アサリの衰退とアボカドの隆盛
2022/2/1の日記
2月。新年初G1となるフェブラリーステークスが開催される月。だけどダートの方はあまり注目して見ていないので、買うかどうかは出馬表次第かも。
昨日作った牡蠣のオイル漬け、とりあえず1日経過で食ってみたが、普通に美味い。これはアレだな? 牡蠣そのものが美味ければどうやっても美味くなるやつだな? オイルにはまだ全然味が出ていないので、ちょっとずつ食べていきたい。酒が進んじまうねェ……
熊本県がアサリの出荷停止をするらしい。つまり西日本からアサリの流通のかなりの部分がなくなる。熊本アサリの形がおかしいことはみんな気が付いていたことですよ。https://t.co/JRp0d5HClg
— フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと) (@wormanago) January 31, 2022
国内のアサリの漁獲減少は深刻です。https://t.co/n6FoH6w0Br
— フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと) (@wormanago) February 1, 2022
中国産のアサリが熊本産のアサリと偽装されて売られていた。これ自体はもちろん大変な問題なんだけど、安価な国産を求める消費者マインドの方を改革していかなければ、何度でも再発し得るんだろうな。そんでやっぱり、国民の給料が上がらなければ高いものが売れない。全ての社会問題は繋がっている……。
アサリって(自分が意識する形で)最後に食べたのいつだろう。実家の味噌汁にはシジミだったし、自分で料理したことはないし、下手すると20年くらい前…?
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) February 1, 2022
外食でクラムチャウダーとか食べたことはあると思うが
アサリの家計支出消費量https://t.co/5aQIrsdXCg
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) February 1, 2022
2000年から2020年で半分以下!そんなに減ってるんだ。
アサリ、食べますか? 最近は意識して食べることあんまりなくない? という感覚があったけど、データ的にもそれが支持されてた。20年で半減はすげえ。
時代を感じる〜〜〜(たぶん今だったらかんぴょう巻きよりアボカドの方が有名だろうな…) pic.twitter.com/IJTkJSIcGa
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) February 1, 2022
将太の寿司。アボカドを聞いたことない人が普通にいる時代。

「将太の寿司」連載が1992年~1997年で、後半であるこの話は1995年あたり?かな。アボカドの継続的な輸入はあるものの、その輸入量は現在の10分の1以下だったようなので、一般的な食卓にはほぼ並ばなかったのかもしれない。まあ、将太の寿司におけるモブのリアクションはいちいち過剰なので、あまり真に受けても仕方ないが。
にしても、アボカドはほぼ全ての商品が輸入品であることを考えると、輸入量≒消費量と見て問題はなさそうだが、その伸び方が凄まじい。2000年からの20年間で7倍~8倍に伸びている。食卓の様子がどれだけ変わったかという話で、アサリが半減くらいで済んでいるのはまだマシな方なのかもしれない。
https://t.co/9823vXvCMJ pic.twitter.com/8nbS2QyPnw
— 《青黒家の食卓》管理人、オリバ (@DimirUB) January 31, 2022
ここからMTGの話。キキジキ復活! しかし余計にマナがかかるようになっており、安易な無限はさせねえぞという気概を感じる。英雄譚のタイムラグがある時点で遅いし速攻もないしで、そこまでブレーキをかける必要はなかったように思うが。
I:デッキから基本平地カードを1枚探し手札に加える。切り直す
— 《青黒家の食卓》管理人、オリバ (@DimirUB) January 31, 2022
II:カードを1枚捨ててもよい。そうした時、あなたの墓地からマナ総量2以下のパ一マネン卜カードを対象とし、それをタップ状態で場に戻す
III:追放し変身した状態で場に戻す
ー
警戒
これがブロックか攻撃するたび1/1スピリットを生成 https://t.co/nfFTOHHp9o pic.twitter.com/gmSnjGsLBD
変則的なルーティング+リアニの時点でいろいろ使用法が考えられるし、最後のクリーチャー面も強い。
以下から1つ選ぶ。
— 《青黒家の食卓》管理人、オリバ (@DimirUB) January 31, 2022
・あなたのクリ一チャ一1体を対象とし、+1/+1カウンターを2個乗せる
・あなたの英雄譚を1つ対象とし、伝承カウンターを2個乗せる。このターン次に1体以上のエンチャン卜クリ一チャ一があなたのコン卜ロ一ル下で場に出るなら、それぞれは+1/+1カウンターが追加で2個乗って場に出る https://t.co/uZaEA3CxAx pic.twitter.com/wnK2rbQRCN
アドを取らない3マナインスタントは構築に採用されるか怪しいところだが、英雄譚を(相手のターンでも)一気に進める効果は独特。英雄譚クリーチャーと合わせれば、+2/+2された瞬速クリーチャーを用意しているようなものだ。これを最大限に活用しようと思うと、英雄譚を出してすぐに撃てるのが望ましいので、5ターン~6ターン目くらいに使う想定かな? 相手が全体除去を撃って更地になったエンドに撃てれば言うことはない。
あなたの墓地にある全てのアーティファクトとエンチャン卜カードを戦場に戻す。https://t.co/9823vXvCMJ pic.twitter.com/asOXAKOYUm
— 《青黒家の食卓》管理人、オリバ (@DimirUB) January 31, 2022
重くて効果が派手なカードが散見される。7マナは重いが、これを撃ったらそのターンで勝てるだろう。白メインで墓地をどれだけ肥やせるかという問題はあるが、《セレスタス》とかあるしなんとかなりそう。《神聖なる憑依》が輝くときがきたか!?
なんやかんやNEO神河は楽しみ。元々エンチャント/アーティファクトをガチャガチャするデッキが好きだし(祭殿とかめちゃ好き)、全くの新次元であるニューカペナに繋がる要素を推理するのも楽しみだ。