友達の名前の呼び方について
今回は友達の呼び方についてちょっと書きたい。
ま、その前提として、そもそもどこからどこまでが友達なのか、という疑問が出てきちゃうと思うんだ。
けど今回はその点については今回は深入りしない事にする。書きたい事と話がズレてきちゃうしね。
(ちなみに興味のある人は以下の記事を読んでみてね。)
ひとまず今回の記事では、友達は自分が友達と思ったら友達、くらいの感じで書こうかなと思う。
さて、友達の呼び方について。
結論から言うと、私は友達をあだ名か下の名前で呼びたい。
言い換えると、私は友達を苗字で呼びたくない。
なんか、苗字で呼ぶと、~さんと付けるにせよ呼び捨てにせよ、他人行儀というか、距離があるように感じるというか…。
この感覚は私だけなのかもしれないが。どうなんだろう。
自分の名前が鈴木っていう、ありふれ過ぎた名前だからかもしれない。
昔から鈴木って苗字で呼ばれる事は少なかったし。
皆さんの感覚を、ぜひコメントに色々と書いて欲しい。
で、困るのが、名前の呼び方を変えるタイミング。
それまで苗字で呼んでいたのを、相手の事を友達と思ったときに、どのようにあだ名や下の名前で呼ぶようにしていくのか、って話。
正直に「~って呼んだ良い?」って相手に訊くのは、なんか恥ずかしいし(笑)。
どうしたものか。
この点についても色々とコメントをお願いしたい。
今回は以上。
読んでくれてありがとう。
(くどいけど)ぜひコメントよろしく!