
國學院 A日程 なし -2024年 -日本史探究
Q1. 大宝律令が完成した年は?
A1. 701年
Q2. 大宝律令により課せられた民衆の負担に含まれるもののうち、稲を収穫から約3%納めるものは?
A2. 租
Q3. 調はどのような産物を納める制度だったか?
A3. 絹・糸・布
Q4. 庸の代わりに国家に納められるものは?
A4. 布2丈6尺
Q5. 稲を強制的に貸し付け、収穫時に利息と共に回収する制度は?
A5. 出挙
Q6. 三世一身法が制定された年は?
A6. 723年
Q7. 墾田永年私財法が制定された年は?
A7. 743年
Q8. 桓武天皇が班田収授の実施を確実にするため延長した班田の期間は?
A8. 12年
Q9. 荘園のうち、中央の権力者に寄進され、寄進地系荘園と呼ばれるものの基盤となった領主の名は?
A9. 開発領主
Q10. 新古今和歌集が編纂された時代は?
A10. 鎌倉時代
Q11. 大宝律令の施行により正丁に課せられた兵役は、何人に1人の割合で徴発されたか?
A11. 3~4人
Q12. 律令制の時代において、輸租田以外で租が免除される田を何というか?
A12. 不輸租田
Q13. 三世一身法の次に制定された土地制度の名前は?
A13. 墾田永年私財法
Q14. 桓武天皇が雑徭の期間を半減した理由は?
A14. 農民負担の軽減
Q15. 輸租田に含まれないものの例を1つ挙げなさい。
A15. 位田
Q16. 中央政府に雑用として徴用された正丁の割合は?
A16. 50戸に2人
Q17. 荘園の寄進を受けた後の権利者の呼称は?
A17. 領家
Q18. 律令体制の弛緩が明確化した9世紀前半に公営田が設けられた場所は?
A18. 畿内
Q19. 嵯峨天皇が設置した財源確保のための田地を何というか?
A19. 官田
Q20. 武士がその経済基盤として寄進地系荘園を利用する際の目的は?
A20. 中央権力者からの圧力を免れるため
Q21. 班田収授法が最終的に実施されたのは何年のどの天皇の時代か?
A21. 902年、醍醐天皇
Q22. 古代日本で、調として納められた地方産物の代表例は?
A22. 絹
Q23. 武士が寄進された土地の管理に利用した地方の実務者の呼称は?
A23. 荘官
Q24. 律令時代に兵役が課された際、正丁の代わりに動員された人々の呼称は?
A24. 防人
Q25. 鎌倉時代に成立した絵巻物『一遍上人絵伝』に描かれている主要な活動は?
A25. 踊念仏
Q26. 絵画資料『洛中洛外図屛風』に描かれている主要な都市は?
A26. 京都
Q27. 鎌倉時代に編纂された勅撰和歌集は?
A27. 新古今和歌集
Q28. 藤原定家が著した歌集のタイトルは?
A28. 拾遺愚草
Q29. 鎌倉時代末期の随筆文学『徒然草』の作者は?
A29. 兼好法師
Q30. 班田収授法の適用対象となる田地は、どのような基準で分配されたか?
A30. 年齢と性別
Q31. 平安時代に成立した歴史書『愚管抄』の著者は?
A31. 慈円
Q32. 平安時代の歴史書『神皇正統記』を著した人物は?
A32. 北畠親房
Q33. 鎌倉時代初期の歴史書『吾妻鏡』に掲載されている主要な将軍は?
A33. 源頼朝
Q34. 江戸時代の将軍が政治改革の一環で設置した投書制度の名称は?
A34. 目安箱
Q35. 江戸時代、田沼意次が老中として採用された際の将軍は?
A35. 徳川家治
Q36. 幕末に結ばれた不平等条約の改正交渉を初めて試みた外交官は?
A36. 岩倉具視
Q37. 幕末から明治にかけての条約改正交渉を担当した青木周蔵が辞任した事件名は?
A37. 大津事件
Q38. 条約改正を進めた小村寿太郎が達成した重要な外交成果は?
A38. 関税自主権の回復
Q39. 鎌倉時代に北条政子が演説を行った史料として知られる文献は?
A39. 吾妻鏡
Q40. 三世一身法が失敗に終わった原因は?
A40. 農民の開墾意欲の低下
Q41. 大宝律令の施行により正丁に課せられた兵役のうち、中央政府の雑用に利用された割合は?
A41. 50戸に2人
Q42. 大宝律令において、民衆に課された庸の内容は?
A42. 布2丈6尺
Q43. 武士が土地を寄進して得た中央権力者からの庇護の形態は?
A43. 寄進地系荘園
Q44. 平安時代における農民の負担軽減策として桓武天皇が半減させたものは?
A44. 雑徭
Q45. 平安時代に輸租田以外で租が免除された田の例は?
A45. 神田
Q46. 三世一身法の制定に続き、政府が試みた土地政策の名前は?
A46. 墾田永年私財法
Q47. 743年に制定された墾田永年私財法の主な目的は?
A47. 租税の増収
Q48. 9世紀前半に律令体制の弛緩が進んだ結果、政府が設置した財源確保のための田は?
A48. 公営田
Q49. 荘園の寄進を受けた後の権利者がさらに寄進することを何というか?
A49. 再寄進
Q50. 平安時代の班田収授法が最終的に廃止された年は?
A50. 902年
Q51. 平安時代に租が免除された土地として知られる例は?
A51. 不輸租田
Q52. 鎌倉時代に編纂された和歌集の中で、藤原定家が関わったものは?
