2024/4月第ニ週のゾンビ論文 新自由主義はゾンビなのか?
本物のゾンビについて書かれた論文を探すべく、Googleスカラーのアラート機能を使い、ゾンビについて書かれた論文を収集している。
アラートの検索条件は次の通り。
「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network」
「zombie -firms -Chalmers -xylazine -biolegend -DDoS」(取りこぼし確認用)
「zombie」をキーワードにゾンビ論文を探しているのだが、比喩としてゾンビを使う論文も多いため、「-◯◯」で比喩としてのゾンビを扱うが論文を排除している。排除したいゾンビや論文は、以下の通り。
「-firms」:ゾンビ企業
「-philosophical」:哲学的ゾンビ
「-drug」:ゾンビドラッグ
「-network」:情報科学系の論文ならなんでも
「-DDoS」:ゾンビPC
「-biolegend」:細胞の生死を確認するゾンビ試薬
「-gender」:ジェンダー学系の論文ならなんでも
「-narrative」:ゾンビ映画・小説などの評論
検索条件1には一般性の高い排除キーワードが含まれているため、それらが不必要にゾンビ論文を排除していないかを条件2で確かめる。
今回、4/8~4/14の期間で収集し、以下の通りの論文を得た。
「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network」五件
「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS」11件(検索条件1との差分は六件)
検索条件1は書評、医学、水産学、社会学、情報科学が一件ずつだった。
検索条件1「zombie -firms -philosophical -drug -biolegend -gender -narrative -network」
ルーシー・スワンソン作『現代フランス・カリブ小説におけるゾンビ』
一件目。
アラート日付:4月8日
原題:The Zombie in Contemporary French Caribbean Fiction. By Lucy Swanson
掲載:French Studies
著者:Heidi Shaker
ジャンル:書評
Lucy Swansonによる"The Zombie in Contemporary French Caribbean Fiction"の書評。「フランスのカリブ海小説におけるゾンビの姿を分析した最初の単行本」だそうで、過去にも扱ったことがある。その時の論文も今回と同様に評論系の論文で、この本が、誰かが何者かに使役される存在として比喩的に表す「ゾンビアバター」という概念を導入した点に触れていた。
以下に、今回の論文のアブストラクトを引用する。今回もゾンビアバターに注目しているように思う。ゾンビが比喩として背負っているとのは、奴隷制の歴史、トラウマ、ジェンダーに基づく暴力、精神医学治療で抑うつされた人間など。
しかし上記だけではなく、小説におけるゾンビの表象なども分析している。面白そうだが、日本語でないと込み入った話は理解できなさそうだ…。
ジャンルは書評。
関節機能障害の最も見落とされがちな根本原因:老化細胞
二件目。
アラート日付:4月8日
原題:The Most Overlooked Underlying Cause Of Joint Dysfunction: Senescent Cells
掲載:Today’s Practitioner
著者:Adam Killpartrick
ジャンル:医学
"Senescent Cells"…老化細胞。またの名をゾンビ細胞。といっても俗称だが。そのゾンビ細胞が関節機能にどう悪影響を与えるかを概説した記事。
ジャンルは医学。
優秀な編集者はどこへ行ってしまったのでしょうか? - 必要な論争
三件目。
アラート日付:4月8日
原題:Where Have All the Good Editors Gone? - A Necessary Polemic
掲載:Sustainable Aquatic Research(掲載は4/30から)
著者:Christian E.W. Steinberg
ジャンル:水産学
zombieの単語が出てくるのは次の文章。
Pete Seegerという歌手(故人)がいて、なぜかその人間を引き合いにして、水産養殖ジャーナルが雨後のタケノコのように出現しているのに編集者たちは気づいていない!と嘆いているらしい。しかも、なぜかそこにゾンビも出てくる。ちょっと意味がわからない。
わからないが、低品質なジャーナルの跋扈に嘆いているのはわかるし、共感もできる。そして、オープンアクセスジャーナルを持つ大手出版社の編集者たちは何をしているのかと問うている。だから、タイトルを「優秀な編集者はどこへ…」としたようだ。
ジャンルは水産学とした。ただ、低質な論文の跋扈を憂うのがメインの目的のように見えるため、図書館情報学のような気もする。
ネオリベラリズムの後に
四件目。
アラート日付:4月12日
原題:After Neoliberalism
掲載:このタイトルの本がある
著者:John Quiggin
ジャンル:社会学
疾うに死んでしまった新自由主義がまだ生きてゾンビのように動き続けていると指摘する本。
「明確な代替手段を求めずに」とあるが、率直に言えば「代替手段がない」のだと思う。民主主義や資本主義が、欠陥を抱えながらも「でも他よりもマシ」という気持ちを受けて、修正を繰り返しながらなんとか生き延びている様子が連想される。
ジャンルは社会学でよいだろう。
ゾンビに関係ないが、週休二日制になったのが最近だというのがとても意外だった。定着したのが1997年ごろらしい。思い返せば、半ドンで帰ったときに父がいた記憶がない。
ハイパードライブプロトコル: 固定金利と変動金利の自動マーケットメーカー
五件目。
アラート日付:4月12日
原題:The Hyperdrive Protocol: An Automated Market Maker for Fixed and Variable Rates
掲載:arXiv
著者:Jonny Rhea と Alex Towle、 Mihai Cosmaの三名
ジャンル:情報科学
ハイパードライブという「固定金利資産と変動金利資産の取引を容易にするために設計されたプロトコル」が存在し、その原理か応用を報告しているっぽい。「っぽい」という表記にしたのは読んでもよくわからないからだ。数式も多いし…。
zombieの単語は"zombie interest"(ゾンビ利息)という文字列で現れる。
「…収益は、ゾンビ株の準備金であるz_zombieに格納」というのは、ハイパードライブで動かす計算式にゾンビ株の準備金を表すz_zombieという変数があり、それに収益を代入するということだ…と思う。「ゾンビの基本リザーブ数量x_zombieを使用して」もおおむね同じ意味だ。で、ポジションが満期になったにも関わらず発生する利息を「ゾンビ利息」と呼ぶ、と。
と言ったものの、私は情報科学も金融も詳しくないので、何がなんだかさっぱり…。「ポジション」は「クローズされれば損益が確定する取引」と理解したが、じゃあ「満期ポジション」って何…? 非課税期間が終了したNISA枠じゃあないだろうし…。いやそもそもプロトコルって何? アルゴリズムとどう違うわけ? 何? 何もかも何なの?
