![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135005156/rectangle_large_type_2_67a8bf08732c98b4f792a354dd47248e.png?width=1200)
【本】わかっているのに、やめられないをなくす本
本の紹介です。
紹介というか、自分のアウトプット用です。
自分に当てはまらない部分は触れていません。
prime readingで読みたいものを探り読んでましたが、
アウトプットがなく、ただ読んでいるだけになっていたので、
自分の読み返し用含めての投稿です。
今回は、たまたまnoteの投稿始めたタイミングで読んでいた
「わかっているのに、やめられないをなくす本」です。
やめたいことがあるわけですが、エビデンスがちゃんとあり、
その紹介がされていると書いていたので、
行動学とか好きということもあり、読み始めました。
テレワークでの悩みやSNSがやめれない、、
という主訴に対しての対策等が記載されており、
正直、私とは当てはまらないところは多かったです。
以下、気になった点のメモです。
各章ごとにピックアップしました。全4章です。
<仕事のずるずる>
・休憩と別作業をはさむことは重要
→ひとつの作業に飽きてきたら、単純作業を挟むことは今でも
やっていますが、より意識して行動していく。
・マインドフルネス
→意識を今に向けるために、目をつぶって呼吸に集中する。
・かわいい写真を見る
→待受が娘なのでOK。
・日常作業と創造性業務は別のもの
→午前中に創造性の必要な業務をする、少し雑多なところで行う、
などは今後意識していく。
電車の中は勉強、朝礼前は創造性の業務、昼休憩後は作業、
というようにルーティン化していく。
・心配事のほとんどは起こらない
→79%が起こらない、16%が対処可能、5%が実現化。
気を楽にしていこう。
・仕事をする場所を変える
→今の職場では、ある程度自由なので、自席以外での業務を増やしていく。
これは部署内でも推奨していく。
テレワークの時も意識をして、喫茶店、家の中でも場所変えなどする。
・パーキンソンの法則
→仕事の量は、与えられた時間を満たすまで膨張する。
わからなくもない。ある程度、自分締め切りを設けて進めていく。
マネージャー目線で考えると、指示する時のスケジュールはより意識?
人によりけりだけど、、多少自分でそこをうまくできる人にしたい。
・やる気を出すのは小さな成功体験
→マネージャーとして大事。より細かい目標設定が必要な人もいる。
プロセスを褒めることもより意識する。
・WEB会議
→メラビアンの法則 視覚55%聴覚38%言語7%
をより意識する。
うなづく、柔らかい表情をする、を意識する。
<生活のだらだら>
・外食を減らす
→栄養バランスを考えて、ということだが、昼のみなのでOKにする。
できるだけ野菜をとって、というランチにしたいが、
ラーメンなどに偏っているので、健康対策は要検討。
今は妻に自炊は任せきりだが、以前は作っていたので、
休日は作るなどしていくことを今年の目標にする。
・運動不足
→通勤時はなるべく階段を使うことを意識する。
<体のずるずる>
・健康管理
→体重は増えていないが、年々カラダはだらしなく。
前職でかなり不健康かつメンタルにもよくない生活だったので、
今年からは、健康的な生活を意識していきたい。
・睡眠不足
→感謝の気持ちを持つと睡眠の質、深さに良い影響がある。
寝る前の3行日記?始めてみようかな。
起床時にポジティブな記憶を思い出すことも良い。
どうしてもその日の業務などを思い浮かべてしまうので、
日々ポジティブなことを思い出す寝起きにする。
その日のランチとかになる気がするけど。。笑
・スキンケア
→なんだか肌艶も年々イマイチになってきたのと、
加齢臭なども気になる年齢になってきたので、
スキンケアやシャンプーなど身の回りのものにはお金をかける。
調べたこととかはnoteにかけると良い。
清潔感、見た目の良さは仕事にも絶対に好影響。
・アンチエイジング
→キーワードとして、腸活と姿勢を正すと腹筋呼吸。
<心のだらだら>
・不安は悪くない
→元々、良いストレスは良いものと認識しているが、
そういうものだと、より意識していく。
なんとかなる精神。
・自分ごとと自分を責めるのは違う
→これは今の部署内で伝えたい人がいるので、
しっかり心に留めておく。
失敗しても次の糧になる、失敗してもそういうもの、
という考え方はどうしたら身につくのか?
自分自身が元々そういう考えなのでわからない。
もっと勉強していく。
・フィクションに触れることは大事
→どんどんドラマ、映画、漫画触れていこう。
・捉え直しによるアンガーマネジメント
→自分自身が子供に対して、なんで?と思った時に、
客観的に自分を見直してみる。
怒った相手を見た時に、なんでそういう態度なのか?
客観的に見てみる。
夫婦生活に非常に大事だと思った。笑
・決断のルールを決める
→何かを買う時など、調べることに時間をかけているので
一定程度ルールを設けていく。
自分に当てはまるところや気になるところ、意識するところを
列挙しました。
子供がいる生活だとある程度、そこに沿わなきゃいけないし、
あまり不安がる性格でもないので、各章により濃淡でました。
書きながら、思いついたことも書いて、雑多な文になりました。
こんな文章をnoteに書いていいのかなと思いますが、
自分の振り返り用としてなので許していただきたい。
今後も本を読んだらこんな感じでアウトプットしていきます。