
第4次焼き芋ブーム
2022/1/27の日記
チビネズミの赤子たちが餌場デビューした
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 26, 2022
いつの間に産まれてたんだろうね君たちは… pic.twitter.com/YA98NjftzK
かわいいでしょう。これがアフリカチビネズミです。文鳥用の餌が普通のペレットみたいに見える。
中央あたりの小さい個体が最近生まれたやつ。大人は喧嘩によって耳が欠けているのでわかりやすい。最近はあまり巣を荒らしたりしないようにしていて、掃除も長い間してなかった。で、今回は見つけた時点で既に開眼してる赤子だったので、自力で餌をとるようになるまであっという間だった。
陰謀論がポコポコ湧いてくる根本的な原因としては、実際に各国政府がしょーもない隠蔽や嘘を重ねてきている(そしてバレている)からであって、その自業自得をわざわざ市民がカバーしてやる必要はないよなと最近思っている。
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 27, 2022
もちろん自分や知り合いに害が及びそうな場合は対処すべきだけど。
逆に自分が体制側に立ったとして、隠蔽や欺瞞なしで体制を維持していけるとはとても思わないので、「まあそういうことやっちゃう気持ちもわかるよ」という感情が陰謀論の裏にはある気がする。
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 27, 2022
誠実で隠し事をしない政府/大企業であれば(そんなものがこの世に存在するとして)、陰謀論が蔓延ることもないんじゃないかな。でも結局みんなやってるのよ。やっちゃってるの。政府もグローバル企業も自分の都合の良いように嘘をつくもんだ。それはもう事実だし仕方ない。
それはそれとして、陰謀論を語る人が目の前にいたとして、どのように対応していくべきかということは各々がもう少し考えたほうがいいように思う。
サツマイモは寒さに弱い作物で、冷涼な地域では栽培は不向きなため、品質の良いサツマイモの安定生産は困難でした。
— 農研機構 (@NARO_JP) January 27, 2022
農研機構は、収量が高く品質も良好で、かつ冷涼地でも収量が確保できるサツマイモ新品種「ゆきこまち」を開発しました。
(2022年1月27日プレスリリース)https://t.co/ZkvPcsbfrw pic.twitter.com/p5RC9YqpT2
近年の焼き芋ブームなるものがあったことを今知った
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 27, 2022
2020年頃から「第4次焼き芋ブーム」が来ているらしい。そうなの!? どっから数えて第4次!? 原始!?
たしかに安納芋とか、コンビニ・スーパーに置かれているスイーツの定番として焼き芋系は多い気がするが、それって割と最近のブームだったのか。いや、でも、生まれた時からずっと焼き芋屋の屋台は存在していて、むしろ最近は聞かなくなったと思っていたが……。業態が減っただけで芋自体は増えている……?
しかしデータで見る限り、かんしょの作付面積と収穫量はずっと下降傾向にある。うーん。流行ったからといって急に流通量が増えることもないだろうが、本当にブームなら今後回復していくのかな。
コンロの魚焼きグリルが油切りに使えるって気付いた人は天才ですね pic.twitter.com/3s7VXc5k7K
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 27, 2022
晩飯はチキン南蛮(生協)。これ、衣がザクザク系でめっちゃ美味しいのだけど、昔と比べて顕著に小さくなっているのが悲しい。あらゆる食品が小さくなっていく。我々人間も小さくなる方向で進化していったほうがいいのかもしれない。