ジャンルは情報科学。
検索条件2「zombie -firms -xylazine -biolegend -DDoS -Chalmers」
上記の条件でねらいのゾンビ論文を誤って排除していないかチェックするために、こちらの検索結果もチェックしておく。ただし、ゾンビ企業とゾンビドラッグ、ゾンビ試薬、ゾンビPC、哲学的ゾンビは排除されるように設定してある。
終わりのない批評を事前に
アラート日付:4月8日
原題:Critique without End (s) in advance
掲載:Philosophy Today(リンク先はPhilPapers)
著者:Marcus Quent
ジャンル:哲学
「-philosophical」および「-gender」で排除。批評家がゾンビのような生活を送っているらしい。何がどうゾンビなのかはアブストラクトからだけでは読み取れなかったが。
資本主義へのデスロード:『Death Road to Canada』におけるゾンビ黙示録のビジネスオントロジー
アラート日付:4月12日
原題:Death Road to Capitalism: Business Ontology of the Zombie Apocalypse in Death Road to Canada
掲載:Game Studies
著者:Caighlan Smith
ジャンル:ゲームデザイン学
「-gender」および「-narrative」、「-philosophical」で排除。論文冒頭に、目的を示す以下の一文がある。
マルクス主義によくある、ゾンビをベースに資本主義を批判する論文らしい。ゾンビが出てくるゲーム(今回は『Death Road to Canada』)にまで手を広げるのは初めて見るが。
iZombie: 悪徳企業、有罪と無責任
アラート日付:4月12日
原題:iZombie: Evil corporations, culpability and ir/responsibility
掲載:The Journal of Popular Television
著者:Penny Crofts
ジャンル:評論(マルクス主義批評?)
「-philosphical」および「-gender」、「-narrative」、「-network」、「-drug」で排除。TVドラマ『iZombie』の評論。消費社会や資本主義、企業の責任に焦点を当てている。
命の問題ではない:ニヒリズムに抵抗し、人間性を回復する
アラート日付:4月12日
原題:No Lives Matter: Resisting Nihilism, Recuperating the Human
掲載:Rhetoric Society Quarterly
著者:Kevin Musgrave
ジャンル:哲学
「-philosphical」および「-narrative」で排除。現代のニヒリズム(=虚無主義)を分析する。アブストラクトを読んだだけなのに、分析の過程で色々な人間や主張・作品が出てき過ぎて理解が追いつかない。また、これらがゾンビとどう関係あるのかもわからない。
先天性心疾患患者における虚血性大腸炎発症の危険因子
アラート日付:4月12日
原題:Risk factors for the development of ischaemic colitis in patients with congenital heart defects
掲載:141st Congress of the German Society of Surger
著者:Nariman Mokhaberiを筆頭著者として、六名
ジャンル:医学
「-drug」および「-gender」、「-network」で排除。死んだ細胞を染色するゾンビ試薬を使用。
Viking Magic
アラート日付:4月13日
原題:Viking Magic
掲載:このタイトルの本がある
著者:E. Kaman と Éva Pápes
ジャンル:文化人類学
「-drug」および「-gender」、「-narrative」で排除。バイキングの神話をひも解く本。きっと不死の怪物か何かが出てきて、ゾンビを引き合いにしているのだろう。
最後に
検索条件1は書評、医学、水産学、社会学、情報科学が一件ずつだった。
何だ、今まで検索条件1のヒット数は週に二三件が精々だったのに、急に増えてしまった。
確かに、これまでと医学は稀に引っ掛かっていた。「-drug」で排除するつもりが、結構逃していることが多いのだ。情報科学は毎週何かしら引っ掛かる印象があるため、仕方がない。どうにか減らしたくはあるが、適当なキーワードを見つけられずにいる。書評も社会学も、まあ仕方がないか。水産学は、珍しいジャンルがたま〜に入るのは回避しがたい。
となれば全て仕方がないのだが、書評と社会学の二つには共通することがある。それは消費社会や新自由主義の批判である。
書評や映画・小説の評論でゾンビを絡める際、よく使われる観点は行き過ぎた消費社会や人種差別、モンスターが背負う比喩などだ。消費社会は『ゾンビ』や『ゾンビランド』でよく見るし、人種差別は『恐怖城』や『私はゾンビと歩いた!』、『ゲット・アウト』など。モンスターの比喩は前者二つと比べて少ないが、たとえば『高慢と偏見とゾンビ』や『ウォーム・ボディーズ』の評論で見たことがある。
評論ジャンルの論文を減らしたいのであれば、この辺に着目して排除キーワードを考えれば良さそうだ。たとえば、消費社会や新自由主義を批判する観点の評論を排除したいなら、キーワードにcapitalismやliberal、neoliberalismを使えばよさそうだ。人種差別ならもちろんracialやracism、モンスターの比喩ならzombie-likeや"as a zombie"辺りか?
これを来月の検証課題としよう。
今回はねらいの論文がなかった。