
学習院大学 コア -2021年 -日本史探究
Q1. 弥生時代後期における邪馬台国の指導者は誰ですか?
A1. 卑弥呼
Q2. 弥生時代中期に小国を導いた指導者はどのような権力を持っていましたか?
A2. 祭祀権
Q3. 卑弥呼を補佐した人物はどのように記録されていますか?
A3. 弟
Q4. 倭の五王の一人で、武力による列島内統一を進めた王は誰ですか?
A4. 武
Q5. 武が朝貢した中国の南朝はどこですか?
A5. 宋
Q6. ヤマト政権に服属した地方豪族は何と呼ばれましたか?
A6. 国造
Q7. 持統天皇が遷都した都の名前は何ですか?
A7. 藤原京
Q8. 平安時代、摂政や関白を務めた一族は誰ですか?
A8. 藤原氏
Q9. 後鳥羽天皇が討幕を企図した乱の名称は何ですか?
A9. 承久の乱
Q10. 室町幕府の将軍を補佐する職で交代制を採用していた三氏の一つを答えなさい。
A10. 細川氏
Q11. 古墳文化の中期において、副葬品として増加したものは何ですか?
A11. 武具
Q12. 持統天皇が完成させた本格的な条坊制の都城の名称は何ですか?
A12. 藤原京
Q13. 摂関政治期に国政会議の場として公卿たちが集まった会議は何と呼ばれましたか?
A13. 陣定
Q14. 平清盛の娘で高倉天皇の中宮となり、安徳天皇を生んだ人物の名前は何ですか?
A14. 徳子
Q15. 霜月騒動で御内人の代表格であった人物は誰ですか?
A15. 平頼綱
Q16. 後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して起こした乱の名称は何ですか?
A16. 承久の乱
Q17. 後醍醐天皇が吉野に移った後の皇統の名称は何ですか?
A17. 南朝
Q18. 室町幕府の財政基盤として重要だった都市の名称を一つ挙げなさい。
A18. 京都
Q19. 室町幕府の財政安定に寄与した「土倉」や「酒屋」に課せられた税の名称は何ですか?
A19. 酒屋役
Q20. 嘉吉の徳政一揆で暗殺された室町幕府の将軍は誰ですか?
A20. 足利義教
Q21. 太閤検地で土地生産量の基準として採用された単位は何ですか?
A21. 石高
Q22. 日韓併合後、陸軍が朝鮮半島への増設を政府に求めた師団の数は何個ですか?
A22. 二個
Q23. 島原・天草一揆で籠城した城跡の名称は何ですか?
A23. 原城
Q24. 島原・天草一揆に関与した外国の船が所属していた国はどこですか?
A24. オランダ
Q25. 由井正雪の乱の別名は何ですか?
A25. 慶安の変
Q26. 徳川綱吉が設立した学問所の名称は何ですか?
A26. 湯島聖堂
Q27. 綱吉が任命した大学頭の名前は何ですか?
A27. 林羅山
Q28. 綱吉が発布した、近親者の死亡時に喪に服す期間を定めた令は何ですか?
A28. 服忌令
Q29. 生類憐みの令によって設置された社会的弱者や野犬の保護施設は何ですか?
A29. 野犬収容所
Q30. 江戸時代に貨幣改鋳を建言した人物の名前は何ですか?
A30. 荻原重秀
Q31. 1590年に北条氏が滅亡した戦の名称は何ですか?
A31. 小田原攻め
Q32. 徳川幕府で目付を指揮する立場にあった役職は何ですか?
A32. 若年寄
Q33. 明治初期に成立した藩閥政府の主要構成員として挙げられる藩の一つを答えなさい。
A33. 薩摩藩
Q34. 国会開設に先立って1885年に導入された制度の名称は何ですか?
A34. 内閣制度
Q35. 1917年に設立された、日本の基礎科学研究を担う研究所の名称は何ですか?
