
ルイボスと台湾混ぜそばの話
2022/1/18~1/19の日記
最近ルイボスティーの良さに目覚めて家でも会社でも飲みまくってる。ノンカフェインなのは前提として、渋みが少ないからめちゃくちゃ濃くなってしまっても飲めるのが良い……
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 18, 2022
開幕ルイボスティーの話ですまない。
ルイボスティーは茶葉でなくルイボスの葉を使っていて、ノンカフェインかつタンニンが少ない。栄養的には一長一短な気もするが、紅茶っぽい華やかな香りがありつつ渋みが出ないのでとても良い。冬場に飲むお茶の正解、これでした……。
ノンカフェインのお茶といえば麦茶やコーン茶なんかもあるけど、これらは食事とは合うものの単体で嗜好品的に飲む感じではない。とはいえ夏に飲む冷えた麦茶の快感は何にも耐えがたいものだし、冬ルイボスの夏麦茶でサイクルを回していこうかな。
こんだけ美味いなら自分でルイボスを栽培して作りたいなと思って調べてみたら、どうも日本では栽培が不可能っぽい。というか、自生地の南アフリカ以外では栽培できていないらしい。
環境が独特すぎる。夏場の気温は最高40℃の最低15℃、冬場は最高25℃の最低0℃。こんな日較差のある地域は日本に存在しない。種子を売ってる店があるということは、ある程度ポットや温室内での栽培は可能なのだろうが、商業化するほどの面積は難しそうだ。うーん。
豊栄新潟東港ICの不思議な「豊」の字体よw https://t.co/4tGoEh0zJP
— Masakazu Watanabe Photography (@MFSPhoto1979) January 18, 2022
これ、下半分を上下逆に貼っちゃったなんてことはないですかね……。思わずひっくり返した画像を作ってしまいましたが。 pic.twitter.com/oRkWTNGog7
— 佐藤健太郎 (@KentaroSato) January 18, 2022
なるほど pic.twitter.com/hTPOnD9u6D
— AZI (@azibeer) January 18, 2022
あのシール、パーツごとに貼ってるんだ。間違ってもギリ読めるくらいのミスでよかったね。
台湾混ぜそばを食います pic.twitter.com/0Fy4OmTQpS
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 19, 2022
キムチ、ナムル、ライスなどが食べ放題なのでビビンバも作れる pic.twitter.com/48aDw7axFt
— さぶなっく (@oo_mizu_ao) January 19, 2022
今週は土曜出勤が確定してるので、水曜に午後休を取った。6連勤対策として真ん中に半休を取るのはかなり効果的なのだ。へけっ!
台湾混ぜそば(950円)、かなり太い麺で食べ応えがあって十分に美味いし、それに加えてライスや漬物類が食べ放題なのでコスパがかなり良い。ちょっと遠いのが難点ではあるが(20km)、また食べたいな。混ぜそばにもバリエーションがあって、博多系の豚骨ラーメンも美味そうだった。
台湾混ぜそばといえばファミマの冷凍食品。最近あっちも食べてないからまた買おうかな。