![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167036430/rectangle_large_type_2_e73e5a3dd666e1539dd633754b3958a7.png?width=1200)
國學院大學 A日程 文学部 -2024年 -日本史探究
國學院大學 A日程 文学部 -2024年 -日本史探究
Q1. 1921年のワシントン会議には誰が全権として参加したか?
A1. 西園寺公望、幣原喜重郎
Q2. 太平洋の平和に関する四カ国条約で破棄された協定は何か?
A2. 石井・ランシング協定
Q3. 九カ国条約で約束された内容は何か?
A3. 中国の主権尊重、門戸開放、機会均等
Q4. ワシントン海軍軍縮条約で定められた内容は何か?
A4. 補助艦の保有比率、新艦の建造禁止
Q5. 田中義一が総裁を務めた政党は何か?
A5. 立憲政友会
Q6. 治安維持法改正後、設置された組織は何か?
A6. 特別高等課(特高)
Q7. 国民革命軍が実施した北伐に対抗するため、日本が支援した勢力は何か?
A7. 満州軍閥
Q8. 済南事件が発生したのはどの日本の行動中か?
A8. 第二次山東出兵
Q9. 北魏を建国した一派は何か?
A9. 拓跋氏
Q10. 魏・晋以後、上流貴族の間で流行した思想議論は何か?
A10. 清談
Q11. 唐代に編纂された注釈書は何か?
A11. 五経正義
Q12. 唐代の著名な書家は誰か?
A12. 王羲之
Q13. 南北朝時代に成立した宗教は何か?
A13. 道教
Q14. 大宝律令完成時に活躍した人物は誰か?
A14. 藤原不比等
Q15. 調の代わりに布を納める制度を何というか?
A15. 庸
Q16. 奴婢や農民に課された租税負担を軽減するための法令は何か?
A16. 三世一身法
Q17. 墾田永年私財法が制定された目的は何か?
A17. 租税増収
Q18. 唐代で科挙の試験科目となった科目は何か?
A18. 詩賦
Q19. 東晋の詩人で、「帰去来辞」を著した人物は誰か?
A19. 陶潜
Q20. 唐代後期の詩人で、『長恨歌』の作者は誰か?
A20. 白居易
Q21. 唐代で「詩聖」と称された詩人は誰か?
A21. 杜甫
Q22. 唐宋八大家に数えられる北宋時代の文人は誰か?
A22. 蘇軾
Q23. 呉道玄が活躍した唐代の時代は何か?
A23. 玄宗時代
Q24. 北魏で道士が教団を作り勢力を伸ばした人物は誰か?
A24. 寇謙之
Q25. 北魏の上流貴族で流行した哲学議論を何というか?
A25. 清談
Q26. 唐代の注釈書『五経正義』を編纂した背景となった学問は何か?
A26. 訓詁学
Q27. 魏晋南北朝時代に成立した文学の特徴は何か?
A27. 対句を用いた華麗な文体
Q28. 隋による南北朝統一後に融合された文化は何か?
A28. 華北文化と江南文化
Q29. 唐代で宮中に招かれた著名な画家は誰か?
A29. 呉道玄
Q30. 唐代の画家呉道玄の画風の特徴は何か?
A30. 人物・神仏を立体的に描く
Q31. 唐代で詩作が盛んに行われるようになった背景は何か?
A31. 科挙で詩賦が重視されたため
Q32. 王羲之が活躍した芸術分野は何か?
A32. 書法
Q33. 魏晋南北朝時代に成立した宗教団体を統率した人物は誰か?
A33. 道士
Q34. 魏晋南北朝時代に形成された荘園を何というか?
A34. 寄進地系荘園
Q35. 後白河上皇が寄進した荘園は何か?
A35. 長講堂領
Q36. 東晋で活躍した詩人で、田園詩を残した人物は誰か?
A36. 陶潜
Q37. 唐代で画才を認められ宮中に入った画家は誰か?
A37. 呉道玄
Q38. 唐代の著名な書家で力強い書風を起こした人物は誰か?
A38. 顔真卿
Q39. 唐代に設置された官僧の規制を受けない僧侶を何と呼ぶか?
A39. 私度僧
Q40. 唐代の儒学復興の一環で進められた政策は何か?
A40. 科挙の導入と経典類の研究
Q41. 東晋時代の書家で「書聖」と称された人物は誰か?
A41. 王羲之
Q42. 魏晋南北朝時代に多民族が混在し、発展した文化は何か?
A42. 仏教と道教の融合文化
Q43. 唐代に作成された科挙試験の注釈書は何か?
A43. 五経正義
Q44. 隋唐時代に形成された直営地の田地を何というか?
A44. 公営田
Q45. 唐代で進士科を一本化した理由は何か?
A45. 優秀な人材を集めるため
Q46. 唐代で画家として著名な呉道玄が描いたテーマは何か?
A46. 人物・神仏
Q47. 北魏時代に道士が勢力を伸ばした背景は何か?
A47. 仏教普及の刺激
Q48. 北宋時代に発展した詩作の形式は何か?
A48. 詩賦
Q49. 唐代で成立した三大科挙の科目は何か?
A49. 明経科・進士科・秀才科
Q50. 魏晋南北朝時代に道教を成立させた要因は何か?
