6. 山田のババと “ごうのとら” の 濡れ衣 /純喫茶リリー
「りっちゃん、ええもんあるでぇ」
山田のババがニヤリと笑いながらバッグから取り出したのは、殻がついたそのままのゆで卵だった。
「今、ブーケに行ってきたからな」
「ブーケ」とは、リリーから歩いて3分ほどのところにある喫茶店だ。
リリーのモーニングセットにはトーストだけしかついてこないが、ブーケではゆで卵もセットについてくる。
ババはブーケでモーニングを頼み、トーストだけ食べて、ゆで卵をバッグにしまって持ち帰る。そしてそれをリリーの律子にくれるのだ。
平日の朝から喫茶店のハシゴ。
別のお店のゆで卵を他の店の娘にあげるとは…。
6歳の律子ですら、「それは、どうなん?」と心の中で突っ込んでいた。
でも、律子は空気が読める子。せっかくなので、ババのゆで卵をとても喜んでいるフリをしてもらっていた。
喜ぶ律子の姿を見て、ババは次の日もまた同じことを繰り返す。永遠のループだ。
山田のババ。リリーでは「おババ」と呼ばれている。
壁にかけてあるコーヒーチケットにも「おババ」としっかり書いてある。
おババは自分のことを「わし」と呼ぶ。
関西弁風の喋り方が特徴だ。
あくまで「風」、関西弁とはちょっと違う。
ズボンは「ズッボン」。
ティッシュは「テッシュ」。
プラスチックは「ぷらっちっく」。
ストローは「スットロー」。
あ、ディズニーランドは「デッズニーランド」。
おババ語録は枚挙にいとまがない。
他には、「カンレキ、カンレキ」ってよく言っていた。
律子は「秀樹カンゲキ」の「カンゲキ」と同じだと思っていたが、後になって「還暦」という言葉を知った。
あの時、おババは60歳くらいだったらしい。
小さくてガリガリで、どうやってオーダーしているのか謎のパーマ頭に、口の周りが漫画のおばあちゃんみたいにシワシワだった。
だから律子はもっと年寄りだと思っていた。
おババは律子に優しかった。
おそらく、自分の孫と同じくらいの年齢だったからだろう。
そして1日に2回も3回もリリーにに通っていた。多分、ヒマだからだ。
小屋のような小さな平屋で一人暮らし。
おババの家の近くを通ると、いつもテレビの音が外に漏れていた。
夕方にリリーに来る時は、「りっちゃん、ええもんあるでぇ」と言って、バッグからみかん一個か、近所の市場で買ってきたみたらし団子を出してくれる。
律子はやはり、それらを喜んで受け取るようにしていた。
おババはよく、
「りっちゃんは “ごうのとら”だから、気がつええ子だよぉ」
と言っていた。
多分、100回は言われた。
大きくなってから、律子はふと、おババが言っていた「ごうのとら」ってなんだろうと調べてみた。
どうやら「五黄の寅(ごおうのとら)」のことらしい。
丙午(ひのえうま)と同様に、あまり良い意味ではないらしい。
そして判明した驚くべき事実は、律子の生まれ年は
「五黄の寅」ではなく、「甲寅(きのえとら)」というものだった。
おババの勝手な思い込みで、律子は「気が強くて気性が荒い」と決めつけられていたのだった。
まるで暗示のようにそれが刷り込まれたのだろうか。
律子自身も、「私は気が強い子なんだ」と思うようになっていた。
でもまぁ、確かに律子は気が強かったのだけど。