見出し画像

知っていた!?おみくじの楽しみ方

ここ数日はずっと高尾山シリーズを記事にしてきました。

前回までのページは、

【グルメ編】【登山編】【薬王院編】を見てみて下さい。

今回は番外編です。

今回は、神社やお寺に行った際にひくことが多い『おみくじ』について調べてみました。

『おみくじ』とは?

『おみくじ』を漢字で書くと御神籤、御御籤と書きます。

神社とお寺で書き方が違うこともあります。

くじは普通偶然によって結果がでるものですが、古代より日本は「神聖なくじの結果には神仏(しんぶつ)の意志が介入する」と考えられてきました。

このことから、皆さんも知っているかと思いますが悩みができた時、神仏のアドバイスを聞くための手段として使われてきました。

『おみくじ』の結果

先ほど書いた通り『おみくじ』は神仏の意見がいける貴重な機会です。

私たちも結果は気になりますよね、私も大吉がいいなと思いながら引きます。

良くない結果だと、落ち込んでしまいがちですが、おみくじには「吉凶悔吝(きっきょうかいりん)」という考え方があります。

説明すると、「吉は凶に通じ、凶もまた吉から通じる」「吉が出たからと言って慢心すれば凶になり、凶が出た際に己を直せば吉となる」という意味です。

すべては通じているという意味ですね。落ち込まず、慢心もせず、努力しましょう。

『おみくじ』の内容

『おみくじ』の内容もしっかり読むことが大切です。

「和歌、漢詩」は神仏からのお告げですので『おみくじ』の中では最も重要な部分です。単語や歌の状況も踏まえて自分なりに解釈しましょう。結んで帰る人は写真などに撮って家で調べるのもいいですね。

「総合運」はお告げの解釈やサポートを兼ねています。全体の運をつかむものです。

「商売」「待ち人」「恋愛」などの項目は『おみくじ』を引いた際の自分の願い事と照らし合わせて読み進めていきましょう。

神仏のお告げをしっかり受け取った後は結んでも良いし、財布などに入れて持って帰るものどちらでも大丈夫です。好きな方を選びましょう。

ちなみに私は、大吉が出たら持って帰ります。

定期的に読んでその時の自分と照らし合わせて楽しんでいます。

『おみくじ』の運勢の順番

『おみくじ』の順番って気になりませんか?

私はどの神社、お寺にも『おみくじ』の表があればいいのに!って思ってます。

もちろん神社、お寺によって変わることもありますが、

神社:大吉>吉>小吉>半吉>末吉>末小吉>凶

お寺:大吉>吉>中吉>小吉>凶

の順な事が多いです。

まとめ

私が、高尾山で引いた「おみくじ」は凶でした。

画像1

が、凶も吉に通じていると知ったので、落ち込まず、お告げを参考にして日々努力していきます。

皆さんも「おみくじ」を引いた際は隅まで読んで自分なりに解釈してより良い日々の足しにしてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?