「びじゅチューン!」 歌詞係の正体を探る(大まじめ) の答え合わせ
Eテレの「びじゅチューン!」という番組について6月にこんな記事を書いた。
その当時DVD BOOK5までが出版されていて、その5巻目までに掲載されていない曲の歌詞係で、正体がわからないヒトがいるのでその正体を考えてみたのだ。
歌詞係は、アートを紹介する曲とともに流れるアニメの右下で歌詞を表示する人だ。
例「お局のモナ・リザさん」の歌詞係、レオナルド・ダ・ヴィンチ
その記事から2か月後、待望のDVD BOOK6が発売され、いくつかの歌詞係と、その他私がこれまで書いた記事について答え合わせができたので、馬鹿正直に工夫もなく、その結果を書くのである。なので面白くはないですよ。
DVD BOOK6に載せられた局は17曲。
そのうちモナ・リザとダ・ヴィンチのように元となったアート作品の作者が歌詞係を務める12曲については問題がない。
それ以外の5曲について答え合わせをしていこう。
1)まず2番目に収録された
「アルルの訳あり物件」
記事に書いた予想
歌詞係は〈アルルのジヌー夫人〉
これは元の絵の作者ゴッホが、もめて物件を訳ありにした因縁の相手ゴーギャンの素描を元に、何点か描いた肖像画の女性。
ゴッホが何点か描いているのでご丁寧に歌詞係も2パターンある
答え
〇 だけれど、特にこの人については本文でも取り上げられていて、それによると、
歌詞係のジヌー夫人は、ゴッホもゴーギャンも肖像画を描いた唯一の人物です。
とあって、
ゴッホ風とゴーギャン風のジヌー夫人を途中で切り替えています。
とのこと。
解釈としては
①ゴッホが描いたジヌー夫人とゴーギャンが描いたジヌー夫人。
②ゴッホが直接描いたジヌー夫人とゴッホがゴーギャンの絵を元にして描いたゴーギャン風ジヌー夫人。
どちらだろう?どちらかというと①ゴーギャンの書いた夫人かな。
◎でなく〇としておく。
まあこれは調べればジヌー夫人はすぐ出てくるので難易度は低い。
2)3番目に収録された
「電気さえあれば」
記事での予想
これは動画を見、曲を聴いてもらえば分かる。
電気だw
答え
電気でしたw ◎
はい、次、次!
3)6番目に収録の
「ひそひそと秘儀の間で」
予想
ポンペイの「貝殻のヴィーナスの家」と呼ばれる遺跡の壁画だそうだ。貝殻のヴィーナスの壁画(そのまんまだ)
歌詞係は「貝殻のヴィーナス」だと述べたいらしい。
答え
正解。◎ よくできました。これは1年以上(ちゃんと調べもしないで)ずっともやもやしていたけれどわかった瞬間嬉しかった答え。(詳しくは予想記事の方をご覧ください)
4)7番目の曲
「お互い擬態」
予想
7番「お互い擬態」の歌詞係は鬼
これはモデルとなった熊野磨崖仏に至る100段もの階段を、一晩で築いたという鬼ではないだろうか?(下のリンクの観光サイト参照)
掲げる歌詞カードも石の板で、階段の建材のようだし。
あまりにかわいらしいから、ずっと不動明王に踏まれている邪鬼か何かだと思っていたけれど、今回調べてみたらこのような推測ができた。
答え
鬼でした。◎?
ただDVD BOOKには鬼について説明がなく、摩崖仏との関係はよくわからないままだ。大体曲の中で歌詞係は「そこの鬼さん」と語りかけられていて、「鬼」ということだけなら誰でもわかる。
したがってこの場合△ぐらいかな?〇でもいいけど。
5)16番目収録の作品
「続いては、信貴山の石橋さ~ん」
予想
〈尼公:あまぎみ:の巻〉まで見て、辛うじてこの人かな?と思う、命漣上人の生き別れになっていたお姉さん(尼公)にたどり着いたのだけれど・・・(画像を見て)微妙に歌詞係とは違うよねぇ・・・(別の画像を見て)下の画像の尼公の絵だと似ているかも。
とかはっきりせずもやもや案件でしたが、答えは
「尼公」で◎
ただしこれも尼公がどういう人なのかBOOKの中で説明がされていないので、これは自力で調べた私が偉い。
「お互い擬態」の鬼も多分私の調べで合っている。
その他
別の記事で書いたことが違ってたのが分かっちゃった件 2つ。
まず「松林ズ」のコーラスについての記事。
コーラスで「フラーッシュ!」というフレーズが入ると書いたのだけれど
「♪松の木が集まって松林」のあとに、「FLASH!」
「♪このスモークの中でさえ show you」→「FLASH!」
「♪にじみ ぼかし 適切な距離感」→間髪入れず半拍早めて「FLASH!」
正しくは「ブラッシュ!」だそうです。
↑あーあ、何回も「FLASH!」連呼しちゃって・・・
なんか、ステージで松たちが眩しいスポットライトを浴びているイメージでそう聞き取っていたのだけれど、元の作品で長谷川等伯が竹のブラシで松葉を描いたという話からのフレーズだとか。
うぬぬ。
もう一つ思ってたのと違うのが
「プリマヴェーラに家庭訪問」でヴィーナス委員長と貝殻がバスで下校をする理由。
私は
ゼピュロスは西風だから、ヴィーナスの登校は貝殻だけど下校はバスなのよ。
と、どデカい字で書いたのだけれど、DVD BOOKによれば
ゼピュロスが家の片づけで迎えに来られなかったためだとか。
違ってた。
だがしかし、風向きのこと(詳しくは元の記事を見てね)を考えれば私の案も捨てたものではないと思うのだが井上さんいかがでしょうか?(迷惑)
以上、
【「びじゅチューン!」 歌詞係の正体を探る(大まじめ)】の答え合わせでした。
わーい 200本目の記事だそうです。
区切りの記事が「びじゅチューン!」でうれしい。