見出し画像

開催しました!/外国人に伝わりやすくなる『やさしい日本語』講座

瀬戸内市国際交流推進協議会 三木です。
今日は報告です。

 過日 ↓↓下の記事↓↓ でご案内した『やさしい日本語講座』ですが、とても楽しく行うことができました!

グループで「プラスチック製容器包装・ペットボトルの捨てかた」をやさしい日本語に直しているようす。

 いちばん盛り上がったのは、『やさしい日本語で説明しよう!』のワークでした。このワークは、

『物や事柄(ことがら=こと)を・外国人に・やさしい日本語で』説明する

というワークですが、今回は瀬戸内市の国際交流員(こくさいこうりゅういん)のヒポリットさんに、『物』や『事柄(ことがら)』の説明をしてもらいました。

説明する『物』『事柄(ことがら)』はこちら↓↓↓

”ドラム式(しき)洗濯機(せんたくき)”は難しいですね…。

参加者の皆さんは、グループでがんばって考えた後、ヒポリットさんに説明しました。
ヒポリットさんがわかったとき、
「わかってもらえた!」
…と、とてもうれしかったと思います。

 講座を受けた人にアンケートを取りました。その結果を見ると、多くの人が、

「『避難情報(ひなんじょうほう)のやさしい日本語化』のワークがとても難しかった。」

と言っていました。

避難情報(内閣府・消防庁)
避難情報(ひなんじょうほう)ってこんなものです。

確かに、この情報をやさしい日本語にするのは難しいと思います。しかし、このような情報こそやさしい日本語にして、いつもみなさんに知ってもらえるようにするとよいのでは、と私は考えています。

 参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
昨年より参加した人が増えました。また、これまでは『市役所の職員』『外国人と話したい』などの人だけ参加していましたが、今回はいろいろな人が参加してくれました。私は、やさしい日本語が少しずつ広がっていると思いました。うれしかったです。

ーーーーーーーーーー

NHK岡山による取材がありました。動画(どうが=ビデオ)があります。時間があったら見てください。


いいなと思ったら応援しよう!