見出し画像

【心理学】第34弾 「自分を大切に。なでなで」




こんにちは( ̄▽ ̄)ノシ





本日からまたお仕事に来ております
さび抜きでございます( ´ ▽ ` )


今年も休憩室は安定の心地よさで
私に快適なお昼休みを提供してくれています。


お仕事がある事にも
感謝だねー( ´ ▽ ` )アリガト- 



最近はTwitterでもありがたい事に
沢山の方々とお知り合いになる事が
できておりまして、
最初の方はキャリアコンサルタント
関連の方々が多く
心理系などのツイートが多かったのですが
見るツイートの種類も様々になってきました。


その中で、
恋人との関係性や夫や妻との悩みであったり
そんなようなツイートも日々目にするようになりました。



その中で言葉は知っているけれど
あまり詳しくは知らない
「ドメスティック・バイオレンス」


について今日はお勉強して行きたいと思います




スタート⊂((・x・))⊃






⭐︎⭐︎⭐︎






【ドメスティック・バイオレンスの3つの段階】


夫や恋人から受ける暴力
(ドメスティック・バイオレンス)には
3つの段階があり、これを繰り返す。と
心理学者ウォーカーは考えました。

第一段階「緊張形成期」ストレスが加害者に溜まっていく段階

第二段階「爆発期」加害者が被害者に暴力を加える段階

第三段階「ハネムーン期(安定期)」加害者が被害者に謝罪して優しくしていく段階


ふむふむ_φ( ̄ー ̄ )
ストレスが溜まっていきそれが暴力となって被害者に向かうのだね、
これだけみているとストレスの原因は加害者が自分でためているだけで必ずしも被害者の行動が原因ではない気がするね⊂((・x・))⊃



【ドメスティック・バイオレンス具体的な流れ】



緊張形成期
仕事で怒られて生じたストレスを抱える→「こんな大変な時なのに何故わかってくれないのか」といつもそばにいる恋人の行動に対してイライラする


爆発期 相手の行動に我慢できなくなり、相手を殴る蹴る


ハネムーン期(安定期) 被害者に対してに対して暴力を加えたことを必死に謝る、そのことで被害者も自分がそばにいてあげなければいけないと感じて離れる事ができなくなる。


そして再度緊張形成期に戻りこの流れを繰り返す
だんだん暴力がエスカレートしていき周期も短くなっていく


これだけ見ると
暴力なんて受けるの辛いだろうし
逃げればいいじゃないのと
思ってしまうけれども
ハネムーン期(安定期)に入り
必死に謝られたりすると許してしまう。
その繰り返しなんだね、、
知り合ってすぐだったら
そんなに関係性も深まっていないし
逃げよう、別れようと思えるかも
しれないけれど、長く一緒にいたりすることで
また離れにくい状況が生まれるのだと感じるなぁ。



【最後に】


実際に今DVを受けている方がいたとして
もしこの記事をみて流れを知ったとしても、
自分の相手はそんな人じゃないと
思いたい気持ちが生まれるのが
普通なんじゃないかなと思います


でも自分を大切にすること、
逃げること、関係を断つ事が
大切な相手にとっても今後重要な事につながるんじゃないかなと感じるから
手遅れになる前に自分で良い決断をして欲しいなって私は思いました。





ではまた次回( ´ ▽ ` )






つづく




【お話に登場した方の紹介ヽ(´ー`)】


レノア・E・ウォーカーさん(1942〜)
アメリカの心理学者。ニュージャージー州立大学ラトガーズ校で博士号を取得。ノバ・サウスイースタン大学教授。DV(夫や恋人からの暴力など)研究の第一人者として知られる。







さび抜きのTwitterは
プロフィール欄から飛んでね⊂((・x・))⊃ブーン



いいなと思ったら応援しよう!

さび抜きちゃん🍣心理学
もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