
Photo by
voice_miwa0401
偽装フリーランス防止のための手引き。偽装請負とは?
税理士の渋谷です。
日本フリーランス協会の資料
こちら、日本フリーランス協会の資料です。
https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2024/02/gisou-freelancer-prevention.pdf
偽装フリーランス(偽装請負)
偽装フリーランスとは、「偽装請負」とも言いますが、要は「実質的に雇用であるにもかかわらず外注を偽装していること」です。
上記の資料は専門家目線でも具体例が充実しており非常に読みやすい資料だと感じます。
発注者側はこの手引きに書かれているような内容は当然に知っておかなければならないですし、受注者側(フリーランス側)も自営業の一般常識として知っておくべきです。
これは法務・労務・税務において完全アウトなNG行為で、3分野からトリプルパンチを食らうリスクがあります。
「外注の方が雇用よりも楽!」のようなカジュアルな気持ちで業務の外注化をしてしまうのは、スキップで地雷原を歩いているのと同じなので、外注化をはじめるまえに必ず専門家チェックを受けましょう。
弊所でも外注化にあたっての税務上の注意点についてレクチャーしておりいますのでお気軽にお問い合わせください。