
ボーッとしている
2022.02.23
きょうは月に2回の麻雀日。結果は散々で1位から1-2-7-2。麻雀ずっとやると、結構頭がボーッとしてしまって、今もボーッとしている。しかも負けたので、さらにボーッとしている。麻雀しかしていないので、あまり書くこともなくて、さらにボーッとしている。
あったかも知れない未来
猫の日の昨日、後藤グミが我が家に来たときのことをマンガにしてくれた。
はじめての猫の記憶。仁尾智さん(@s_nio )家は居心地よかったな。犬に囲まれた人生を送ってきたので、とても新鮮でした。#猫の日#僕おも pic.twitter.com/sXlzsTy8rC
— 後藤グミ (@gotogumi) February 22, 2022
我が家は約20年前、当時築3年で売りに出ていた中古の一軒家だ。
前に住んでいたご夫婦が離婚されたとかで、売りに出ていた。そのご夫婦が地元の製材屋兼大工さんに発注した、いわゆる「注文住宅」である。
いま、まさにこれを書いている部屋は、たぶん子供部屋にする予定だったのだろう。
1階のリビングの奥半分は吹き抜けになっていて、開放感はあるけれど冷暖房効率が悪い。天井に付いているシーリングファンは、一度も使ったことがない。カーテンレールがいちいちゴテゴテしている。天井の壁紙が変な模様だ、など、もちろん自分で作ったわけではないので、いろいろなところが気になる。気にはなるのだけれど、例えばいま、仮に潤沢な資金があって、「好きな間取りで好きなように家建てていいよ」と誰かに許可されても、あまりうれしくないような気がする。全部自分で決めていくことが、すごく面倒なことに思えるのだ。「まあ、なんか適当に住みやすい感じでよろしくお願いします」って丸投げしちゃう気がする。そこまでのこだわりも気力もないのだ。猫に危険がなければ、それでいい。
……で、前に住んでいた人があれこれ悩んで、相談して決めたであろうこの家で過ごしていると、ときどき、彼らが思い描いていた「あったかもしれない未来」の中にいるような不思議な気持ちになる。
ストライプ
メルカリに五行歌集『ストライプ』が出品されていた。
『ストライプ』は2004年2月(もう18年前!)に上梓した、森下雨音さんとの共著。これ、本文ページは僕が組版したんだよな……。
当時主流だった「QuarkXPress」というレイアウトソフトで。(いまググったら、まだ「QuarkXPress」あった)
この本を出した少し後2004年4月に「枡野浩一のかんたん短歌blog」に出会って、短歌を投稿したのが、歌人の始まりでした。

きょうのぼくぼく
あと数日で我が家からいなくなるのか……。
【ぼくぼく日記】 #ぼくぼく日記
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) February 23, 2022
靴下が嫌いな僕がイスの下で足置きにしているクッションでくつろぐ子猫。 pic.twitter.com/Ve2qTeDOZM
いいなと思ったら応援しよう!
