![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17461342/rectangle_large_type_2_a3550dda43d34c1662271d81ddb40fa2.jpeg?width=1200)
2019年にやりたい100のこと振り返り
2020年1月1日
年明けてしまったけれどこの振り返りだけはしたかったので
2020年の目標と合わせて振り返り。
--------------------------------------------------
(学生の間にやりたいこと)
(というかまだ学生だったんだという衝撃)
1. 卒プロをやりきる
→想像よりも、やりきった!!!!!
そして今働いたり生活したりする上で、
これからも大事にしたい指針の一つになったと思う。
2. 今会える人に会う
→人に会うと、とても心が揺らぐ。
自信がつくときもあるし、自信を失う時もある。
社会人になって人と会う機会が滅法減ってしまった。
そこにも心が揺らぐ。不安定だった2019。
3. 学生料金のうちに美術館巡る
→庭園美術館
長島有里枝さん写真展
齋藤陽道さん写真展
国立新美術館
社会人になってからも。
横須賀美術館
森美術館
東京都現代美術館
豊島美術館(瀬戸内芸術祭)
川島小鳥さん展示会
吉森慎之介さん写真展
山田智和さん写真展
濱田英明さん写真展
などなど。。。
美術館や展示会は心が豊かになるし、アンテナを張れる。
あと人と共感できた時が嬉しい。
4. (同じく)1人映画する
→学生料金の恩恵はあまり受けられなかったなあ
amazon prime切れる前は結構映画観れたので再開するか迷い中。
5. ZINEをつくる
→作れてない、作りたい。。。
6.メール、SNS見直し
→アカウントは整理完了。
SNSは使い方を見直したい。
twitter, instagram, evernote, 瞬間日記あたりの。
7. 2019年4月始まりのスケジュール帳を買う
→買ったものの使わず。ほとんどLifebear化。
ただ仕事で何をしていたか振り返れないので、
記録用にマンスリーの2020手帳を100均で購入。
カバーがあるので100均で十分でありがたい。
ただA5にすればよかった。。。
8. 社会人用のカバンを買う
→COACHのカバンをアウトレットで買ったものの、
ほとんどColemanのリュックで通勤。。。
32Lは大きすぎるので、ほどほどのリュックか斜めがけが欲しい。
9. 財布を新調する
→ビジネスファクトリーというお店がリーズナブルでシンプル。
財布も名刺入れも買ったので社員証ケースも買いたい。
10. 次のスマホをプラン
→3月末に買い替え。
機種はなんでもいいと思ったけどiPhoneSEのサイズが恋しい。。。
一人暮らしとともに料金プランを変更してポケットWifi生活に。
そろそろiPadのことも頭をかすめている。
11. 学生プランの諸々を整理
→サブスクは現在apple musicのみ。
amazon primeを再開するか迷い中。(月500円なら。。。)
adobeも本当は使いたいけど、PC自体の頻度も落ちたので保留。
12. メディア(学校の図書館)を使い果たす
→◎滑り込みました。
13. 銀行口座整理する
→◎
14. 大大掃除(だいおおそうじ)をする
→◎小学生からの衣装とお別れをし、一人暮らし前に大断捨離。
15. 一人暮らしの構想を立てる(部屋編)
→◎まさか本当にするとは。
pinterestとroomclipが優秀。
まだ部屋が整っていないので、2020も引き続き。
16. 一人暮らしの構想を立てる(金銭編)
→まだ初月だからしょうがないけど大出費。。。
ものが揃うまでの出費をどこまでとするかが課題。
17. ポートフォリオも作りたい
→学生のポートフォリオは諦め、団地LWnoteを目標に。
冬休み中に作りきりたいのに何も始めてない。。。
団地の写真が膨大すぎる。あと文章を書くかが決まらない。
(2018年から継続)
18. 本を読む
→岸政彦「ビニール傘」
西村佳哲「人の居場所をつくる」
槇文彦「見えがくれする都市」(読破ならず)
篠沢健太「団地図解」
鷲田清一「まなざしの記憶」西村佳哲ひとの居場所をつくる
原研哉「RE DESIGN-日常の21世紀」
吉本ばなな「キッチン」
星野源「いのちの車窓から」
現代思想07
工藤直子「まるごと好きです」
槇文彦「アナザーユートピア」(途中)
他にも流し読みを入れると20冊くらい。
月2冊は目指したいところ。
19. 映画を見る
→piet oudolf 5seasons
アラジン
キングダム
天気の子
人生フルーツ
ケアニン
たくさん見損なっている、、、仕事中に観れたのはラッキー
20. noteを続ける
→年末年始の楽しみとなりつつある。それもまたいい。
21. 鉛筆を持つ時間をつくる
→トレースボードも買ったのになかなか作れてない。。。
日記も始めたり終わったりを繰り返している。
22. 朝カーテン開けてぐーんてする
→一人暮らしを機に再チャレンジしたい!
