見出し画像

明治 個別方式 経営 -2018年 -日本史探究

Q1. 「奉天省南部ノ地」はどこを指すか?
A1. 遼東半島

Q2. 台湾総督府の初代総督は誰か?
A2. 樺山資紀

Q3. (ウ)列島はどこか?
A3. 澎湖

Q4. 「下関条約」の調印後、賠償金を何に使用したか?
A4. 官営八幡製鉄所

Q5. 「下関条約」調印時に存在した政党は?
A5. 立憲改進党

Q6. 「下関条約」調印後に志賀潔が発見したものは?
A6. 赤痢菌

Q7. 「脱亜論」を発表したのは誰か?
A7. 福沢諭吉

Q8. 「朝鮮三・一独立宣言」はどこで読み上げられたか?
A8. 京城(パゴダ公園)

Q9. 第二次日韓協約における「統監(レジデントゼネラル)」の役割は?
A9. 外交管理

Q10. 韓国併合条約後に戊申詔書が発表されたのはいつか?
A10. 1908年

Q11. 日米交渉が始まった際のアメリカ大統領は誰か?
A11. フランクリン・ローズヴェルト

Q12. 「帝国国策遂行要領」が決定されたのはいつか?
A12. 1941年9月6日

Q13. 第二次世界大戦後の電源開発で設立された会社は?
A13. 電源開発株式会社

Q14. 講和会議に出席したが調印しなかった国はどこか?
A14. ソ連

Q15. 第3次池田勇人内閣の際、日本が移行したIMFの国の分類は?
A15. 8条国

Q16. 「下関条約」で清国から割譲された土地はどこか?
A16. 遼東半島

Q17. 台湾総督府の統治体制整備に貢献した人物は誰か?
A17. 後藤新平

Q18. 日露戦争後、日本が租借した遼東半島南部の都市はどこか?
A18. 旅順

Q19. 三国干渉で清国に返還された土地はどこか?
A19. 遼東半島

Q20. 1885年に発表された「脱亜論」の主な内容は?
A20. 脱亜入欧

Q21. 朝鮮三・一独立運動の際、総督府が掲げた政治方針は何か?
A21. 文化政治

Q22. 第二次日韓協約で設置された統監府の役職名は何か?
A22. レジデントゼネラル

Q23. 1919年に朝鮮で起こった運動は何か?
A23. 独立万歳運動

Q24. 1895年に調印された「下関条約」で清が支払うことを約束した賠償金は何か?
A24. 庫平銀

Q25. 日本が「澎湖列島」を獲得した条約は何か?
A25. 下関条約

Q26. 1897年に志賀潔が発見した病原菌は何か?
A26. 赤痢菌

Q27. 日本初の内閣制度が創設された年は?
A27. 1885年

Q28. 「台湾総督府」の設置年は?
A28. 1895年

Q29. 朝鮮三・一独立宣言後に就任した朝鮮総督の出身は何軍か?
A29. 海軍

Q30. 第二次日韓協約の条文で、韓国皇帝が日本皇帝に譲渡したものは何か?
A30. 統治権

Q31. 日露戦争後、日本が設立した製鉄所はどこか?
A31. 八幡製鉄所

Q32. 日米交渉で日本が決定した交渉期限は何月までか?
A32. 10月

Q33. 第二次世界大戦前、日本がアメリカから輸入していた主要軍需物資は何か?
A33. 石油

Q34. 日米交渉でアメリカが通告した協定廃棄の名称は何か?
A34. 日米通商航海条約

Q35. 1910年に締結された条約の名称は?
A35. 韓国併合条約

Q36. 日本が台湾総督府を設置した目的は何か?
A36. 統治

Q37. 1940年に日本が北部仏印に進駐する際に基づいた政策は何か?
A37. 南方進出政策

Q38. 1894年に発生した朝鮮の農民戦争の名称は何か?
A38. 甲午農民戦争

Q39. 第二次世界大戦後に日本が出席した講和会議の場所はどこか?
A39. サンフランシスコ

Q40. 「55年体制」を象徴する出来事は何か?
A40. 自民党結党

Q41. 1964年に日本が移行したIMFの国の分類は何か?
A41. 8条国

Q42. 日本が初めて外債を発行した目的は何か?
A42. 電源開発

Q43. 日本が「文化政治」を掲げた総督の名前は何か?
A43. 斎藤実

Q44. 第二次日韓協約で韓国に設置された機関は何か?
A44. 統監府

Q45. 日本が「日独伊三国同盟」を結んだ年は?
A45. 1940年

Q46. 1919年に読み上げられた宣言の名称は何か?
A46. 朝鮮三・一独立宣言

Q47. 台湾総督府の初代総督が行った演説は何か?
A47. 蛮勇演説

Q48. 三国干渉を行った三国はどこか?
A48. ロシア・フランス・ドイツ

Q49. 日米交渉の際に駐米大使を務めた人物は誰か?
A49. 野村吉三郎

Q50. 第二次日韓協約が調印された年は?
