空気のよどみを感じた
心と空間のお片付けアドバイザーのさあやです♡
今回の記事では、私の家で起きた事件?についてお伝えします。
つい先日、ことごとく体調が悪かった。
体中はゴリゴリで
気分も上がらず。
なんか変だなぁ…と思っていたら。。。
あーーーーー見逃してた!!
という出来事が。
朝起きたら、ベランダに面する窓がビチョビチョなのである
結露
カビの根源
確かに、加湿器はつけていた。
でも、洗濯部屋は除湿機をつけていたし。
なんでこんなに結露が??
おかしいなぁ…
なんか、体調も気持ちもおかしいから、とりあえず掃除しよーー
雑巾で半分くらい水分を取りつつ、ついでに窓のホコリを拭き掃除
仕上げはスクイージーと乾いたタオルで拭き上げを。
合計で10分しないくらいで窓4枚をササッと掃除完了。
掃除も難しく考えないこと。結露でこんだけビチョビチョなら洗剤いらず。
「掃除しろっていう、神の思し召しかしら」
とか幸せなことを考えながら、
「あースッキリした!」と思って、除湿機のスイッチを強にして、加湿器のスイッチを弱にした。
それにしても、入居してから、今まで、結露になったことがなかったのに。
なぜ、いま?
神の思し召しにしては、不可解すぎる。
(きれいになったのは良いのだけど)
原因、わかります??
あのー、題名に答えがあるんですけどね
空気が淀んでたんですよ(真面目)
なぜか??
窓を開けたりの換気はもちろん、していなかった←
それは例年もよくあった
じゃぁ理由は??
そう
【常時換気】が消されていたのである
ひゃーーーー!!!いつ!??
って思ったら、そうだ。
換気扇掃除しようと思って、スイッチ・オフして、
フイルター見たら、まだきれいだな←
って思って、そのままだ!!!!笑
というわけで(どういうわけで?)
部屋の空気が淀むと
まじで部屋が汚くなっていく。
換気をこまめにしようね。
この時期、憎き結露かもしれないけど、「空気が淀んでるよ」って教えてくれているみたい。
ほっておくと、結露も拗ねて、カビの大量発生してくるから、気をつけてくださいね♡
ちなみに、私は結露を放置して、カラーボックスの後ろの壁紙を真っ黒にカビさせたことがあります←
窓の溝?それはもちろん、カビていましたよww
その時は、毎年毎年、喉風邪をひいていましたが、いまはカビと無縁なので、ひいてません!
喉風邪引く人は、もしかしたら、カビが原因かも…
そろそろ年末ですし、大掃除でカビ退治をしてくださいね〜〜〜