![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57790679/rectangle_large_type_2_537a976ba919d07177b55dc6b52b6539.jpg?width=1200)
英語の発音をカッコよくするコツは、上下奥歯の間隔をあけること
英和辞書や参考書の本編の前か後についている『発音のてびき』の説明文中、「口を大きく開けて」の記載を、
「上奥歯と下奥歯の間隔を大きくあけて」に読み替えて、自分の「発音のしかた」を見直し、発音練習するだけで、ネイティブっぽく発音できるようになります。
言い換えると、
「口を開く」ことは「唇を開く」ことというイメージを、
「口を開く」ことは「上奥歯と下奥歯の間隔を広げる」ことに
塗り替えると、発音はネイティブに近づきます。
私は、英語を学び直しはじめたころ、『発音のてびき』中の
「(日本語のアより)口を大きく開けて」のくだりを読んで、
唇を大きく開けて、発音練習していました。
「口を大きく開けて」は、「唇を大きく開けて」を意味するものと思っていました。
しかし、アジア言語を学ぶなかで、唇の開きの大小は重要ではなく、
下顎の開き具合が外国語の母音の発音に影響を与えると、認識するに至りました。
外国映画を見ても、日常生活のシーンでは外国人俳優は唇を大きく開けて、しゃべってはいません。
シリアスな場面が多い作品では、どちらかといえば、唇をほとんど動かさずにボソボソと台詞を言っている印象があります。
唇は大きく開けていなくても、下顎が下がって開いているのです。
「下顎の開き具合」は、上奥歯と下奥歯の間隔として認識できます。
そこで、手元にある『発音のてびき』での「口」の開き具合についての記載を、「上奥歯と下奥歯の間隔」に読み替えて理解し、発音練習してみます。
例えば、
「(日本語のアより)口を大きく開けて」を
「(日本語のアより)上下奥歯の間隔を大きくあけて」と読み替え、
「口を[a]ほど大きく開けない」を
「上下奥歯の間隔を[a]ほど大きくあけない」と読み替え、
「口の開け方を少し狭く」を
「上下奥歯の間隔を少し狭く」と読み替えて、
『発音のてびき』で例に挙がっている単語を発音してみます。
外国語を発音するとき、「上下奥歯の間隔」を意識するだけで、
日本語を話しているときに比べて、口腔内が広がり、
喉の奥で音が響くようになります。
試しに、
「上奥歯と下奥歯の間隔」を広くとることを意識して、
" Oh, my God! "
といってみると、
喉の奥で音が響き、
ネイティブの発音っぽくなります。