見出し画像

何のために管理職になるのか?

何のために管理職になるのか?

やっと、こういう本丸の悩みを持てるようになった。
育児復職後、与えられる仕事がないと嘆いていた私には、有難い健全な悩みだ。

といっても、管理職を打診されているわけではなく、
単純に勤続年数が上がり、
システマチックに管理職登用のためのWEB試験の案内がきただけだ。

いや~、しかし、時代も変わった。

管理職と言えば、最短でも30代後半
通常なら40代くらいから登用が始まる。
30代前半で管理職になるのは超優秀な人だけ。

と思っていたら、
早期登用の流れで、
30代前半でも管理職登用が普通の時代になり、
女性活躍推進の後押しもあり、
子育て女性にもチャンスを広がっている。

まぁ、今の私の身としては、WEB試験を受けられる年次に達しただけで、
WEB試験に合格しても、この先、上司の推薦論文(外部機関で審査)が待っているわけで、道のりはそんなに近くもないが、まぁ、そんなに遠くもない、そんなところだろう。
優秀な同期なんかもうとっくの先に、管理職になっている。

何のために管理職になるのか?

これがわからなければ、管理職になる意味はない。

30代前半に早期化され、女性にもチャンスが増えた。

一見耳障りはいいが、絶対に裏(罠)がある。

悲観的で疑い深い私は考えてみた。

不自然なことが多すぎるのだ。
管理職登用試験のハードルが下がっているのだ。

会社の意図は何か?

①人件費削減
管理職になれば残業代が払われなくなる。
色んな福利厚生が管理職は対象外となり、
給与本給水準は上がっても、
福利厚生で得ていた利益を換算すると割に合わないどころか、
こちらの実入りは少なくなる。

若手のうちは苦労は買ってでもしろと言われたが、
中堅はやりがいは買ってでも手に入れろと言うのか?

収入待遇がステイでやりがいが上がるなら、まだ挑戦したいと思えるが、
収入待遇がダウンでやりがいが上がるか確証がないなら、挑戦するモチベは上がらない。

会社としては、とりあえず年俸制にして固定の人件費をモニタリングし、
リストラしやすくしてんじゃないのか…??

②イメージアップ
うちの会社は女性管理職比率が圧倒的に低い。
だから、とりあえずハードルを低くして、
社外公開用の数字を高めるために、
上部では管理職登用やキャリアアップを誘い文句に、
若手や女性にチャンスを広げているだけなのではないか…??

とにかく、うちの会社の管理職は定義が分かりにくい。
一般社員と同様の仕事内容の名ばかり管理職が多すぎて、
管理職がどんな役割なのか分からないから、
(実入りが減る可能性もある中、)
何のために管理職になるのか分からないのだ。

プロフェッショナルなのか?マネジメントなのか?

深めるか。
広げるか。

私はまだ一般社員ではあるが、
ここ数ヶ月はそういうことを考えていた。

今はいったん深めようと、
最近自分の中で答えを出したが、
管理職登用の話でまた分からなくなってしまった。

管理職といえば、
マネジメントを志すということになるのではないのか?

せっかく深めていこうと思ったのに、どうしよう。

上司に管理職の役割を確認したところ、
マネジメント職は、
管理職対象にさらに登用試験があるから、
管理職=マネジメントではなく、
マネジメントしたいなら必要条件として管理職に登用される必要がある
と言われた。
管理職になっても実質、部下が持てるようになるまではまだかなり先で、
マネジメント試験に合格し、ポストがなければ一生ない、ということだ。

では、
一般職でプロフェッショナルを目指すことと、
管理職でプロフェッショナルを目指すこと。
どんな整理になっているのか。

一般社員の方が実入りがいいとなると困ったもんだ。

考えてみたが、
管理職であれば、
部署間調整や折衝で起用してもらえる可能性が上がるということで、
一般社員としてコソコソ動くより、
管理職として職制で動けば、仕事の流れはよくなるんだろうけど、
実質、それくらいしかメリットはなさそうだ。

そこで広がる人間関係がやりがいとなり、
お金では買えないような思い出という価値が生まれるなら、
それはそれで幸せなのかもしれないけど、
そもそも制度として、
管理職としての役割を明確化させ、労働の対価を上げ、
一般社員の役割の上限を決めて、
「管理職になってもっと大きな仕事をしたい!」と思わせないと、
一般社員のままプロ化した方が人生、賢いんだから…。

じゃあ私はどう生きるのか?

今までと変わらない。
とりあえず今は仕事を深めようと思う。

そして、チャンスがあったら、飛び乗る。

だから管理職WEB試験も挑戦するし、
推薦がもらえるなら論文にも挑戦する所存だ。

実入りが多い、少ないは二の次だ。

あるべき姿は、
自分の担当領域の仕事を深めて
共に働く仲間に信頼され、
お客様に感謝されること。(=自分のファン作り)
その影響力の範囲を少しづつ広げていくこと。
自分の成長と会社の成長が比例していくこと。

一般社員も管理職も、
目指す先が同じなら、
実際そこまで役職自体は大きく関係ないとは思っているが、
職制の影響力を遣って、仕事の流れがよくなるなら、
それは私だけでなく、
私と連携して働く方にもメリットがあるから、
やっぱり管理職を目指した方が、
確率的には自分にも周りにもいいんだと思う。

管理職になっても成果が並だと、
一般社員の収入や待遇に劣る。

だったら、もう、それは成果を上げるしかないだろう。

それが正攻法だと思っている。

成果が上がるかどうかは分からないけど、
一般社員として、生活費を手堅く押さえて生きるより、
管理職となり、今以上にお役立ちの範囲を広げていく。
それで助かる人が増えるんなら、それに越したことはない。



いいなと思ったら応援しよう!