![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157653927/rectangle_large_type_2_138ffcbd8e0423de45c4bde9c482353f.png?width=1200)
動画でピアノをマスターする時代?
noteを読んでいると、ピアノを話題にしている記事に出会います。
最近、「そうなんだ〜」と思ったのは、youtubeをご覧になって独学で弾いているひとが多いこと!
いまさらの気づきなのかもしれませんけれども。
たしかに、「〇〇、弾いてみた」「〇〇の弾き方」という動画、多いですものね〜
今は、動画で弾きかたを身につけていく、それが珍しいことではない時代かもしれません。
かく言う私も、ピアノ鍵盤の端にスマホを置いて撮った動画をチャンネルにあげてみたりしています。どなたかの参考になればという思いもあれば、お教えしている方に向けての場合もあります。
鍵盤の全体が見えるよう、上から撮った演奏動画、ありますよね。あれは、ビデオカメラであれスマホであれ、セッティングが大変だろうなぁ、と思います。曲を通して手指の動き全体がわかるので、とても親切ですよね!
ピアノって、「万人に通じる弾き方」もあれば、「個々のみに通じる弾き方」もあります。手の大きさ、指の長さはひとそれぞれ、ですのでね。
ひとつの曲のなかに「ここ弾きにくいなぁ」という箇所はどこかしらあるもので、そういうときにひとの弾き方をみると、自分では気づかなかったヒントをもらえたりします。
演奏動画は、弾く速さも参考になります。一般に速いとされている曲で、「こんなに速く弾けないワ!」と思う時は、少しテンポを落としている演奏を探しに探したりします。テンポはすこしゆっくりだけど、画面を通してでさえも感じ取れる表現力ゆたかな演奏に出会ったりすると喜んでしまいます。
あと、必ず視聴する場合があります。それは、コンサートなどひとまえで弾く際に、もともとがピアノ曲ではない曲をピアノソロでお届けする場合です。原曲に魅力を感じるのでピアノで弾いてみたいなぁと思うのですね。
原曲が、歌詞がある曲であったり、ギターソロがあったり、オーケストラの楽曲であったりなどする場合、オリジナルを聴き込むことは大切です。お客様は、そのイメージでお聴きになるわけですから、そのイメージをできるかぎり崩さないようにしつつ、自分が魅入った曲の魅力をピアノソロでお届けしたいと思うわけです。
ピアノソロが原曲の曲で、作曲者ご本人の演奏動画がある場合もあります。これは、とってもとっても勉強になります。
今冬、コンサートで坂本龍一さんの「The Sheltering Sky」をお届けします。教授が弾くこの曲、最初の1音から聴き手を引き込みます。休符が奏でる間(ま)も素晴らしいです。間(ま)ごとに場が一体となっていくのがわかります。
視聴するたびに引き込まれていきます。メインのメロディはシンプルでありながら、ほんとに不思議な魅力を秘めている1曲です。
私の今冬のコンサートもご案内させてくださいね♪
曲の素晴らしさをお届けできるよう頑張っています!
いいなと思ったら応援しよう!
![サロンピアノフレンズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89781198/profile_3e2b7ac8711c5ac28cc70cda4cdf6a0d.png?width=600&crop=1:1,smart)