
仮の名は
2022.08.25
昨晩は、預かった子猫と同じ部屋で寝た。寝た、というかほとんど眠れなかった。
延々やっている午前4時前。#子猫一時預かり#里親募集予定 pic.twitter.com/adfpS630zC
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) August 24, 2022
ずっとこんな感じだった。
全然知らない場所につれてこられて、しかもどうやら怯えるようなことはなさそうで、なんかおもしろいボールがあったら、そりゃあ、はしゃいじゃうよね。
ケージに入れても出せ出せって鳴いて、もう全然ケージに入っててくれない。まあ、いいか。
……で、朝、病院に連れて行く。
920g。オス。生後2ヶ月半くらい。耳ダニなし。ノミあり。
心配だったFIV/FelVともに陰性。ひと安心。
きょうのところは、血液検査と駆虫まで。
次は2週間後にワクチンを接種しに行く。
ひたすら甘えん坊だ。#子猫一時預かり#里親募集予定 pic.twitter.com/om9Dl5kIVn
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) August 25, 2022
仮の名前
仮の名前は「雷」にちなんだものにしよう、とwikipediaで「雷」を調べてみると、こんな記述が。
漢字(漢語)では「雷」と書くが、大和言葉では主に「かみなり」や「いなずま(いなづま)」などと言う。さらに古語や方言などでは、いかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。
「雷」で単に「らい」でもいいんだけど、方言で「らいさま」なんていう呼び方もあるのか。
「らいさま」、いいのでは? と妻に提案してみると(我が家の猫の名前はだいたい僕が考えて、妻が承認する形)「らいさま、いいね」ということで、仮の名前は「らいさま」に決定!
この「らいさま」、栃木辺りの方言らしい。
仮の名前が決まりました。
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) August 25, 2022
昨日、雷が鳴り響くさなか、我が家に届けられたことにちなんで「らいさま」(仮名)とします。
栃木辺りでは雷のことをそう呼ぶところもあるらしい。
ずっとの家が見つかるまで「らいさま」でよろしくお願いします。#らいさま#子猫一時預かり#里親募集予定 pic.twitter.com/hVPP01gCoA
しかも、発音は「みずたま」を言うときのイメージらしい。なるほど。でもすでに呼び方は「らいちゃん」とか「らいらい」とかになっている。名前とは。
イントネーションは『みずたま』を言う時のイメージです。らいさま。 https://t.co/Pz6Ef6LpxQ
— シュリラ (@shurira) August 25, 2022
まあ、こんなのがいる部屋で原稿なんて書けるはずもなく、きょうはもうだいたい「らいさま」で終わった。
病院行ってきた。
— 仁尾智(におさとる) (@s_nio) August 25, 2022
オス!♂
FIV/FelVどちらも陰性!
よし!
帰ってきて、オシッコして、ウンチして、ごはん食べて、ずっとひとりで遊んでる!
長いけど、
どうぞ!#子猫一時預かり#里親募集予定 pic.twitter.com/hFSgc8CBpe
少し食が細い気がするので、あした以降、試しに別のエサに変えてみる。
いいなと思ったら応援しよう!
