本は読む時代から聞く時代へ
最近読書してますか?
1ヶ月に平均何冊くらいの本を読みますか?
読書と言えば、小説や自己啓発などの本を思い浮かべる人が多いと思いますが、雑誌や参考書なども本なので読書量に入ります。
「小学生の1ヶ月の読書量が30年前と比べると半減している」と言うデータがあり、読書離れが進んでいる事実があります。
昔より本屋の数も減りましたよね・・・
本は読んだ方が良い?
何となく「本を読んだ方が良い」とは分かっていると思いますが、その理由とは何でしょうか?
本とは読むことで、先人の経験や知識を追体験出来る物なので
・自分の中に判断軸が出来る
・自分の考えを修正できるチャンスが得られる
・考える力が身に付く
・人間力が上がる
・失敗する確率が低くなる
・メンタルが鍛えられる
本を読む事で得られるメリットって多くないですか?
なぜ本を読まないんでしょうか?
本を読まない理由にはいくつかあると思いますが、
・本を読むのが苦手
・読みたい本がない?
・読む時間がない?
・読むのが遅いから大変?
私は月に数冊の本を電子書籍のAmazonKindleで買うのですが、「読む」って言うよりスマホやタブレットで「聞いて」ます。
「聞いて?(・_・;?」って思ったそこのあなた!
本は読む時代から聞く時代になったんです。
スマホやタブレットに読んで貰う
スマホやタブレットには、文字を読んでくれる機能があるって知ってましたか?
スマホやタブレットに標準で「読み上げ機能」と言う物が存在します。
しかも無料で使えます。(iOSとAndroid両方にあります)
この機能を使えばスマホやタブレットに本を読んで貰う事が出来ます。読む速度も自由自在です。
・ちょっとした隙間時間
・車や電車での移動中
・お風呂に入浴中
に本を聞く事が出来るんですよ。