23. 休みの日も9時までに起きる
→朝のモチベーションの保ち方。
24. 時間切れアウトをしない
→社会人になってからの方が時間にルーズになってしまった。
自分で全て決める必要がなくなってしまったから、
でも受け身の行動は頭が回らないし心も満たされない。
来年に向けて。
25. やっぱりなしをやめる
→社会人1年目は「断らない」がモットーだった。
ので、仕事面では◎、かな。
プライベート面は、なしの前に、機会をもう少し
作れたらよかったなあと。
26. ニュースをちらっと見る
→テレビでちらっと見る程度だったけど、偏りがあるので、
新聞アプリなど導入できたらなあと。
27. 目を見て話す
→身だしなみから。
28. アーカイブサイトを続ける
→6に帰結。
29. マッピングアーカイブも続ける
→lifelog順調なので出力したい。
(2019年から)
30. メタ・ノートをつくる
→Evernoteでまとめたいと思ってるところ。
発信については考えないとなあ。
31. セルフほぼ日する
→夏でフェードアウトしてしまい。
Evernoteに移行できているようなできていないような。
32. 挑戦する。失敗する。立ち直る。
→失敗する機会があまりなく。挑戦できてない証拠。
挑戦て何だろう。というところから。
33. 自分のペースをつかむ
出落ちしない。感情の波に乗る。人の目を気にしない
→出落ちの可能性あり。踏ん張りどころ。
人の目は気にしてしまったかもしれないな。
人の目が蔓延る社会にあまりに慣れていなすぎて。
一方で、流されかけてはいるけれどその意識はとても必要で。
34. 花瓶を買う
→これから。
35. 集中力スイッチを自分で握る
→ゆとりと読書がカギとみた。
36. ストレッチする
→体力の低下を実感。ヨガマットはとてもいい感じ。
37. 字を丁寧に書く
→なかなか
38. 水筒持参キャンペーン
→6割くらい◎。徐々に割合上げていきたい。
39. その場を楽しむ。
変な俯瞰はしない。
→33に同じ。
40. アクセサリーを失くさない
→◎
まだ作ってないパーツも作りたいなあ。
41. 好きな写真のクラスタリング
→VSCOがとてもいいので、系統を統一したい。
42. 本は読んだら感想を書く
→twitterの使い方。
43. インプットには、必ずFBをする
→twitter、瞬間日記、Evernote、色々試してはみた。継続力。
44. もうすこしよくするには?を探す目を持つ
→アイデア力と実装力のバランス。
45. 独占より共有
→共有のための環境。
46. 手と口と足を動かす
→足は比較的動かせたかな。手と口をこれから。
47. 自分発信を増やす
→社会人になって、発信の壁がすごく高くなってしまった。
周りの目が気になってしまうし、受け手の温度が全然違うと気がして。
2020年ちゃんと考えたいな。
48. 踊り続ける
→追いコンナンバー、アダルベ、30周年春公演、たまーにセッション会。
レッスンは結局全然行けなかったな。
新宿にいるのを生かしたいところ。
49. セーブをかけない
→仕事面は断らないができたかもしれないけど、
ダンス面は特にセーブかけてばっかりだった。
50. スクラップブックする
→2冊分いい感じにできた。久しぶりに見返したい。
封筒にストックが溜まっているので続きも作りたい。
51. ガーランドつくる
→◎もらったドライフラワーもしっかり楽しんだ。
52. トレース頑張る
→◎トレースボード買いました。
53. 植物図鑑つくれたらいいな
→全然手を動かせていない。まずは植物図鑑を買ってもいいかも。
54. 凝り性になる。でも完璧は目指さない。
→もっと執拗でもいいはず。
55. 宅建とる
→◎!頑張った!
