
学習院大学 経済学部(2022年_日本史_一問一答)
一問一答形式(全30問)
Q1. 律令国家の租税制度における「租」の税率は?
A. 約3%
Q2. 出挙の利率は律令制当初、年利に換算して何%だった?
A. 50%
Q3. 後に平安時代、桓武天皇により出挙の利率は何%に引き下げられた?
A. 30%
Q4. 公出挙の利率の上限は律令制当初、年利で何%に設定されていた?
A. 50%
Q5. 公出挙が本来持っていた役割は何だった?
A. 貧農救済
Q6. 出挙の原則的な利子と元本の回収時期はいつだった?
A. 秋
Q7. 740年に挙兵したのは誰か?
A. 藤原広嗣
Q8. 藤原広嗣が反発した橘諸兄政権を支えた人物は?
A. 吉備真備・玄昉
Q9. 藤原広嗣と聖武天皇の関係は?
A. 従兄弟
Q10. 律令制の租税で、課税対象となる土地の例を1つ挙げよ。
A. 口分田
Q11. 律令国家の正倉に租税を納める時期は?
A. 11月
Q12. 国司制度で管理責任を引き継ぐ国司の名称は?
A. 愛領
Q13. 国司の別称として用いられる四等官のうちの役職を1つ挙げよ。
A. 守
Q14. 国司が強い徴税権を持った結果、現れた者の特徴は?
A. 巨富を蓄える
Q15. 律令制度以前から行われていた出挙の目的は?
A. 生業支援
Q16. 1230年に発生した大飢饉の名称は?
A. 寛喜の大飢饉
Q17. 寛喜の大飢饉が全国的に広がったのは何年か?
A. 1231年
Q18. 御成敗式目を制定したのは誰か?
A. 北条泰時
Q19. 北条泰時が弟に送った書状の名称は?
A. 北条泰時消息
Q20. 御成敗式目制定の趣旨が記されている文書は?
A. 裏書
Q21. 北条重時の役割は?
A. 京都統治の安定化
Q22. 出挙で貸し付けられる稲の形態を何というか?
A. 穎稲
Q23. 出挙の利率が民間の貸し出しより低い理由は?
A. 公民の生業支援
Q24. 国司が財政を支える目的で用いた出挙の形態は?
A. 公出挙
Q25. 律令制下の税制において、租は何に基づいて課税されたか?
A. 生産力
Q26. 律令制における造都・造寺事業の背景にあった改革は?
A. 財政改革
Q27. 聖武天皇が展開した事業は?
A. 国分寺・国分尼寺の建設
Q28. 藤原広嗣が挙兵した場所は?
A. 九州
Q29. 律令制の租税が納められる場所はどこか?
A. 正倉
Q30. 律令制度において出挙が税の一種に変化した要因は?
A. 強制化