A50. 仏教の普及による刺激
Q51. 唐代で『五経正義』を編纂した目的は何か?
A51. 経典類の研究促進
Q52. 魏晋南北朝時代に文学で好まれた文体は何か?
A52. 対句を用いた華麗な文体
Q53. 北魏時代に拓跋氏が建てた王朝を何というか?
A53. 北魏
Q54. 唐代に詩作が盛んになった主な理由は何か?
A54. 科挙試験で詩賦が重視されたから
Q55. 唐代で仏教や道教の浸透を背景に形成された議論は何か?
A55. 清談
Q56. 魏晋南北朝時代に仏教が刺激した宗教は何か?
A56. 道教
Q57. 唐代で経典注釈を重視する学問を何というか?
A57. 訓詁学
Q58. 唐代で人物や神仏を立体的に描いた画家は誰か?
A58. 呉道玄
Q59. 北魏で上流貴族に流行した哲学議論は何か?
A59. 清談
Q60. 唐代で「詩仏」と称された詩人は誰か?
A60. 白居易
Q61. 唐代の詩賦の試験が科挙に取り入れられた背景は何か?
A61. 優秀な人材を選抜するため
Q62. 隋唐時代の文化融合の中心となった地域はどこか?
A62. 華北と江南
Q63. 唐代で活躍した画家で立体的な画風を生み出した人物は誰か?
A63. 呉道玄
Q64. 唐代で形成された「力強い書風」を特徴とする書家は誰か?
A64. 顔真卿
Q65. 唐代の注釈書『五経正義』はどの時代の影響を受けているか?
A65. 漢代
Q66. 唐代で注釈書『五経正義』を編纂した目的は何か?
A66. 儒学の復興
Q67. 魏晋南北朝時代に形成された道教の特徴は何か?
A67. 教団の組織化
Q68. 魏晋南北朝時代に清談が流行した主な背景は何か?
A68. 戦乱による社会不安
Q69. 北魏で仏教が普及した影響で形成された宗教は何か?
A69. 道教
Q70. 唐代で「進士科」が他の科目に一本化された理由は何か?
A70. 能力重視の人材登用
Q71. 唐代で詩作が奨励された理由は何か?
A71. 科挙で詩賦が重視されたから
Q72. 魏晋南北朝時代に仏教の普及が及ぼした影響は何か?
A72. 道教の成立
Q73. 唐代に儒学を復興させた方法は何か?
A73. 科挙試験に経典を採用
Q74. 唐代の画家呉道玄が描いた立体的な画風は何を表現したか?
A74. 人物と神仏
Q75. 唐代で秀才科・進士科を重視した理由は何か?
A75. 優秀な官僚の選抜
Q76. 北魏時代に仏教を受け入れた理由は何か?
A76. 社会安定を目指したため
Q77. 魏晋南北朝時代に上流貴族が好んだ議論の特徴は何か?
A77. 哲学的清談
Q78. 唐代で顔真卿が革新した書風は何か?
A78. 力強い書風
Q79. 唐代で編纂された『五経正義』が注目された理由は何か?
A79. 儒学の研究促進
Q80. 魏晋南北朝時代に形成された宗教的思想は何か?
A80. 仏教と道教の融合
Q81. 唐代で注釈書を編纂した背景は何か?
A81. 儒学の復興と研究促進
Q82. 唐代で詩作を重視した科挙制度の影響は何か?
A82. 詩人の活躍
Q83. 魏晋南北朝時代に仏教が刺激した宗教的発展は何か?
A83. 道教の組織化
Q84. 唐代で立体的に描く画風を生み出した人物は誰か?
A84. 呉道玄
Q85. 唐代の詩人杜甫が称された呼び名は何か?
A85. 詩聖
Q86. 唐代で経典研究を重視した注釈書は何か?
A86. 五経正義
Q87. 唐代で儒学の復興を推進した要因は何か?
A87. 科挙試験の導入
Q88. 北魏時代に道教が普及した要因は何か?
A88. 仏教普及の影響
Q89. 唐代で形成された儒学的教育制度は何か?
A89. 科挙
Q90. 唐代で立体的な人物画を描いた画家は誰か?
A90. 呉道玄
Q91. 魏晋南北朝時代に道教が形成された背景は何か?
A91. 仏教普及の刺激
Q92. 唐代で注釈書『五経正義』が完成した意義は何か?
A92. 儒学復興の中心
Q93. 北魏で仏教が普及した結果、形成された宗教は何か?
A93. 道教
Q94. 唐代で清談が哲学的議論として重視された理由は何か?
A94. 社会不安の解消
Q95. 唐代で科挙試験に注釈書を採用した目的は何か?
A95. 優秀な人材の登用
Q96. 唐代で顔真卿が書法で革新をもたらした理由は何か?
A96. 力強い書風の創出
Q97. 唐代で道教と仏教が同時に発展した要因は何か?
A97. 多文化の融合
Q98. 唐代の芸術で力強さを追求した書家は誰か?
A98. 顔真卿
Q99. 北魏で仏教普及の影響を受けて形成された宗教は何か?
A99. 道教
Q100. 唐代で詩作が隆盛した背景となった試験制度は何か?
A100. 科挙