エゴサーチが早い
2023.06.06
6月6日は、だいたい雨ざーざー降っている。今年も降っている。
夕方、いわの病院へ。
きょうは、カレーを作った。いつもは「こくまろ」と「バーモントカレー」を半々で使うんだけど、「こくまろ」が切れていて、「バーモントカレー」だけで作ったら、思いの外ぼんやりとした味で「なるほど、半々にしていた意味は確かにあったのだな……」と変な納得感があった。
カレーを作った以外に、ほとんど何もしていないな……。
おめでとうございます
枡野書店11周年、おめでとうございます!
ババロアを食べる会は、少人数だし他にも行きたい人がいるだろうから、遠慮しておこう。
枡野浩一生誕祭には、お邪魔しようかな。
枡野さん、活動的だな……。
動物にやさしくない
神奈川県、なにやってんだ……。歌集の講座のオンラインアーカイブで悩んでいる僕に、余計な出費させるなよ……。
動物にやさしくないというのは、考え方の根本が人にもやさしくないということだと思っている。自分が住んでいる県で、理不尽な(しかも動物が困るような)ことが起きていて、本当に嫌だ。
きょう思いついたこと
「自分で作ってるんだから、広告なんて自分で作ればいいのだ」と、何かすごいことをひらめいたみたいに感じたんだけど、『猫猫』のほうには、制作時点に刊行していた自著についてはちゃんと記載していた。それすら忘れていたよ。
QRコードという手は確かにあるな……。ひとは果たして「この一筆箋、いいな」と思って、QRコードを読み取るのだろうか……。
……で、派生して「におみくじ」とか「短歌カード」とかの「あたり」って直接QRコードのシールを貼ればまどろっこしくないのでは、と思いつき、かつ「いや、それならばいっそ、すべてのカードにQRコードを配して、読み取った先に「あたり」ならリクエストフォームのページが、「はずれ」なら自著紹介ページとか、オマケのエッセイとかのページがあるといいのでは……とか、考えていたが、あれは手書きだからいいんじゃないか、と思いとどまっている。
きょうのエゴサーチ
このツイートの中の作品を読んで思ったことは、「岡野さん、作風が昔と今とではずいぶん変わったな……。それに比べて俺は全然変わってないな……」です。
エゴサーチが早いのは、例えば「仁尾智」の文字列を含むツイートが投稿されると、TweetDeckで通知音が鳴るように設定しているのです。ほぼ1日中パソコンに向かっていて、ずっとブラウザは立ち上がっているため通知音が鳴ると、TweetDeckを確認する……という感じ。
togetterでのまとめをきっかけに、ご購入いただけた。楽しんでいただけますように……。
Apple Vision Pro
昔々に購入した「Oculus Go」もすぐに使わなくなってしまったし、まったく別物なんだろうけど、なんだかあまり盛り上がらない。これが加齢というものか。