停電しなくてよかったですね(2022/3/22の日記)
今年もオモコロ杯あるらしいですね。楽しみ。
「謎の覆面ライター雨穴の正体に迫る」って内容で書いてみようかな。『変な家』が書籍化からの映画化で、今一番ノってるオモコロライターと言っても過言ではないしな。うまいこと書けたとしても、そんな内輪ネタかつネットストーカーみたいな記事が評価されるとは思えないが。
「あなたがもしツイッターをやっているなら、自分自身の言葉を、定期的に読みかえすことをおすすめします。そうしないと、たんなる書きっぱなし、垂れ流しになります。ちゃんとした「文章」を書いている人のものを読むことも、おすすめします」(『「私」を伝える文章作法』ちくまプリマー新書、P50) pic.twitter.com/cdk0Ozoe8b
— 本ノ猪 (@honnoinosisi555) March 22, 2022
自分のツイートを見返すのは色々な面で効果的だと思う。後で見るとこれは消した方がいいなというのもあるし。
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 22, 2022
Twitterに流している文章をnoteにまとめて、それをTwitterで言及して、今それにまた言及する、という複雑な入れ子構造になってしまった。マッチポンプとも言う。
反省、というのはうまく扱うのが難しいと思う。個人的には、技術を育てたいときには反省(振り返り)が必要で、感性や個性を育てたいときには反省は不要だと考えている。
会社の出張でレンタカー借りる時、電話する→コールセンターの人がネットで在庫を見て車を押さえる、の手順なんだけど、これ直接ネットでやるようにできるよな…?
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 22, 2022
もちろん個人で借りるときはネットでできるのだが、法人会員で借りようと思うと(おそらく)電話が必要になる。なんでだろう。レンタカーに限らず航空券とかもそうで、FDAの回数券を使おうとするとネットじゃ予約できないんだよな……。いや、FDAに限ってはそもそも回数券を使う人なんか極めて少ないことが予想されるので、サイト側で対応する必要性が薄いというのはあるだろうが。それにしてもさほどの手間はなかろうて。
揚水発電所の水は0%まで使うことはできません。揚水発電所はエリア全停電の際の復旧のためのブラックスタート機能を担っており、0%まで使うと万一全域停電が起こった際、再起不能(系統復旧までの時間が最悪数日以上を覚悟する)となってしまいます。 https://t.co/W1vqmNmhrG
— 電力太郎 (@Electric_taro) March 22, 2022
15時時点での揚水発電所の残量予測を更新しました。揚水発電所はその役割上、最後まで使い切ることができず、0%になる前に発電停止する可能性が高いです。
— 電力太郎 (@Electric_taro) March 22, 2022
※個人の予想ですので参考程度にお考え下さい https://t.co/BmILgAGQVc pic.twitter.com/f2EoLemgaP
停電するかも!?という話だったがなんとか回避されたようだ。節電の効果はすごいねえ。完全に対岸の火事だったので、ブラックアウトする東京を見たくなかったと言えば嘘になるが……。まあ、何事も起こらないに越したことはない。
しかし「揚水発電の水量を使い切りそう」なんて話は初めて聞いた。結構な危機じゃん。真冬とか真夏でなくてよかったね。
NISA口座開設まで結構な時間がかかるの、ミスったなー。3月末決算の会社が多いんだから、それに間に合うように開設しておくべきだった
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) March 22, 2022
これはマジでミスった。配当金を得るためには3月29日までに株を買っておかないといけない企業が多い。もし今年の4月にその企業の株を買ったら、配当金を得られるのは2023年からになってしまう。中間配当とか株主優待があるから、必ずしも何もないというわけでもないが。にしてもねえ。
マシュマロ募集中です。俺の一喜一憂を作るのはキミだ!