見出し画像

皆さん、初めまして!
一般社団法人さいたまサステナブル経営研究所で理事兼サステナ領域シニアコンサルタントの青木祥世(さちよ)と申します。

私の自己紹介を以下に記載いたします。
お読みいただけると幸いです。


◆私の志

みんなが自分らしく働ける社会を創る!

いつの間にか、日本は子どもたちがイキイキと成長しづらく、そして大人は、イキイキと働くことができない、そんな国になってしまったと思いませんか?

今の日本は、自己主張が強く周りとの調和をとることが苦手な人やある1点に特質的な能力を持っているが、他のことは苦手な人など、ちょっと変わっている人や個性が強い人がいると、社会全体が受け入れることを拒んでいる様に感じます。

周囲との調和は大切なことです。しかし、それによって『自分らしさ』が失われ、働きづらさや生きづらさ感じ、笑顔が消えていくことは果たして当たり前なのでしょうか?そこまでしなくては、組織や社会は円滑に回らないのでしょうか?お互いを認め合い尊重し合えるお互い様の価値観が当たり前の社会では仕事が成立しないのでしょうか?

私は、2020年にSDGs・サステナブル経営の取り組みを知り、理解を深めていく中で、それが当たり前ではなかったのだと気づかされました。と同時に、この状況を何とかしたい!!と思うようになりました。

SDGs・サステナブル経営の取り組みは私に行動するきっかけを与えてくれました。

大人になると、どんな形であれ、「働く」という事が必要になります。しかし、働くことに心から喜びや幸せを感じている人はどのくらいいるのでしょうか。ある調査では、日本の働く人の約66.8%が仕事をすることにストレスを感じているという結果が出ています。その原因は、給与・賞与以外では「仕事の質と量」「失敗や責任」「人間関係」と続いていきます。目の前の仕事に追われ、責任のなすりつけ合いが横行し他人を犠牲にしてまで成果を上げなければならない環境・・・

このような環境で、はたして大人は働くということを楽しみ、毎日を笑顔で暮らすことができるのでしょうか?

その答えは、今を支える大人たちの表情を見れば明らかです・・・

そしてそんな大人たちを見て暮らしている未来を担う子供たちはどう思うのでしょうか?

わたしは、子供たちのみならず、今を支えている大人も含めたみんながイキイキと働くことができ、自分の人生を楽しみ、心からの笑顔で溢れる社会を望んでいます。

わたしは、すべての企業がSDGs・サステナブル経営の理念を理解し、取り組みを推進することができれば、社会がより良い方向に大きく変わり、『みんなが自分らしく働ける社会』を創ることにつながると信じています。

わたしは、多くの方々がSDGs・サステナブル経営への理解と、取り組みを推進するための『はじめの一歩』を共創し、多くの企業でサステナブル経営が推進される環境を創るお手伝いをすることで、皆さんと共に『みんなが自分らしく働ける社会』を実現し、子供たちと地球の未来を持続可能にしていきたいと思っています!!

◆同じ志を持った仲間と作った法人

同じスクールで学び、偶然にも同じさいたまに居住している仲間と2023年10月に『自分たちが住む街さいたまから世界を元気にしたい!!そして誰もが自分らしく働ける社会を実現したい』という想いから 一般社団法人さいたまサステナブル経営研究所を設立しました。
法人名にさいたまとついていますが、サービスは全国で展開しています。

🔼LINE公式アカウント始めました!!

◆起業までのストーリー

大学卒業後、約25年間大手流通小売業に勤務。店舗、エリアのマネジメント、本社業務では教育組織のマネジメントと新規プロジェクトの立ち上げおよびマネジメントを経験し、順当にステップアップを実現。

その最中、労働組合から次期委員長として声がかかり、労働条件の改善にも興味持っていたこと、今後のキャリアのためにもこの経験は必要だと考え、労働組合出向を受諾。会社との交渉窓口のメイン担当及び上部団体の専門委員会の一員として順調に経験を積んでいたが、組合在任期間に関して上司である委員長と会社側で見解の相違が発生し、ある時から会社より組合に対する業務妨害行為を受けるようになる。その後、労使間闘争の先頭に立って約3年間奮闘していたが、会社側の従業員を巻き込んだ組合潰しの力の前に太刀打ちができなくなり、結果として闘争に敗れ、自らも労働組合を去ることに。
会社業務に復職することもできたが、この闘争によって、会社や同僚が信用できなくなっている自分に気づき、退職を決意。
その後、働く気力が戻るまで、約1年数ヶ月の休職期間を要した。

気力がやや回復した頃に第2の社会人人生として何に貢献するために時間を使うのか?を熟考した結果、働く側も経営する側も双方が【しあわせ】な企業を増やしたい!という想いに行き着き、以前より学習していたSDGsおよびサステナビリティ経営を真剣に取り組むことで持続可能な企業が増えれば、みんなが幸せに働けるのではないかと考え、サステナビリティ経営戦略策定の伴奏支援を生業とするべく個人事業主として起業。
さらに、その年の10月に同じSDGsスクールで学び、偶然にも同じさいたまに居住している同じ志を持った仲間2名と3人で一般社団法人を立ち上げ、個人事業主と社団法人の理事として『みんなが自分らしく働ける社会を実現』するために邁進中。

