みんなは徳、積んでる?
おはようございます
こんにちは
こんばんは
おやすみなさい。
お久しぶりになりますか、秀です。
皆様、お元気しておられましたでしょうか?
もう年が明けて随分と経ちましたが改めて
明けましておめでとう御座います。本年もどうぞよろしくお願いします。
今日の議題!
最近ふと思うことなのですが
【徳を積む】ということに関して書いていきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
★きっかけとなったこと
ドラマ「ブラッシュアップライフ」
三木大雲和尚の「怪談説法」
★最近思ったこと
「努力」と似ている
「過去の自分」について
まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーー
★きっかけとなったこと
1ドラマ 「ブラッシュアップライフ」
まず、何をきっかけに『徳を積む』事に関して興味関心を持ったかというと
最近バカリズムさんが脚本されている「ブラッシュアップライフ」というドラマを見始めた所からこの話は始まります。
このドラマ、見ていない方のために要約すると
“主人公の女性がふとした事故により1週目の人生が終わり、次に生まれ変わるのは人間ではない、と役人のような人に告げられる。しかし1週目の自分に生まれ変わって沢山の『徳を積む』と人間に生まれ変われるかもしれない、とのことで1週目の記憶を持ったまま2週目の世界の中を生きる”
そういったお話になります。
なのでもちろんお話は主人公が生まれる所から始まるのです。
『徳を積む』=ブラッシュアップ
こうしてタイトルにもつながるのかもしれませんね。
2三木大雲和尚の「怪談説法」
そしてもう一つ、ここで少しだけ怪談と絡んでくるのですが
有名な三木大雲和尚が出ていた動画で、この最後に
損得の得ではなく、道徳の『徳を積む』とその分自分に返ってくるという説法をされていました。
ちなみに損得はわかりますが道徳とは一体なんなのでしょう。
改めて調べてみましたところ
とのこと。私の理解で簡単に言うと
「損得を考えずに、世の為人の為に自発的に良い行いをする事」
ではないかと思っています。
神様や仏様がいるとするなら、その行為をきちんと見ていて、
結果自分にいいことが返って来る。と言う事みたいです。
それでは、もし仮に「なんで私がやらなきゃいけないんだろう」「嫌々だけどやるか」
と思った時に、それは徳を積む行為なのか?と疑問に思いました。
『やらない善よりやる偽善』という言葉があるかと思います。
この徳を積む、と言う行為に対して、この善し悪しは関係があるのでしょうか?
私は 徳を積む 偽善 で検索してみました。
するとそこには様々な意見がありました。
・中身がなんであれ、行動自体は嘘ではない。
・損は積めるけど、徳は積めない。
・本当の善は愛しか積めない。
等々。
もしかしたらこの事こそ三木大雲和尚にお聞きするべきなのだろうとは思うのですが、
私は、見返りを考えて行動しているわけではないので、上記理由だとしても誰かは感謝する事ならば『徳』であるのではないか?と思います。
★最近思ったこと
1「努力」と似ている
私は最近、プロレスが好きなのですが、
その中で、テレビでやっていた「THEスピリット~闘魂レスラー発掘プロジェクト~」
というのを最近見ました。
こちらは新日本プロレスのオカダカズチカさんが主体となって、プロレスラーを目指す人を発掘するという番組なのです。
その番組の中で練習生がスクワット500回を真壁さんオカダさんの前でやるシーンがあるのですが、練習生達はついていけず、お二人に怒られてしまいます。
練習生のノートを見ると、毎回の個人練習でもオカダさんに言われた500回だけしかやって来ず、500回以上やっていたのはたった一人だけ。真壁さんは本気でプロレスラーになりたいならやる気を見せろ、500回で良いと思うな、と練習生にぶつけます。
私はこれを見て、本気でプロレスラーを目指すとなるとそれなりの度胸・覚悟が必要なんだなと思わされた、と同時に
これも『徳を積む』にすこーーしだけ似ているなと思う所もありました。
これは世間や人の為ではなく自分の為だけれども、少しでも多くやる事によって普通の人よりも成長が早かったり、追い抜いていく事ができる、その気持ちって大事だなと思いました。
「努力」を怠らないこともまた、次の自分に返ってくるから今しんどくてもやるべきなんだと、思わされました。
2「過去の自分」について
ふと、昔(1、2年前)を思い出した時に、もしかしたら(損得など)何も考えずに私は行動していたのかもしれないな、という事を今こうしてこの記事をまとめていてそう思いました。そして、その時の私の方が今の私よりも楽しく生きていたんじゃないかなって、そうとも思います。
ですが、今の私は挫けてしまったというか、過去の自分が何も考えずに行動していて、
それがだんだんと「自分ばっかり人の為にやって馬鹿馬鹿しい」と思ってきたのが耐えられなくなった結果、今は「この人の為になんでやらなければいけないのか」「やらなくても良いって言われてるからやらない」を理由にしてやらなくなってしまったことが多々あります。
3 まとめ
上記を改めて聞いたり、見たりして
心を改心させるといいますか
また過去の私に完全に戻ると言うことはできないかもしれませんが
2023年の私は
「自分の負担にならない範囲で気持ちよく行動しよう」
と思えました。
そして、大切にしたいと思う相手には
損得関係なく、笑わせて、楽しませたいと思う私でした。
長々とここまで読んでいただいた方、有難うございました。
そんじや、またのー。
秀
追記
私この記事を書く前までずっと「プッシュアップ」かと思っていました…
多分ツイートもそのままでやった記憶…意味変わってくるよ、、、笑