A35. 理化学研究所
Q36. 日本で最初にノーベル物理学賞を受賞した人物の名前は何ですか?
A36. 湯川秀樹
Q37. 太平洋戦争後に女性参政権が認められた選挙の年は何年ですか?
A37. 1946年
Q38. 自由民主党が政権を維持していた体制の通称は何ですか?
A38. 55年体制
Q39. 非自民連立内閣を初めて組閣した首相の名前は何ですか?
A39. 細川護熙
Q40. 1637年に起こった島原・天草一揆の主因の一つである政策は何ですか?
A40. キリスト教徒弾圧
Q41. 卑弥呼が人々を導いたとされる呪術の名称は何ですか?
A41. 鬼道
Q42. 卑弥呼が支配していた国を指す名称は何ですか?
A42. 邪馬台国
Q43. 卑弥呼が「女王国より以北」に設置した役職の名称は何ですか?
A43. 一大率
Q44. 弥生時代に小国を導いた指導者が持っていた祭祀権は、どのような影響を持ちましたか?
A44. 人々の導き
Q45. 邪馬台国の卑弥呼を補佐したとされる人物はどのように記述されていますか?
A45. 弟
Q46. 弥生時代中期から列島各地に分立していた小国はどのように記録されていますか?
A46. 分立
Q47. 邪馬台国に関連する記録が見られる中国の歴史書は何ですか?
A47. 三国志
Q48. 卑弥呼が用いた呪術の具体的な表現はどのように記されていますか?
A48. 鬼道
Q49. 古墳文化中期において、ヤマト政権が採用した支配者の呼称は何ですか?
A49. 大王
Q50. 7世紀末から「天皇」を中心とした支配の仕組みを整えた天皇の名前は何ですか?
A50. 持統天皇
Q51. 平安時代、天皇の補佐役として権勢を振るった摂政や関白が属していた一族の名称は何ですか?
A51. 藤原氏
Q52. 後鳥羽上皇が院政を開始して鎌倉幕府と対立した背景にはどのような政策がありましたか?
A52. 討幕
Q53. 後鳥羽上皇の討幕路線が達成されずに終わった戦乱の名称は何ですか?
A53. 承久の乱
Q54. 南北朝時代において、南朝と北朝が和睦し、合一が実現した年は何年ですか?
A54. 1392年
Q55. 室町幕府の将軍を補佐する役職に属していた「三管領」のうち一つの家名を挙げなさい。
A55. 細川氏
Q56. 応仁の乱のきっかけとなった分裂を起こした家はどこですか?
A56. 畠山家
Q57. 豊臣秀吉が制定した土地生産量の基準制度の名称は何ですか?
A57. 石高制
Q58. 江戸時代初期に、徳川家が莫大な経済力を背景に他の大名を圧倒するための政策を行った役職は何ですか?
A58. 老中
Q59. 徳川綱吉が定めた動物保護を目的とした令の名称は何ですか?
A59. 生類憐みの令
Q60. 徳川綱吉の治世で改鋳が行われ、質が低下した貨幣は何と呼ばれましたか?
A60. 元禄小判
Q61. 島原・天草一揆の総攻撃で籠城していた城の名前は何ですか?
A61. 原城
Q62. 島原・天草一揆の際、幕府側に協力して艦砲射撃を行った国はどこですか?
A62. オランダ
Q63. 由井正雪の乱が発生した原因はどのような政策に関連していましたか?
A63. 牢人政策
Q64. 幕末に設置された新政府の指導層を構成していた主要な藩閥の一つを挙げなさい。
A64. 長州藩
Q65. 日本で初めて女性参政権が認められた年は何年ですか?
A65. 1945年
Q66. 自由民主党が長く政権を握り続けた体制の通称は何ですか?
A66. 55年体制
Q67. 非自民党連立内閣が初めて成立した際の首相の名前は何ですか?
A67. 細川護熙
Q68. 徳川幕府が末期養子の禁を緩和するようになった事件の名称は何ですか?
