![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131054650/rectangle_large_type_2_7dfa059cbb9cf7b214ec6991ae7c1702.png?width=1200)
RPAエンジニアって必要?
私はフリーランスとしてお仕事を頂くのですが、エージェントさんやクライアントさんとお話をする時は相手方へわかりやすいように「RPAエンジニア」を自称します。
※実際はRPA以外でもお仕事があれば受けたいと思ってる何でも屋です。
RPAエンジニアって言って伝わりますか?
この「RPAエンジニア」というのも今でこそ通じるようになってきた体感があり、私も自称するようになりましたが、ほんのちょっと前までは「RPAに特化した自動化ツールの開発者…何て名乗ったらいいんだろう?」という状態でした。
今でも求人サイトなどでは「RPAエンジニア」は未設定なことが多いですし、そういう点で言うとまだ「RPAエンジニア」という職種?エンジニア種別?は一般的と言えるほどには浸透していないかもしれません。
まだ「RPAエンジニアとは」という明確な定義はなさそうです。
RPAエンジニアが関わるポジション
RPAの専門担当者として、つまりはRPAエンジニアとしてなのですが、プロジェクトに入るとだいたい企業の情報システムやITのご担当者と関わることになります。
企業側としてもロボットの専門担当者さんです。
プロジェクトへ入るときにRPA専門で業務を担当するからには、ある程度RPAやITに関する見識はあるもの、という前提になりますのでこれは当然かと思います。
RPAは現場が使ってこそ生きるツール
私が思うのは、「RPAは、ITに強い人だけではなく、それ以上に各現場の作業担当者にこそ使ってほしい」ということです。
ノーコード、ローコードという側面が売りだと感じますので、プログラミング知識がない、または浅い人でも簡単に自動化できますよ!というのがRPAの強いメリットかなと。(現実には「エクセルって何?」のような状態から始めようとするとちょっとばかり大変です)
私自身も現場の作業担当者として自動化ツールを開発・運用するという、いわゆる市民開発者としてRPAを使い始めましたので、これって本来のRPAらしい姿なのではないかなぁと今でも思うのです。
社内の情シスなどIT担当者が一括で受け持って開発、保守をするケースも多いですし、かなり大掛かりな自動化になるとたしかにプログラミング的な見識も必要になってきますので、現場の担当者だけでは難しいこともあるかもしれません。
でも、このIT側の世界に入って感じたのは「RPAで減ったように見える自動化された作業工数は、現場からIT担当者側に移っただけでは…?」ということ。
IT担当者側では各現場の作業詳細がわからないことも多いので、RPAが止まってしまった時などは不具合の調査やRPAの再実行をしながら現場担当者とも(実務に支障がないように)やりとりをして…と、保守はけっこう手がかかって大変です。
もちろん日常的な保守以外で定期的なメンテナンスも必要です。
運用中ロボットの改修をするのも、新しいロボットを開発するのも、常に現場とIT担当者とのやりとりが何度も発生して手間や工数はかかります。
これが現場作業者が自分でできるようになれば、そういったやりとりが不要でよりスムーズに、手軽に業務効率化ができるのにな…と感じます。
…ちょっと余談ですが、時々「RPAって自分で考えて学習してくれるの?」と聞かれることがあります。
夢を壊して申し訳ないですが、普通のプログラミングと同じでゴリゴリに人間の手で作業を指示して作り上げています。
なんなら環境の違いによって動かなくなったりしますし、ちょっとのタイミングのずれで失敗することもありますので、命令した通りにさえ動いてくれません。(笑)
だから手のかかる、まだ甘やかしの必要なかわいい子です。
余談でした。
シンプルでいい◎
RPAのシナリオはシンプルなほど誰が見てもわかりやすいものになり、メンテナンスしやすく、実行時の失敗率もだいたい下がります。
現場でロボットを作れば、「ここはほんのちょっとしたことだし手でやることにしてしまおう」なんて判断も簡単にできるでしょうし、必要な部分だけ自動化して、おそらくIT担当者に依頼して細かく作り込むよりももっとシンプルなロボットが実現できると思います。
(もちろん自分だけがわかればいい、ではなくて、自分以外の人にもわかるような資料、ドキュメント類は簡易的にでも作っておくべき!ですが)
完璧にしようとシナリオを練りに練って作り込んでメンテナンスが大変…になるよりも、日々のちょっとの面倒な作業が簡単になる、くらいの軽い感覚で作るシンプルなロボットが現場には便利なように思います。
日々使っていると愛着も湧いてかわいく思えてきます!
エンジニアというよりアドバイザー
ということで、私の個人的な思いとしては現場作業担当者の人にもっとRPAが広まってほしいですし、RPAエンジニアというよりは「市民開発者をフォロー、サポートする伴走者」イメージの、アドバイザーのような立ち位置のほうが望んでいる将来像なのかなぁと思うのでした。
ちょっと聞いたら教えてくれる、という人がいると現場でも「やってみよう、わからなかったら聞いてみよう」のチャレンジ精神が生まれやすいですよね。
まぁ、寄り添えるようになるためにまだまだ日々精進な現実の自分です。
RPAが色んな人に「便利、楽になった」と思ってもらえるツールとして広まってほしいです。
TOP画像ご提供元:https://note.com/daisaw33/
いいなと思ったら応援しよう!
![S_Shinonome](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130838237/profile_eca3b5353be151daeede12fe5148b05c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)