直近2年間で製造、ビル管理、OA機器リース、化学薬品卸、商社など幅広い業種のサステナビリティ経営方針策定支援を行った実績を持つ。

◆サステナブル経営は企業経営の根幹

サステナブル経営は、もはや大企業だけの専売特許ではありません。企業の規模に関係なく、すべての組織にとって経営の根幹を成す重要な概念となっています。
やったからいくら儲かるのか?とよく聞かれますが、それよりもむしろやらないリスクの方が非常に大きいのです。

なぜなら、サステナビリティは単なる環境保護や社会貢献にとどまらず、企業の長期的な存続と成長に直結するからです。言い換えると、取り組みを行わない企業のこれからの成長はない!ということです。
しっかりと自社の身の丈に合った持続可能な事業モデルを構築することで、資源の効率的利用やコスト削減、新たな市場機会の創出が可能となります。さらに、環境や社会に配慮した経営は、消費者や投資家からの信頼を高め、ブランド価値の向上にもつながります。

中小企業にとっても、サステナブル経営は競争力を高める重要な戦略です。地域に根ざした事業展開や、きめ細かな顧客対応など、中小企業ならではの強みを活かしたサステナブルな取り組みが可能です。これにより、大企業にはない独自の価値を生み出し、差別化を図ることができます。

また、サステナブル経営は従業員のモチベーション向上にも寄与します。社会的意義のある仕事に携わることで、従業員の仕事への誇りや満足度が高まり、優秀な人材の確保・定着にもつながります。

結論としては、サステナブル経営は企業の存在意義そのものを問い直す機会となります。社会や環境との調和を図りながら、いかに価値を創造し続けるか。この問いに真摯に向き合い、実践することこそが、企業の持続的な成長と社会からの信頼獲得への道筋となるのです。

サステナブル経営は、もはや選択肢ではなく会社を存続させるためには必須の経営戦略です。規模の大小を問わず、すべての企業がこの潮流に乗り遅れることなく、持続可能な未来の創造に向けて歩みを進めるべき時が来ているのです。

◆サステナブル経営が小規模企業に与える影響


サステナブル経営は、小規模企業にも多くのメリットをもたらします。以下に主な利点をまとめます。

🔼競争力の向上

小規模企業がサステナブル経営に取り組むことで、他社との差別化が可能になります2。自社の強みとサステナビリティを組み合わせることで、ニッチな市場での競争優位性を高め、売上・利益の向上につながります。

🔼企業イメージの向上

環境や社会に配慮した経営姿勢を示すことで、消費者からの評価が高まり、ブランド価値が向上します。これは小規模企業にとって、大企業との競争において重要な武器となります。

🔼コスト削減

サステナブル経営を実践することで、エネルギーや原材料の使用量、廃棄物の量を削減でき、事業コストの削減につながります。これは小規模企業の収益性向上に直接寄与します。

🔼新規事業の創出

SDGsへの取り組みをきっかけに、地域企業や新しいパートナーとの連携が生まれ、新たな事業機会を創出できます。これは小規模企業の成長と持続可能性を高める重要な要素となります。

🔼人材確保と従業員の意識向上

サステナブル経営は、優秀な人材の確保や従業員の離職率低下にも効果があります5。また、従業員の意識が良い方向に変化し、モチベーション向上にもつながります。

🔼資金調達の優位性

サステナブル経営に取り組む企業は、融資や補助金の申請において優遇される制度はほとんどの銀行であります。これは小規模企業の財務基盤強化に寄与します。

🔼市場競争力の維持

SDGsに向き合わない企業は、これからの市場競争で勝ち残ることが困難になります。小規模企業こそ、サステナブル経営を通じて社会的ニーズを捉え、ビジネスチャンスを逃さないことが重要です。
以上のように、サステナブル経営は小規模企業にとっても、持続的な成長と競争力強化のための重要な戦略となります。

◆最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
冒頭述べたように、私の第2の社会人人生をかけて、多くの企業にサステナブル経営の考え方を知ってもらい、素直に実践してくれる企業を増やす活動をしていきたいと思っています。そして私のような辛い経験をする人がいなくなり、会社と従業員双方が幸せに過ごせる社会を創り出すことを決して諦めずにやっていきたいと思います。
これからもサステナブル経営に関連する記事を書いていきたいと思いますので、読んでいただけると幸いです。

◆お知らせ

🔼貴社の課題やお悩みをご相談ください。
最大60分の無料オンライン個別相談をいつでも受け付けております。
課題や悩みをお伺いし、貴社にとってベストな解決方法を一緒に考えたいと思います。お気軽に下記より日程をご指定ください。

🔼LINE公式アカウント始めました!!
定期的にサステナブルに関する情報を配信いたします。
有料記事の内容もメンバーには無料でご覧いただける特典もありますので、ぜひ友だち登録をお願いします!!


いいなと思ったら応援しよう!

(一社)さいたまサステナブル経営研究所
記事にご興味を持たれた方は、チップで応援をお願いします。励みになります!!