![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147552591/rectangle_large_type_2_816a446fe10c9a2ebae37aa1a57233fd.jpeg?width=1200)
自分に合う焚き木を探して
続けることって、やっぱりすごいなと、改めて思う。
それだけで才能。
それだけで価値がある。
ほとんどの人は、続けられない。
続けられた人にしか、わからない景色がある。
ただ、続けるのも「毎日である」必要があるのか、と思う。
続けるという意味や定義は、人それぞれ違うものだから。
もちろん毎日と決めて続けることは素晴らしい。
友人は月に1度、YouTubeでラジオ配信している。
毎月に1度と決めて、それを続けている。
別の友人はFacebookでラジオを月に4回行っている。
これも、もう数か月続いている。
みんなそれぞれの「続ける」を決めて、楽しんでやっていて。
自分の「続ける」はどこへ消えてしまったのか、と。
決めることが、大事なんだろうか。
続けることが、大事なんだろうか。
どちらも同じに、大事なんだろうか。
一瞬のイベントの熱だけで見られていた時間は凪になり
さてこれから、どうしようかという日々。
かれこれ、2か月くらいになる。
そろそろ明確な「何か」が浮かんでもいいかなと、思う。
浮かびそうになったキーワードは
いくつかあったけれど
それも燃えては消え、消えては燃え、を繰り返している。
いつまでも燃え続けることがなく、自分に合う焚き木を探しているような。
そんな日々。
友人から突然、連絡が届いた。
「コンサートに来ませんか?」とのこと。
友人は合唱団をやっていて、そのコンサートが行われるようで。
以前から知っていたけれど、どうしようかなと迷っていたところに改めて連絡をもらって、話を聴いて「タイミングかな」とも思い、行くと決めた。
何事も、行動。
動かなければ何も起きない。
そのコンサートはプロでも使うような大きなホールで
実際に今回のコンサートではプロの方も参加するみたいで。
そんなイベントに着ていく服なんてないよと思いながら
どうしようかなとソワソワしている。
あれをやりたい。
これをやってみたい。
そういうリストは作っていたし
あとは行動するだけなのだけれど
この2か月くらい、気力がまったく湧かなくなってしまった。
普段の仕事もそうだし、プライベートもそう。
これがメンタル的な影響のせいなのか、また別の何かなのか
はたまた燃え尽き症候群なのか、わからないけれど。
原因究明が急務だなと思いながら
それよりも身体の気だるさに横たわってしまう自分。
休むということも、身体を横にするということだけではない。
リフレッシュというか、新たな風を取り入れることも必要で。
空気の入れ替えが、今の自分には必要なんだなと、感じる。
誰とも会っていないのも影響しているのかもしれない。
オフラインでも、オンラインでも、人から刺激を受ける機会が減っている。
今年はやり切ると決めたんだから
改めて走り出してみて、走り切って、また考えればいい。
自分の呼吸を思い出そう。
深い深呼吸をして、次へ向かって。