
張りぼてのことば
前回のnoteを妻に読んでもらったとき、
いつもの自分に酔ってる感がないね!
と言われた。「あ、いつもの文章も好きだよ」と言い添えるのも忘れずに。
↓ 前回のnote ↓
さすが、するどいなぁ。僕が書いたほとんどの文章を読んできただけはある。
このnoteは、「いつもだったら誤魔化すなぁ」とか「いままでだったら違う言い回しにしたなぁ」とか思いながら書いた。
泥だらけの覚悟、とタイトルにつけたけど、その覚悟が滲んでいたのかも。
文章(というか“ことば”)には、“その人”が現れると信じている。だから、自分が使うときには、ビクビクしながら、震えながらキーボードを叩いている。口で話すときは、ちょうどいい言い回しが思い浮かばずに、話した後に自分で首をひねったり、後悔したり。
ことばを使った後は、決まって「どう思われたかな」と気にしてしまう。“その人”が現れるから。
そんなことを考えているから、ことばの方に細工して、「どう思われるか」を操作しようとしてしまう。意識的に。
でも、そうやって誰かの視点、ひいては社会の視点を持ちながら、ことばを使い続けていると、現れるはずの“その人”がいなくなる。張りぼての出来上がり。
僕がそうなんだろうなぁ。張りぼてのことばかぁ。やだなぁ。
泥だらけの覚悟を示すため、まずはことばから。要は、見栄を張らないってこと。虚勢がないことばを使っていきたい。
本当はずっと前から「見栄を張らない」を見ていたのに、見栄を張っていたから選べなかったんだろうなぁ。
とか言いながら、ついつい聞こえのいいことばを並べようとしている自分。そういうとこやぞ。
少しずつ、ことばと僕を近づけていこう。
いいなと思ったら応援しよう!
