見出し画像

自己開示がむずかしい

自己開示が足りないのかなぁ、と思うことがあります。あけっぴろげになれない。このnoteでも、本名も顔も仕事内容も子供の顔も明かしていません。

こうして自分の考えや思いを綴って公表するのには抵抗がないのに、リアルで知り合いな人に、私と私の文章を結び付けられるのはどうにも嫌なのです。

でも最近よく言いますよね、これからは「個がメディアになる時代」だとか「自分のメディアを持たないとヤバイ」とか。どんどん顔出して、本名で発信していこうよ!と仰る方もいらっしゃいます。

でも、なんか嫌なんですよね。

だからFacebookもやってないし、Twitterにも鍵をかけています。

LINEはもはや日常的に使っていますが、最初インストールした時は繋がりたくない人からもバンバン連絡が来て戸惑い、早々に設定を変更しました。
mixi時代にも、繋がりたくない人とうっかり繋がってしまうのが苦痛でした。

リアルの知り合いと必要以上に繋がるのがどうも苦手。例えば学校の友人と学校で会うのは良いのです。職場の人と職場で出会うのも良い。

でもネット上では出会いたくない。

私が自由に発信するために、出会いたくないのです。

でも、もっと公開したら、より興味を持ってもらえるのかなと思うこともあります。やっぱり、せっかく書いたからには多くの人に読んでもらいたい。
でも職場の人とかにバレたら嫌だなあという気持ちも強い。ジレンマです。

別に、職場の人が嫌いとかそういうわけではないのです。

だからなんの抵抗もなく自分の顔写真をアイコンにして情報発信してる人をみるとなんだかびっくりします。
なんでこんなにも違うのか。私が変なのかな……まぁこの差も面白いのだけれども。

そんなことをうだうだ考えながら、結局魅力的なコンテンツを作るほかない、というところに至ります。

毎回そう思うんだから、黙々とそうすれば良いのにね。今日もうだうだしてしまいました。

#エッセイ #自己開示 #うだうだ #自己表現 #ブランディング


いいなと思ったら応援しよう!

しいなかおる
サポートいただけるととても嬉しいです!よろしくお願いいたします。