A50. 1905年

Q51. 下関条約で割譲された台湾に附属していた諸島はどこか?
A51. 澎湖列島

Q52. 下関条約の第四条で規定された賠償金の額は?
A52. 二億両

Q53. 下関条約で清が廃止することになった朝鮮への関係は何か?
A53. 貢献典礼

Q54. 台湾総督府の四代目総督で民政局長を務めた人物は誰か?
A54. 児玉源太郎

Q55. 台湾総督府の統治体制整備を進めた人物は誰か?
A55. 後藤新平

Q56. 朝鮮三・一独立宣言を読み上げた場所はどこか?
A56. パゴダ公園

Q57. 第二次日韓協約の後、韓国に設置された日本の機関は何か?
A57. 統監府

Q58. 1895年の下関条約で清が認めた朝鮮の地位は何か?
A58. 独立自主

Q59. 台湾統治のために日本が設置した行政機関の名称は何か?
A59. 台湾総督府

Q60. 朝鮮三・一独立運動の弾圧を行った日本の行政機関は何か?
A60. 朝鮮総督府

Q61. 第二次世界大戦前、日本がドイツと結んだ同盟は何か?
A61. 日独伊三国同盟

Q62. 下関条約締結後に清が割譲した島はどこか?
A62. 台湾

Q63. 三国干渉の後、ロシアが租借した地域はどこか?
A63. 旅順・大連

Q64. 下関条約の条文が調印された年は?
A64. 1895年

Q65. 朝鮮三・一独立運動の際に独立を宣言した年は?
A65. 1919年

Q66. 日米交渉の最中に南部仏印に進駐した日本の年は?
A66. 1941年

Q67. 朝鮮三・一独立運動の後、就任した海軍出身の朝鮮総督は誰か?
A67. 斎藤実

Q68. 台湾総督府の初代総督が就任した年は?
A68. 1895年

Q69. 日露戦争後、日本が設立した八幡製鉄所が生産した主な物は何か?
A69. 鉄鋼

Q70. 第二次日韓協約の調印後、韓国の外交権を掌握した日本の職名は何か?
A70. 統監

Q71. 第二次世界大戦後、日本が講和会議を行った都市はどこか?
A71. サンフランシスコ

Q72. 日露戦争後、日本が租借地とした遼東半島の南部都市はどこか?
A72. 旅順

Q73. 台湾の統治を日本が行うために設置した行政機関の名前は?
A73. 台湾総督府

Q74. 下関条約の締結後に清が日本へ割譲した島は何か?
A74. 台湾

Q75. 日中戦争の拡大に伴い、1940年に日本が進出を決定した地域はどこか?
A75. 南方地域

Q76. 下関条約調印後、日本に割譲された地名の一つは?
A76. 遼東半島

Q77. 台湾の総督府設置後に初代総督として就任した人物の役職は?
A77. 樺山資紀

Q78. 三国干渉で日本に返還を要求された土地は何か?
A78. 遼東半島

Q79. 第二次日韓協約に基づき日本が管理した韓国の行政分野は何か?
A79. 外交

Q80. 台湾総督府を設置した目的は?
A80. 植民地統治

Q81. 日米交渉における日本の駐米大使は誰か?
A81. 野村吉三郎

Q82. 1919年に朝鮮で起こった日本への反対運動は何か?
A82. 独立万歳運動

Q83. 台湾総督府を設置した条約は何か?
A83. 下関条約

Q84. 日米交渉が開始された年は?
A84. 1941年

Q85. 下関条約の条文で日本に割譲された地域はどこか?
A85. 澎湖列島

Q86. 三国干渉を行った三国のうち、ヨーロッパの国はどこか?
A86. ドイツ

Q87. 朝鮮三・一独立宣言を読み上げた年は?
A87. 1919年

Q88. 日独伊三国同盟が締結された年は?
A88. 1940年

Q89. 第二次日韓協約で日本が設置した役職の名称は何か?
A89. 統監

Q90. 台湾総督府の設置年は?
A90. 1895年

Q91. 日露戦争後に日本が設立した工場の名前は何か?
A91. 八幡製鉄所

Q92. 下関条約で日本に割譲された島はどこか?
A92. 台湾

Q93. 朝鮮三・一独立運動が行われた都市の一つはどこか?
A93. 京城

Q94. 日米交渉が難航した理由の一つは何か?
A94. 南部仏印進駐

Q95. 三国干渉の際にロシアが得た租借地はどこか?
A95. 旅順

Q96. 台湾総督府が設立された目的は?
A96. 統治

Q97. 第二次日韓協約で日本が掌握した韓国の権利は何か?
A97. 外交権

Q98. 朝鮮三・一独立運動が弾圧された理由は何か?
A98. 日本の統治反対

Q99. 下関条約の調印年は?
A99. 1895年

Q100. 日米交渉で使用された条約の名称は何か?
A100. 日米通商航海条約

いいなと思ったら応援しよう!