56. FP3級もとりたい
→自分の今後を見つめつつ。
57. RLAにも近づく
→3年目の部署異動に向けて。
58. 家計簿をつける
→zaim続いたり続かなかったり。
一人暮らししてからは続けたいところ。
59. 着ているもののアーカイブしたい
→◎wearに一部アーカイブ。
バリエーション増やすのとコーディネートのアーカイブ。
60. インテリアに手を伸ばす
→pinterest優秀。自分の家に落とし込みたい。
61. 自分メンテナンスを去年より日常に取り込む
→化粧品は使いたいものが定着してきた。あとはメンテナンス。
62. 待ち合わせに間に合う。10分前行動する。
→逆算がうまくいってない。
63. 余白をもつ。はみだす。
→自分が何をしているかわからないと、ある余白を最大限活用できない。
64. 振り返る時間をつくる。
一度吸収したものは定着するまで。後悔する時間はつくらない。
→このnoteが振り返りのいい役割をしてくれている。
ので1年の初めにしっかり設定しておくのが重要。
65. その人の5分後を想像する
→自分の5分後も想像できない1年だった。
66. 自分ゴトにして考える
→自分ごとの昇華の仕方。
67. 計画的に行動する
→四半期ごとくらいに計画できるといいかもしれない。
68. 1年後のビジョンを持つ
→先が見えない不安。
69. 具体的に考える
→今後も。
70. アウトプットにスピード感を持つ
→文章と、モノと。
71. 正しい、から距離を置く
→正しい、が蔓延る環境。
72. 食事の時間をきちんと持つ
→食事を撮影するようにしたい。
73. だ写真を撮る
→カメラロールから日常の写真が消えてしまった衝撃。
自分の時間が朝と夜しかない。昼休みの使い方だろうか。
もう少し自分の1日の過ごし方を自分でカスタマイズしたい。
74. ブックカバーつくりたい
→何でこの目標を設定したのか忘れてしまった忘れた。笑
けどカバンに本一冊入れておきたい。
あと通勤時間が短くなったので家で本を読む時間を作りたい。
椅子と机が必要。
75. 一人旅をする
→美術館は◎。
まだ一人の壁は高いし、一人だとさらに壁を張ってしまう。
一人旅ではないけれど、卒業旅行もしたし、
瀬戸内芸術祭や韓国や東北に行けたのはよかった。
76. フィルムカメラを使ってみる
→卒業旅行に持っていったもののフィルムが使えなくなってしまった。
中古屋さん巡りを始めてみようかな。
77. 自分の好きを掘り続ける
→インスタグラムやpinterestは一つのいい刺激。
オンラインが全てじゃないけど、cinraとかいろんなメディアを
活用していきたい。
78. 応援できる人になる
→孤独が強い1年だったかもしれない。
79. センスのための知識に出し惜しみしない
→瀬戸内芸術祭に行けたのはよかったあ。
本、イベント、もっと足を運んで人と話せたらいいな。
80. ナチュラルである
→環境の変化の中での難しさ。
いかに自分らしくあるか。自分らしさをどこに見出すか。
--------------------------------------------------
振り返ってみると2019年は余裕のない1年だった。
16年間の学生生活が終わって、
新しい環境に一人で身を置いて、
ついに引越しまでして、
当たり前だけど余裕があるわけなかった。
2020年は少しずつ余白を見つけて、
「考える」ことを終わらせないように!