
タコスは滅びない(2022/3/18~3/22の日記)
結局タイトルはこういう形式にします。アクセスが増えるかどうか、結局よくわからなかったし、タイトルで日付が分かった方が後で見返しやすいので。
またちょっと間があいてしまった。土日以外は毎日投稿したいところ。
メディアミックスとか広げられると、「ゲームだけやってても得られない情報」が増えていっちゃって、その全部を追うのに疲れてしまうと、ゲーム本体やってても「でも俺はこのゲームの、キャラクターの、物語の全ての情報は知らないんだよな」ってなんか萎えるみたいなとこある
— だんご (@dangoinette) March 17, 2022
わかる。俺の場合、たとえばニンジャスレイヤーも月額有料noteは追っていないのだけど、重要な設定がそっちで明かされていたりすることがよくある。そうするとなんか、Twitterで本編を追っていくだけで世界が完結しないことが少し悲しくなってしまう。もちろん、昔から物理書籍限定の書き下ろしとか加筆とかはあって、購入した人だけが読める情報というのは少なくなかったので、ことさら変な話ではないのだが。あと、買えばいいじゃんって話ではあるが。
基本は無料で追加コンテンツに金を払う形式、ゲームや漫画ではすっかり馴染んだけどまだ相性が悪いジャンルというのはあるな。映画とか。
っていうかよく考えたら、映画館ってチケット代払ったうえに広告も見せられてんの、おかしくないか? 昔は広告もなかったのに。
人間の体に細胞壁はないっす… pic.twitter.com/1salzgcxSf
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 19, 2022
呪術廻戦に対してもいつも思うんだけど、集英社に理系の編集者全然いないんじゃないか?
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 19, 2022
画像は『アヤシモン』の1シーン。
いや、科学的に正確でない描写とかは全然いいのよ。宇宙で爆発音が聞こえたっていいし。
ただなんというか、「ここで科学の用語を入れると説得力が増すだろう」みたいな目論見で適当に専門用語を使われるのは、なんかもやっとする。言葉を使うならちゃんと調べてからにしてほしい。それは作者ではなく編集者の仕事だと思う。呪術廻戦!おまえのことだぞ!
オモコロチャンネルは全員の声が長時間聴いてて不快じゃないタイプなのがすごい
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 19, 2022
配信してる人の声(と話し方)、50%くらいはキツくて途中で打ち切ってる…
おっさんが落ち着いて喋ってるのが一番落ち着く、これって共鳴効果ですか?
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 19, 2022
YouTubeみてると声が駄目で速攻打ち切るケースがちょこちょこあるので、なんかそういうのをなんとかするエフェクターをYouTube側で用意してほしい
— かせいさん (@kasei_san) March 19, 2022
不思議なもので、対面で会う人に対しては、その人の声が嫌だなと感じたことはない。なのにYouTubeではしばしば発生するということは、「自分に向けられた声ではない」ことを脳が感じていて、そこに不快感があるんだろうか? 単純によく知らん人だからどうでもいいと思っている、ということもあるかも。話し方が嫌なのはリアルでも普通にあること。
最も嫌いな声はデフォルトで早回しになってる女性のやつ。あれ何?情報を圧縮したいのはわかるが。
オモコロチャンネルは声で不快感が出ることはほとんどない。しいて言えば加藤さんの高笑いはちょっと耳障りなときがあるが、それも最大限に盛り上がった場でしか出ないので、演出の一部として違和感はない。
あ、かまどさんの喋り方はちょっと苦手かもな…。
オモコロチャンネルのあるあるツアー、めっちゃいいところに泊まるのかと思ったら庶民的な伊藤園ホテルで親近感がわいた
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 21, 2022
いつまでもこうであってほしいぜ
伊藤園ホテル箱根湯本だった。いいね。ディナーバイキングで安いホテル探すと70%くらいは伊藤園ホテルになるんだよね。
サルサ仕込み中
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 20, 2022
そう…俺は一度ハマった食事を何回も繰り返す男 pic.twitter.com/XThHi6XZkr
タコスは滅びん。何度でも蘇るさ。
阪神大賞典買うの忘れてた〜。ディープボンドめでたい。まあガチガチのガチだったから勝てても大したことはなかった
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 20, 2022
やっぱディープボンドだったね~。買うとしたらディープボンドからワイド流しだっただろうし、MAXでも120%回収くらいだっただろうと思うと買ってなかったことが悔しくはない。
学会もうオンラインでオンデマンド形式に優る開催方法ないのでは
— ゲジ姉モード (@uc_thirdly) March 21, 2022
対面やオンラインでライブ形式のよさ、ない
会場分けて同時進行したり時間で拘束するの知的好奇心への妨害でしかない
学会の本質的にはオンデマンドが至高
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 21, 2022
対面は経済効果があり、人に会える楽しみもある
ライブ配信はどっちつかずの最悪手と言える
3/20から日本応用動物昆虫学会が開催されているぞ。
旅行の楽しみ&立食パーティの楽しみ、が俺にとってはだいぶデカいので、それが無い今となってはオンデマンド一択。元々、見たい発表の時間がかぶっているとどれか1つしか見れない形式はクソだなと思っていたし、会場移動のタイムロスもない。
大学や院を卒業して、社会人の立場で学会に参加するというのは、研究室の同期や後輩と交流できる機会でもあった。直接は時期がかぶっていない後輩であっても一緒に飲みに行けたり。俺のような人見知りにとっては、「既に知っている人から繋がって新しい人と会える場」はかなり貴重だった。コロナ禍が丸2年も続いていることで、最近の新社会人はそういう機会がかなり奪われている。
中高生は同級生のマスク下をほとんど知らないまま卒業していくんだろうなあ。特に高校生は昼食も皆バラバラだし。
マシュマロ募集中です。ここまで離脱せず読んでくれた稀有な方ならばきっと何か送ってくれるはずですね。ね!?