![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70137604/rectangle_large_type_2_bfb1915e313a631f95c89a93bb999cfd.jpeg?width=1200)
【バリスタ&珈琲】バリスタの資格を知る ~たくさんある珈琲やバリスタの資格~
こんばんは。
夢を追いかけるKindle作家であり、
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
月曜日は「バリスタ&珈琲」テーマです。
「バリスタ&珈琲」テーマでは、週2回、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」
に向けて、情報を発信していきます。
プロのバリスタを目指す場合、
やはり何らかの資格やライセンスは持っておきたくなるもの。
今回は、珈琲やバリスタの資格についてのお話です。
1.たくさんある珈琲やバリスタの資格
![](https://assets.st-note.com/img/1642424607182-w8kAmBpEM9.jpg?width=1200)
いきなり表を出しましたが、
コーヒー関係やバリスタの資格というものは、
実はたくさんあります。
スクールに時間を掛けて通わないといけないもの
通信講座で取得できるもの
講義を聴くだけで取得できるもの
知識を認めるものから、実技を認めるものなど
様々です。
この表は、割と「バリスタ寄り」のものを集めたので
「コーヒー全般(焙煎とかブレンドとか個別テーマを含む)」
の資格やライセンスはもっとたくさんあります。
2.「バリスタ」で権威を感じる3団体
![](https://assets.st-note.com/img/1642426001619-QstaTVGOfN.jpg?width=1200)
上記のライセンスや資格の認定機関もバラバラですが、
僕がこと「バリスタ」のおいて権威を感じるのは
日本バリスタ協会(JBA)
日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)
バリスタ・ギルド・オブ・ジャパン(BGJ)
の3団体です。
理由は、大きなバリスタの大会などを
開催しているからです。
ただ、これは個人の感覚で、
自ら学んで資格を手にする尊さに
差はないと思っています。
3.何を求めるかで、資格は変わる
![](https://assets.st-note.com/img/1642425538191-Z8g1dSnQja.jpg?width=1200)
取るべき資格やライセンスというものは
自分自身が何を求めるかによって変わる
のだと思います。
実際にカフェでお客様を相手に提供したいなら
実技込みのライセンスを取るべきでしょうし、
趣味でコーヒーを極める、ということなら
通信講座で知識を修得することで
より有意義なものになるでしょう。
前回までに話しましたが
「バリスタ」を名乗る基準さえも
そもそも「曖昧」なのですから、
自分の感覚で
自分自身が満足できるもの
を学べばいいのだと思います。
冒頭の表は、
割と時間を掛けて情報を集めたものを
ポイントを整理してまとめたものなので
是非、参考にしてください。
(電子書籍用に掲載しているものなので
いわゆる「有料級」といえるかも)
4.3団体の詳細は電子書籍で紹介
僕が、個人的に権威がある
と感じているといった3団体が
どういうものかは電子書籍でまとめています。
実技の修得も目指している人は、
参考になると思います。
(宣伝も兼ねて)リンク置いておきますね。
個人出版ですが、なんと
「JBA(日本バリスタ協会)インストラクター」
の監修を受けた正統派です。