A68. 慶安の変
Q69. 鎌倉幕府の将軍を補佐する執権職を独占した家はどこですか?
A69. 北条家
Q70. 足利尊氏が幕府を開設した都市はどこですか?
A70. 鎌倉
Q71. 室町幕府の財政を支えた「土倉」や「酒屋」が課された税の名称は何ですか?
A71. 酒屋役
Q72. 応仁の乱の発端となった有力守護大名の家名を挙げなさい。
A72. 山名氏
Q73. 織田信長が築いた安土城の所在地はどこですか?
A73. 近江国
Q74. 織田信長が市場の自由化を進めるために実施した政策の名称は何ですか?
A74. 楽市楽座
Q75. 豊臣秀吉が制定した刀の所持を制限する政策の名称は何ですか?
A75. 刀狩令
Q76. 関ヶ原の戦いで徳川家康に敗北した西軍の総大将は誰ですか?
A76. 石田三成
Q77. 島原・天草一揆に参加したキリシタン大名の一人を挙げなさい。
A77. 小西行長
Q78. 江戸時代、幕府が大名の統制を図るために定めた制度の名称は何ですか?
A78. 参勤交代
Q79. 徳川綱吉が改正した武家諸法度の第一条に記された重視項目は何ですか?
A79. 文武忠孝
Q80. 慶安の変が発生した際に企てを起こした人物の名前は何ですか?
A80. 由井正雪
Q81. 徳川吉宗が行った幕府の財政改革の名称は何ですか?
A81. 享保の改革
Q82. 鎌倉時代、幕府の最高職であった執権を務めた北条氏のうち、泰時が制定した法律の名称は何ですか?
A82. 御成敗式目
Q83. 南北朝時代の始まりとなった後醍醐天皇の改革は何と呼ばれますか?
A83. 建武の新政
Q84. 鎌倉時代の御家人が行った土地を失う恐れのある訴訟を防ぐための制度は何ですか?
A84. 永仁の徳政令
Q85. 室町幕府が定めた、大名が領地内で独自に行う法の名称は何ですか?
A85. 分国法
Q86. 徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利した後、朝廷から与えられた官位は何ですか?
A86. 征夷大将軍
Q87. 島原・天草一揆が鎮圧された際、幕府が責任を問うた島原藩主の名前は何ですか?
A87. 松倉勝家
Q88. 豊臣秀吉が全国統一を達成した際に行った全国的な土地調査の名称は何ですか?
A88. 太閤検地
Q89. 日清戦争の講和条約が締結された都市の名前は何ですか?
A89. 下関
Q90. 江戸時代、幕府が旗本や御家人を監督するために設置した役職の名称は何ですか?
A90. 大目付
Q91. 幕末の戊辰戦争の勝敗を決定づけた戦いの名称は何ですか?
A91. 五稜郭の戦い
Q92. 明治維新後に制定された中央集権化を目指した地方制度の名称は何ですか?
A92. 廃藩置県
Q93. 明治時代、日本が近代国家として基本法となる憲法を発布した年は何年ですか?
A93. 1889年
Q94. 日露戦争の講和条約が締結された都市の名前は何ですか?
A94. ポーツマス
Q95. 江戸幕府の財政基盤を支えるために行われた貨幣改鋳政策の一つを挙げなさい。
A95. 寛永通宝
Q96. 日清戦争のきっかけとなった朝鮮半島の出来事の名称は何ですか?
A96. 甲午農民戦争
Q97. 明治時代、日本で最初に鉄道が開通した区間を挙げなさい。
A97. 新橋~横浜
Q98. 太平洋戦争後に日本国憲法が施行された年は何年ですか?
A98. 1947年
Q99. 第二次世界大戦後、日本が加盟した国際連合の設立年は何年ですか?
A99. 1945年
Q100. 明治維新後の近代化政策の一環で設立された官営工場の名称を挙げなさい。
A100. 富岡製糸場