
”勉強”という単語すら聞きたくなかったあの頃。
おはようございます
こんにちは
こんばんは
おやすみなさい
最近私は「あたしンち」を永遠見ています。懐かしいですね。
私の小さいころからこの作品はあって、今見ると色々と考えさせられる作品だなと思わされます。
いつかこのあたしンちについても色々と書けたらなと思っています。
で、本日の議題は「勉強」について。
人生のほとんどは日々勉強だと思っています。
人生80年と考えた時に四捨五入して20歳くらいまでは学生。
なので、4分の1は勉強。更に専門学校、大学、大学院となるともう少し長い。
こう考えると少ないと思うかもしれませんが、20年と考えると長いような気もしますよね。
社会人になって改めて学校の勉強をしたいなと思うことが多いです。
あ、ちなみに歴史と国語と古文漢文と英語です。数学はいい、、、。
最近皆さんは何か勉強や学びがありましたか?
私はここ最近で
・モクテルについて
・セルフポトレをするにあたってのモデルポーズ
・””の使い方
・ブラックボードの書き方
そして現在進行形で
本の書き方、作り方を自分で勉強しております
学生の頃は、興味のない事の勉強って、ほんと苦痛でしかなかったと思いますが、今好きなことの勉強に関しては進んで勉強できますよね!
それって本当に不思議で…興味のあることは直ぐに覚えられて…
今自費出版予定の怪談本を絶賛執筆中なのですが、PCを立ち上げることすら億劫になっており…結局、今はiPadを使用して執筆&清書中です。
このnoteもiPadで執筆の合間(やる気がなくなった時)に書いております。
でもかといって手抜きではないですからね!笑
引っ張り出してきたキーボードにまだ慣れず、エンターをシフトと間違えて押してしまう日々です。笑
でも、そんな好きなことを勉強している中でも
『設定や難しいことを初めてやるとき』って、しんどくなりませんか?
私が今それなのです。
怪談本をアプリ、縦式というもので書いているのですが、設定がとにかく細かくて、ちょっとずれるだけでもだめ。
私はこれをやっていて、苦手だった専門学校でのWebデザインの授業を思い出しました。
<br>やヘッダーフッターなどのHTML、要はプログラミングですよね。それが結構苦手で…これもちょっとでもミスると駄目。そしてミスしてる所を探さなければいけない。
正直かなりしんどい作業です。
でも、かといって後回しにすると後々厄介なのでやらなければなのですが…中々こういう時って腰が重い…
なのでこうして息抜きとしてnote書いています。
ここ一年くらいで、やっぱり休息って大事なのだなぁと思わされました。
昔は家にいても作業をしっぱなしでしたから。
今はお店でもお客さんの居ない時間は作業の時間に費やせるので、その合間にやったりして捗っています。
そして家では休む時間。完全オフ、と切り替えをしっかりしています。与えられた時間をどう使うか。結局自分次第ではあるのですが、せっかくなら有意義に使いたいと思いますよね。
たまに、「ご飯食べる時間が勿体無い、お風呂に入る時間が勿体無い、寝る時間すら勿体無い!その時間も作業したい!」って思うことがあります。きっと皆さんもそう思うことは少なくはないんじゃないでしょうか?
私はたいていそういう時は何らかの締切がある場合で、後回し後回し、大丈夫大丈夫と思っていたらの結果なので、私が悪いのですが。。。笑
やっぱり余裕を持って行動はするべきですよね、というお話でした!
勉強話から外れてる!!
それもまた勉強。。。ということで
またのー!
秀