さばかん

カリフォルニアの大学に挑む19歳。

さばかん

カリフォルニアの大学に挑む19歳。

最近の記事

8ヶ月ぶりの投稿です。

前回の投稿は18年12月なので、約8ヶ月ぶりですね💦 昔の投稿にもある通り、僕は今アメリカ🇺🇸にいます! もうすぐ5ヶ月になりますね( ´ ▽ ` ) 僕にとって長期間日本を離れるのは初めてのことで、日々新鮮な出会いの連続です。 「なるほど!」「へ〜そんなの知らなかった!」と思うことの連続なんです!。 このワクワクを誰かと共有したいなぁなんて思ってる時に思い出したんです、noteの存在を。笑 ってことでこれからちょくちょく更新再開したいと思います。

    • 枯死しそうです。

      またもや更新できない日々が続いておりました。 言い訳としては、高校の期末テストです...。 高校生活最後の定期テストだったんですよ〜。 約150枚のテスト達、よく自分頑張りました👏 そんで、タイトルの”枯死しそうです。”の意味ですが、まさに言葉通りで、なーんかつまんない日々が続いちゃって暇すぎて死にそうでした。 ところが、急に舞い込んできた会ってお話ししませんかとのお誘い!! もうこういうの大好物なんですよね。ヒトと会って喋るの。 今日お話ししたのは、現役大学生の一

      • 世界史と地理を手っ取り早く。

        世界史って楽しそーだなーってふと思う瞬間ありませんか?? しかし、理系人からするとおそらく一番縁がない科目なのではないでしょうか。 私もその1人。 そこで比較的自由に勉強できる夏休みに世界史頑張っちゃったんですよ。(化学とか数学とかそっちのけで笑) 教材は、皆さんご存知、詳説 世界史B(山川出版社)。 いやぁ、きついきつい。なにがきついって、あの文章量。 世界史がやりたい理由って、〇〇何世とか〇〇条約とか暗記したいんじゃなくて、ざっくりと世界の歴史のストーリーラインを

        • 希少種コーヒー探しの旅。

          すいません、二日間投稿さぼりました!! ほんと忙しかったんです...。 親戚の結婚式で関西を訪れていたのですが、隙間時間に趣味のコーヒーを楽しんでました笑 私、スタバの大ファンなんです。 〇〇フラペチーノとか〇〇ラテとかそういうのではなくて、 コーヒーが好きなんです。 スタバ愛はここでは収まりきらないのでまたの機会にしますね。 では、今回のお豆とお店の紹介と感想していきまーす(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 1店舗目、神戸旧居留地店 ここはリザーブのお豆とclo

          下を向いて歩こう。

          「下を向いて歩こう」こんな言葉がいつか読んだ本の中にありました。 なぜだかやけに心に残ってるんですよね。 つらいときに上を向くと、どうしても自分より幸せな人を見上げる形になっちゃうんですよ。なんで自分は報われないんだろう、ってそんな気持ちになってしまうような気がします。 だから、 つらくて苦しいときこそ、他にも不幸な人は世界中にたくさんいるのに自分はなんて幸せ者なんだろう、って思いながら下を向くこともたまにはいいのかなって。 涙は我慢しなくてもいいのかなって。 これ

          下を向いて歩こう。

          New world,New try

          1日1つ投稿という自分ルールを守りつつ明日の期末テストに備えたいので、ちゃちゃっと書いちゃいます笑 (まぁこれブログだから普段からこれくらいのスタンスでいいはずなんですが笑) では、今日の話題。 新しいことにチャレンジすることの、良さ、素晴らしさ、ワクワク感、を述べようかなぁと。(三拍子揃えられなかった...。) 普段の自分に飽き飽きして、自分殻を破って、いろんな意味で生まれ変わりたい!!って感じる人多いと思います。学校でも職場でも。 でも、急に意識変えたら、 「う

          New world,New try

          ジュケンカガク

          受験化学です。 身近じゃない感を出すためにカタカナで書きました。 今、あさっての期末テストの化学のお勉強してました。 Caは水に溶けてCa(OH)₂なって、CO₂通してCaCO₃、加熱したらCaOで、またCO₂入れてCaCO₃に戻って、もっとCO₂足したらCa(HCO₃)₂で...etc.ってほっんとごちゃごちゃしてわかりにくいんですよね。(文章にすると一層ややこしいですね) これを、覚えて忘れてのループを何度繰り返したことか... どう覚えたらいいんでしょうね。 化