A52. 新古今和歌集
Q53. 鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に記録されている、幕府初期の重要な出来事は?
A53. 承久の乱
Q54. 江戸時代の将軍が民衆の声を直接聞くために設置した箱の名称は?
A54. 目安箱
Q55. 江戸時代に将軍吉宗が行った財政改革の一環で採用された金貨の名前は?
A55. 正徳小判
Q56. 幕末の外交政策で、岩倉具視が果たした役割は?
A56. 不平等条約改正交渉
Q57. 幕末から明治初期にかけて、条約改正交渉を担当した外交官のうち、関税自主権の回復を達成したのは?
A57. 小村寿太郎
Q58. 平安時代の末期、荘園が寄進されることで中央の権力者に従属した農民の呼称は?
A58. 田堵
Q59. 三世一身法が失敗に終わった理由は?
A59. 農民の開墾意欲の低下
Q60. 鎌倉時代における武士が荘園を寄進する際の主な動機は?
A60. 中央からの圧力を免れるため
Q61. 平安時代に班田収授法が廃止された理由の一つは?
A61. 班田の実施が困難になったため
Q62. 江戸時代、将軍吉宗が財政再建のために行った政策の一つで、農民に開墾を奨励した制度は?
A62. 百姓一揆
Q63. 鎌倉時代に成立した随筆文学『徒然草』の主題は?
A63. 無常観
Q64. 鎌倉時代に成立した歴史書『神皇正統記』が説く主張は?
A64. 天皇の正統性
Q65. 平安時代に藤原定家が著した和歌集のタイトルは?
A65. 拾遺愚草
Q66. 鎌倉時代に成立した歴史書『愚管抄』が述べている主要な思想は?
A66. 仏教的無常観
Q67. 江戸時代の政治改革の一環で水野忠邦が行った政策は?
A67. 天保の改革
Q68. 平安時代、律令体制の崩壊に伴って農民の負担が増えた原因の一つは?
A68. 荘園の増加
Q69. 鎌倉時代に一遍が始めた仏教活動は?
A69. 踊念仏
Q70. 平安時代に班田収授法が実施された頻度は?
A70. 6年ごと
Q71. 大宝律令の施行によって課せられた租の基準となる田の名前は?
A71. 口分田
Q72. 律令制において、調として納められた産物は地域ごとに異なったが、その代表的な例は?
A72. 絹
Q73. 平安時代、農民が田地を開墾して私有することを認められるきっかけとなった法令は?
A73. 墾田永年私財法
Q74. 平安時代、班田収授法が実施されなくなった最大の要因は?
A74. 律令体制の弛緩
Q75. 三世一身法が失敗した背景にある農民の意欲を失わせた原因は?
A75. 私有期間の制限
Q76. 鎌倉時代に一遍が唱えた仏教の教えは?
A76. 踊念仏
Q77. 平安時代、租が免除された特定の田を総称して何というか?
A77. 不輸租田
Q78. 平安時代、律令体制の弛緩が進んだ結果として設置された畿内の直営田は?
A78. 官田
Q79. 平安時代、嵯峨天皇の時代に大宰府に設置された財源確保のための田地は?
A79. 公営田
Q80. 鎌倉時代の武士が荘園を寄進した目的は何か?
A80. 中央権力者の庇護
Q81. 平安時代末期に成立した随筆文学『徒然草』の著者は?
A81. 兼好法師
Q82. 鎌倉時代、武士が荘園の管理を行う際に利用した地方実務者の名称は?
A82. 荘官
Q83. 平安時代、民衆が律令制下の課役を免れるために行った行動を何というか?
A83. 偽籍
Q84. 鎌倉時代、藤原定家が編纂した和歌集のタイトルは?
A84. 新古今和歌集
Q85. 平安時代、農民に課せられた雑徭の具体的な内容は?
A85. 労役
Q86. 平安時代、租を納める田地として定められていたものは?
A86. 輸租田
Q87. 平安時代、桓武天皇が行った改革の一つで、班田の実施期間を延長した目的は?
A87. 確実な班田収授
Q88. 鎌倉時代、仏教活動の一環として踊念仏を行った僧侶の名前は?
A88. 一遍
Q89. 平安時代に農民が租の負担を免れるために行った不正行為を何というか?
A89. 浮浪
Q90. 平安時代に班田収授法の実施が困難になった理由として挙げられる人口問題は?
A90. 人口の増加
Q91. 平安時代、農民に課された兵役で中央政府に徴発された者の呼称は?
A91. 防人
Q92. 平安時代の荘園管理において、田地を実際に耕作した農民の呼称は?
A92. 作人
Q93. 平安時代、律令体制の基盤が崩れた背景として影響した外的要因は?
A93. 戦乱
Q94. 鎌倉時代に成立した歴史書『愚管抄』の著者は?
A94. 慈円
Q95. 鎌倉時代に成立した随筆文学『徒然草』の内容で特に重視されている思想は?
A95. 無常観
Q96. 平安時代、律令体制の崩壊により農民に新たに課された税を何というか?
A96. 年貢
Q97. 平安時代、班田収授法の施行が停止されるに至った背景にある財政的要因は?
A97. 地方財源の不足
Q98. 平安時代の律令制における租の納付割合は収穫量の何%か?
A98. 3%
Q99. 平安時代、律令体制の弛緩が進む中で増加した荘園の管理権を持つ者の呼称は?
A99. 領家
Q100. 鎌倉時代の仏教活動で踊念仏を通じて民衆に教えを広めた宗派は?
A100. 時宗