記事のタイトル
2022/1/17の日記
偶然なのかもしれませんが、日記のタイトルに日付を入れない方がアクセスが伸びる傾向にありますね。まあ、若干伸びたところでクソザコなことに変わりはありませんが。
noteは自分が書いている/読んでいる記事に近いものをオススメとして表示してくるので、日記を書いて読んでしていると日記ばかりオススメされることになります。で、タイトルに日付を入れていないと日記っぽく見えないので、アクセスされやすくなるのかもしれません。
そうだといいね。
https://t.co/PZRvHZJTbX
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 17, 2022
これマジで早く実用化されてほしい。AIでもやっぱり若齢幼虫は見分けられないんだなという絶望はあるが…(そもそも教師データを入れられないか?)
発生している種ごとの個体数やステージ構成で若齢の種構成も予測できるのかな?気温やらのデータもないと厳しいか?
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 17, 2022
粘着板の調査は時間かかる&スキルが必要&急がないと腐る、というかなりハードルが高いもので、シーズン中はかなりの手間をこれに割いている。まず粘着板を購入して試験圃場に郵送する→現地で受け取ってイネを叩く→研究所に返送して必死に数える、という手順なのだが、スキャンしてAIでカウントできるだけでコスト(人数×時間)は半分以下になりそうだ。現地でスキャンしてデータを送れるなら郵送コストも半分で済む。
>※modifiedはクリーチャーが装備していたり、エンチャントされていたり、カウンターが乗っていることを示すキーワードとのこと。
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 17, 2022
これ日本語訳どうなるんだろ
anyみたいに訳されないというパターンもあり得そうだが
MTG(ネオ神河)のリーク情報を見た。このところリークはあまり多くないが、出る時はほぼ確実に本物の情報となっている。
modifiedは単純に訳せば変更されているとか修整されているということになろうが、単純なP/T修整が含まれないとなるとやや直感に反するな。装備・オーラは「つける」仲間でくくれるが、カウンターは……。「歴史的」よりは再登場があり得そうではあるけども。
「避難する必要なかったよね」ではなく、「避難したけど何も起きなくて良かったね」と言い合える社会にしていきたいですよね。
— 藤島新也@災害担当記者🌏 (@shinyahoya) January 16, 2022
予報や注意報、警報の考え方って難しいよね...
— ゲジ姉モード (@uc_thirdly) January 17, 2022
病害虫発生予察情報もリスク寄りのマインドで出すけど、「無駄に薬まいたけど何も発生しなくてよかったね」と笑って許してほしくはないんだよ
人命リスクに対して過剰な対応は仕方ないとはいえ、それが妥当だったかの検討は常に必要よね
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 17, 2022
1滴でも雨が降るたびに浸水地域の人は全員避難するのか?って話
もちろん今回は想定外の事態だったようなので、万が一を考えた対応で正しかった。
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 17, 2022
やさしい世界みたいなツイートはバズるねえ。しかし現実的に考えて、ちょっとでもリスクがあったら即避難という対応はよろしくない。生活に負担がかかることもあるし、「いつも避難しても意味無いから今回も大丈夫でしょ」という油断を招きかねない。
岡山の「鼻ぐり塚」は異様なところだ。700万頭以上の牛の鼻ぐり(鼻輪)が積みあげられ、供養されている。屠殺されて食べられてしまった牛たちの唯一の形見。昭和初年に円墳の上に築かれ、いまではこんな奇観を呈している。色とりどりで美しくもあり、不思議でもあり、無惨でもある。★ pic.twitter.com/kilARKzmqY
— 巖谷國士 (@papi188920) December 26, 2021
鼻ぐり塚、行ってみたいね。岡山は未踏県なのでそのうち行くことは確定していて、なのに特に行きたいところも思いついてなかったのだけど、ここは1つの目的地となり得るな。
埼玉行ったので更新 次に更新できるのはいつになるやら… pic.twitter.com/9nPM8CnB87
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 11, 2022
現状はこんな感じ。なかなか(静岡からだと)行きにくいところばかり残ってしまっている。