          ジュケンカガク

          さばかん旅行記(のススメ)

          謎のタイトル。たった今ふと舞い降りてきた名前。 ネタが思いつかなくて、うーん...ってなった日はこの題名使うことにしますね笑 今日はちょっぴり遠出(旅行とは程遠いが) 学生インターンの面接に行ってきました。 どんなの行くのー??とどこからか聞こえてきそうですが、落ちてる可能性大なので内容は”もし”受かってたら書きますね。 というか、学生インターンって、大学生の場なんですよ笑 私まだ高校生なんですね、正直ひやひやしましたよ笑 まぁ、紳士的な対応できた方なんじゃないですかね

          さばかん旅行記(のススメ)

          宿題で英作文したのでついでにnoteにもコピペしちゃいます。

          ちなみに私は帰国子女でもなければ英語の英才教育を受けてたわけでもないので、文法ミスなどなど見逃してください。。。  This caricature was depicted by Adolfo Arranz,a Spanish journalist.This has been affecting many people.  Overviews of it are as below.Donald Trump,the US president,is breathing fire

          宿題で英作文したのでついでにnoteにもコピペしちゃいます。

          #note高校部 こういうの一緒に考えてくれる人がいるのって嬉しいなって。

          言いたいのは、タイトル通りのことです。 ほんとね。 最近の高校生はいろんな意味でぬるい!!笑 少なくとも私はそうはなりたくない!! まぁ、あと数ヶ月で卒業する身ですが。。。 でも、ほんとにこういうのを考えてる人が他にもいるってほんとに嬉しいんですよ。 あ、クラスでぼっちになってるとかそーいうキャラじゃないから誤解しないでね笑

          #note高校部 こういうの一緒に考えてくれる人がいるのって嬉しいなって。

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 3

          エイズから守るために、やむお得ない処置だった。 これが研究者側の意見です。 しかし、世間一般このニュースを冷たい視線で見ますよね。 ってことで、たまには擁護してみようと思います。 (私のほんとの意見はさておきね笑) では本題、 『すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。』これ、世界人権宣言の第3条から持ってきました。ちょっと硬めの文章なので噛み砕くと、「私たちは自由に安全に生きる権利がある。」です。 あたりまえですよね笑 でもちょっと考えてみてく

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 3

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 2

          例の報道から3日目ですね。 世界各国からリアクションが飛び交っていますね。 ここで今回の騒動をまとめます。 「南方科技大学(中国広東省)の賀建奎副教授が不妊治療中の複数のカップルから受精卵の提供を受け、その受精卵にゲノム編集を施した。その後母親の子宮へ戻し、無事双子の女児が生まれた。」 まあ、要約するとこんなもんでしょうか。 ご存知かと思われますが、ゲノム編集によって遺伝子操作されたヒトの誕生は世界初です。(ロシアとか国家ぐるみでやってる可能性はありますけど笑) こ

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 2

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 1

          「ゲノム編集」ここ最近よく聞くワードですよね。 現在進行形で高校で生物を学んでいるのですが、教科書・資料集にも登場してきましたね。 大学入試の過去問を解いていても、ゲノム編集がからんだ問題がちらほら見受けられます。 「ゲノム編集と人権」実は、私が今本気で一番興味がある分野がまさにこれなのです。 ここからの話は、 ホモ・デウス(ユヴァル・ノア・ハラリ著、柴田裕之訳、河出書房新社)に書いてあったことを織り交ぜます。 ちなみにこの本めっちゃオススメです笑 ゲノム編集は遺伝

          中国のゲノム編集報道を見て。Vol 1

          自由の国アメリカへ。

          実は私"さばかん"、来年にアメリカへ行くのです。 このご時世珍しい、正規進学です。 いやぁ、日本の大学を出ないわけですからね、本当にいろいろ悩みましたよ。 その苦悩をちょっとでもたくさんの人に知ってもらえたらなぁって…。日々感じてます。 (かまちょとか言わないで笑) なんでこの進路に至ったか、どうやって行くのか、後々つぶやきます٩( 'ω' )و。 情報発信用として、webサイトを作りました。 もしよかったら見てください。 https://somethinggre

          自由の国アメリカへ。

          書く習慣を。

          以前にもnote経験はありましたが、言葉通りの三日坊主で終わってしまいました。 とりあえず自分に書く習慣を植えつけます。 では、これからよろしくお願いします。

          書く習慣を。