービス精神が好きなんだよな。
ちなみにあにゃさんが書く文章と言うのはこんな感じです。
すごい。どうやったらこんな文章を書けるようになるんだ。
まずPCのモニタで作り込んでからVRにダイブする、じゃなくて、とりあえずダイブしてからVRで必要なことは全部VR上で作れるようになったらとても魅力的かも
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 13, 2022
なんというか、プログラミングレベルで全てがVR上で完結するくらいになれば代替現実と言ってもいいのかなあと思う
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 13, 2022
たとえばVR上で芸術作品を作るみたいなのは既にあるんだけど、それにしても、プログラミングは現実世界の人がPCに向かってキーボード叩いてやってるわけじゃないですか。いや俺が知らんだけで脳波でやってんのかもしれませんが。脳がツーといえばPCがカーというね。どういうこと??
あと、VRで使う自分のアバターも基本的には事前にモニター越しで買ったり作ったりしてるわけじゃないですか。当たり前なんだけど。それってなんか、「PCでやる娯楽」の一部でしかない感じがあるというか、まだまだパラダイムシフトには至らないのかな~と思う。
言語化が難しい。大富豪になって30LLLDDDKKKKみたいな家に住んだら、VR部屋を4つくらい作りたいですね。
1つ目はエアコンがVRと連動しており、暑さ寒さを表現することができる部屋。風も吹かせるしミストも出しちゃうぜ。
2つ目以降は思いつかないので、その時が来たら考えます。